広島・島根のダムカードは集めたので、お隣の岡山に行きます。
今回もバイクで行くつもりでしたが、天気が悪いので車で行きます。
福山から313号線で高梁市まで行き、そこから180号線でさらに北上します。
途中を曲がりほ~っそい道を通り、最初の目的地「小阪部川(おさかべがわ)ダム」が見えてきました。
ここに至る道、距離は大したことないんですが、かなりの酷道でした(^^;
この小阪部川ダムは着工が戦前の1942年で、戦局の悪化で工事が一旦中止しながら
1955年に完成したそうです。
まさか戦前のダムを今も使っているとは、意外でした。
続いてのダムは「河本(こうもと)ダム」ですが…
ダムに行こうとすると道の一部が…
崩れてました。
左端の岩は軽自動車くらいあります…
こんなの直撃したら…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
この道を迂回するように仮設橋がかけられているので、そこを通って
目的の「河本ダム」です。
勢いよく水が出ています。
こんな風に放水しているダムに行った事がないので珍しいです。
さらに次のダムに行きます。
180号線を北に向かうと見えてくるのが
「千屋(ちや)ダム」です。
個人的に、こういう道からドーンと見えるダムって好きです。
下から見た時も気になったのですが、三角屋根の変な建物があります。
設備室的なものかと思って近づくと
展望室(?)でした。
下流や周りの山が見えます。
下をのぞくと
怖いっす(T。T)
堤高が97.5mなので、そこそこ高い方ですね。
次のダムに移動しますが、雨脚が強まってきました…
一旦180号線を戻り、県道8号線から県道12号線を経て第4目的地に行きます。
「三室川(みむろかわ)ダム」です。
山奥にあり、管理者は常駐しておらずダムカードは別の管理事務所でもらわなくてはいけません。
その次に行った「高瀬川(たかせがわ)ダム」も同じで、
ダムに行った証拠写真を管理事務所で提示します。
この二つのダムカードを貰うために、この後新見市まで大急ぎで帰る事になります(^^;
とりあえずまた県道8号線を北上して鳥取に入り、本日最後のダム「菅沢(すげさわ)ダム」に行きます。
天端は工事中で行くことが出来ませんでした。
予定通り全部のダムを見終わりましたが、もう一仕事あります。
高瀬川ダムと三室川ダムのカードをまだ貰ってません。
高瀬川ダムは「千屋ダム管理事務所」か「高梁川ダム統合管理事務所」でカードがもらえます。
三室川ダムは「河本ダム管理事務所」か「高梁川ダム統合管理事務所」でもらえます。
また、基本的にカード配布時間は「9時~17時」です。
この時点で15時半ごろ。
またいちいち河本ダムと千屋ダムに行くのは時間がかかるので、まとめて「高梁川ダム統合管理事務所」に貰いに行きます。
なんとか17時までにたどり着いて、二枚のカードをゲットし、そのまま新見ICで高速に乗って帰路につきました。
今回みたいな、ダムとダムカードの配布場所が違うのは岡山には割と多いみたいなので、
ダムの場所だけ見てルートを考えるとアッチ行ってコッチ行ってってなりますので、事前に配布場所も確認した方がいいですね(^^;
Posted at 2014/04/29 01:00:58 | |
トラックバック(0) |
ドライブ(ダム) | 日記