• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

y2_kのブログ一覧

2009年04月17日 イイね!

久し振りのLED打ち換え。

久し振りのLED打ち換え。またココに手を加えるとは

予想してなかったです。

MC後のチョコレート色

夜ナベして、先程深夜に装着完了。



今回はフロントとサイドカメラ制御用に、LKAとレーダークルーズコントロール

の車間距離切り替えスイッチ付きです。

打ち換えに使用した3528チップLEDは、アンバー。

従来の部分はハイブリッドブルーで。

久し振りに手元が震えましたが、一発点灯。

G10コネクタからの追加配線は、夜間は無理。

次回、昼間に。


SWITCH ASSY, STEERING WHEEL (MC)




Posted at 2009/04/17 00:25:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | Customize | 日記
2009年04月08日 イイね!

「第二弾」 電球色の暖かさ

スカッフプレートをドア開閉連動で光らせるウェルカムライトは定番ですが

セカンドシートに座る方への「おもてなし」機能として

過去に施行したハイブリッドバッテリーモジュール「リアエンドパネル」の間接照明に加えて

このスライドドアとステップとの間の窪みを間接照明として追加する仕様を以前より考えてました。

リアエンドパネルは単なるイルミ連動ですが、ココはサイドステップなので定番のウェルカムライト

と間接照明の両機能を与える仕様として施行しました。



間接照明なので、こだわりは今回も「電球色の暖かさ」

そして光源をどうするか悩みました。

まずは、数個のチップLEDを埋め込む方法

でも、これはスカッフプレートの厚みとの兼ね合いで困難と判断しました。

次はスカッフプレートに5ミリ厚のアクリル角棒を横に埋め込んで、LEDで均一に発光させる方法

でもアクリル角棒の埋め込みは、足をかけた時などにプレートの強度不足となる気がしました。

結局、施行したのは五ミリLEDを数個埋め込む単純な方法を選択することに。





そして、動作する仕様は

①どこかのドア開でウェルカムライトとして点灯、閉じて消灯

②イルミ連動で間接照明として点灯、イルミオフで消灯

よって、夜間走行中などはセカンドシートに座る方への足元間接照明として機能します。

電球色なので、優しく暖かい色合いがうまく出せたと思います。

これで、セカンドシートの「おもてなし」は完了です。


間接照明 ①

間接照明 ②


Posted at 2009/04/08 00:55:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | Customize | 日記
2009年04月03日 イイね!

ターンシグナル・完全LED化

ターンシグナル・完全LED化 フロント・リアのターンシグナルを完全LED化すべく

  先月末にICフラッシャーリレーに交換しました。

  その後はLEDバルブの選別に時間を費やし、

  入手して、本日やっと換装を終えました。




リレー及びLED交換の動作状況

◎ LEDの点滅周期は純正と同等(ハイフラ現象はなし)

◎ アンサーバック機能は問題なく作動(社外セキュリティでも影響なし)

◎ ターンシグナル作動音は純正より小さいが、カチカチ音確認

◎ 灯火色は、濃い橙色

◎ 前後それぞれ100Mの距離より、昼間の点滅動作を確認

△ 前後方の方向指示器の光源は15W以上60W以下


ということで、リレーのポン付け交換とバルブ交換でLED化の完全動作を確認しました。






超輝度SMD LEDの54連装『正面9連装・3段9LED×5方向45LED』

は、すごくきれいです。





ついでに、方向指示器の保安基準を調べてみました。


数年前に保安基準の法改正によりW数の上限が設定されてたんですね、知らなかった。
この54連装のW数は未確認なので発売元に確認してみるとします。






Posted at 2009/04/03 19:56:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | Customize | 日記
2009年03月24日 イイね!

MC後のパーツで・・・

MC後のパーツで・・・ウィンカーを完全LED化すべく


アンサーバック機能の維持とカチカ音の温存など


完全仕様を求めて行きついたのがこのパーツ。




久し振りに運転席下をバラして純正リレーと換装してみました。

さて、次はLEDウィンカーを物色しないと。

光量十分なお勧めはありますかね、また格納最大サイズなんかも気になります。

WR8-02



そう言えば、先週末にディーラーで確認し、そしてMC後のパーツを本日数点発注しましたが、ひとつ意外な事に気づきました。

というか、周知の事実だったのかもしれませんが、自分は知らなかったです。

パーツ検索でわかったのは、MC後のエスハイ、ガスエスの全グレードにおいて

このナビ左に存在するはずの「クリアランスウォーニングインジケーター」が消滅しています。

つまり、MC後では全グレードでここは完全にメクラになってるんですね。

知らなかったです。

聞けば、インテリジェントパーキングアシストがMC後には「駐車空間検出機能付」となり、専用センサーが車両外部に装着されたことで、従来のセンサーに取って代わったとのことでした。

なるほど、でココがメクラになったらしい。

なんかお粗末な感じがしますが。




よって、ナビ回りのパネルをMC後に換装しようとすると、右側のトリップスイッチはいいのですが、左側は品番が存在せず、色合わせとしては完全なイメチェンが不可能です。

ということで、この部分の換装は保留としました。

Posted at 2009/03/24 20:22:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | Customize | 日記
2009年02月08日 イイね!

これを使いました。

これを使いました。クリスタルハイマウントの

ハイブリッドブルーのカラーリング

この作業には、

コレを、

使いました。





セイワ
ヘッドライトカラーコーティング
K-193・ライトマニキュアコンプリートキット  インディゴブルー


実は、ちょうど2年前、当時はそれなりに流行りました。

特に、この色、「インディゴブルー」は品切れ続出で、確か自分も

量販店では売り切ればかりなので、オークションで落札した記憶があります。

当時は、ドアミラーウィンカー部分とハイマウント部分をブルーにしました。




今回は、当時のキットに残液があったので使用しました。

交換前の純正ハイマウントは2年経過しますが、未だに色褪せることなく
ブルーのままで、持続力はかなりのものです。

透明樹脂パーツなら約10分ほどのヌリヌリで簡単にコーティングできます。

失敗しても付属の剥離剤で元通りだから安心。

コツは一気にサッと塗り広げてしまうことですかね。

数分経過すると表面が硬化し始めるので、そこへ重ね塗りしようとすると

ムラとなり汚くなりますから。

それでも、失敗したらすぐに元に戻せはいいだけなので不器用でも助かります。



Posted at 2009/02/08 20:51:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | Customize | 日記

プロフィール

Since : 2006/09/01 LEXUS NX350hL delivered on 22 November 2022
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TVナビキャンセラー取付(TV-11) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 07:16:20
オートブレーキホールドキットとTVキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 07:14:29
その1 クリップ類 40ヴェルファイア 40アルファード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 06:57:19

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2021/08/19 商談 2021/08/31 契約 2022/11/22 納車
ダイハツ トールカスタム ダイハツ トールカスタム
久し振り
レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
deliverd on March 16, 2019 PREMIUM TRIPLE-B ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
2006.11.30. AHR20W GRADE X / 7 PERSONS / SI ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation