• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

釣好き丸のブログ一覧

2010年09月27日 イイね!

結局判らず・・・

先週は釣好き丸号の異音対策でリアデフのオイル交換とリアスタビのブッシュ交換を行ったのですが、見事空振りでした。


異音関係の症状としては・・・

1.右折時の比較的遅い速度域で左のリアの足廻りから「コ・コ・コ・・・」というゴロゴロ音が発生する
2.左後ろのサスペンション関連と思われる部分からかなりのロードノイズが入ってくる
3.同上箇所と思われる部分から、比較的細かい段差でもダイレクトな感じの突き上げが感じられる

Dにてジャッキアップして調べてもらったのですが、目視では異常なし。
足廻りの部品の締め付けにも問題は無いとの事・・・

でも、確実に先週より症状が悪化してます。

「車高調を入れろ」という神のお告げか・・・(笑)
でも、先立つものが有りません。。

何せ8万キロ以上走ってる車なので、保障が効きません。
リアの足周りをすべて分解して組直してもらおうかとも考えましたが、四駆の為に作業時間がとても掛かるみたいで、お安くできるという訳でも無さそうだし・・・

う~ん・・・困った・・・

ちなみにリアの足廻りでブッシュのみの交換が出来るのはスタビぐらいらしいです。
他の部品はブッシュと一体になっている為、ブッシュのみの交換は出来ないとの事。

自分で組直しをする勇気もありません・・・

だだ判っているのは、左後ろの足廻りだと言う事。
デッドニングや制振の弄りが台無しに思えるくらい醜いロードノイズが入ってくる事もある。

次はどうやって調べようか・・・

悩ましいです。。
Posted at 2010/09/28 00:16:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2010年09月19日 イイね!

今日もデッドニング

最近デッドニングにハマってる釣好き丸です。
今日もまた遮音対策を施しておりました(笑)

で、先週のブログにあげた異音ですが、Dに持ち込んでもよく判らず・・・
結局、原因はよく判らないけど何かしたいと思い、リアデフのデフオイルの交換、リアスタビのブッシュ交換と、フロント側デフのオイルが滲んでいるのが見つかったので、オイルシールの交換を行う事にしました。
今週にDで預かってもらい、交換作業を行う予定です。

何か弄れば、何か見えるかな~って思ってますが・・・

今から、昼間の成果を試す為に街中を走行してきます。。
先週は名古屋高速を使いましたが、料金がもったいないので今日は一般道で試します(笑)
Posted at 2010/09/19 20:06:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2010年09月12日 イイね!

今日もデッドニング

先週に引き続いてドアのデッドニング・・・と思ったのですが、トランク下のデッドニングを行いました。

サブトランクになってる部分は皆さんもご存知とは思いますが、鉄板1枚なので外部の音が筒抜け状態。
制振材を貼って吸音材を仕込んで・・・と、簡単に思ってたんですが、3列目シートを外したりリアの両側の内張りを外したり・・・結構面倒くさいんですね。

手順はみんカラの整備手帳参照です。色んな方が外し方等を公開しています。
こんな時みんカラやってて良かったと思います。
効果の程を試しに、名古屋高速を走ってきましたが、まずはOKってところでしょうか。。

で、気になった事が・・・
一般道で停止状態からゆっくりスタートを切った時に、ココココッ・・・っと変な音が、、
場所は後ろ?リアデフ?

ここ2カ月の間に何回か同じ様なかすかな音を聞いたのですが、今日ははっきり聞こえました。
そう言えば最近、路面の変化に同調した、駆動系の異音とか振動が以前よりも激しく伝わってきてる気がします。

昔乗ってたBGファミリアの4WDの時も同じ様な事が有った様な。。
その時は、リアのハブベアリングの摩耗が原因だった気がしますが(ベアリング交換で解消)、同じ乗用四駆でも味付けは全く違うモノですし、BGファミリアは基本的に前43:後57の比率のトルク配分で常にリアに強い駆動力が掛かっているからリアが先に摩耗するのも判るのですが、LYの四駆は設定が全く違うので・・・

ただ、乗り心地に影響してる部分もあるので、リアのスタビ等のブッシュの劣化も疑いは有ります。(走行距離も8万キロ超えてますし・・・)
来週はDに入院でしょうか・・・

どなたか、この様な症状の原因をご存知無いですか?
気になります。。
Posted at 2010/09/13 01:08:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2010年09月04日 イイね!

今日は久々の土曜日休み

中途半端になっていたフロントドアのデッドニングの続きを楽しみました。

完了後、実際に走行しながら聴いてみたのですが、ほぼ9割の出来です。
あとちょっと、運転席側のドアをチューニングすれば自分的には満点に近いと思います。

今まで結構な回数弄ってきましたが、デッドニングは難しいなぁと・・・

ノーマルの状態でも、なかなかの音を聞かせてくれるLYですが、スピーカーを交換してそこそこの音量で鳴らすと、やっぱり不満が出ます。
そこでデッドニングを始めた訳ですが、結構見当違いもあって、やり直しが多かったですね。

難しかったポイントは

1.低音の輪郭がぼやけている状態を聞きやすくする
2.ドアスピーカーで低音を響かせるとアチコチからビビリ音がするので、それを抑制する

という2点でしょうか。

サブウーファーに頼れば難なく解消できたのでしょうが、あえてその方法は選択せず、あくまでドアスピーカーのポテンシャルを如何に発揮させるか・・・に拘りました。

ドアスピーカーはメインユニットのカーナビがカロッツェリアなので、敢えてパイオニア製のモノを選びましたが、決して値段の高いシリーズではありません。(一番安いシリーズです)
今までの経験的に、しっかり鳴らせる環境を作れば、高価なスピーカーでなくても結構良い音を聴かせてくれると思ってましたので・・・
但し、ツイーターは多少高いモノの方が良いと思います。
正面から直接耳に入ってくる位置に取付けられるスピーカーですから、ごまかしが効きません。
と言う訳で、パーツレビューに上がっている通りのスピーカーで弄ってきました。

これからデッドニングを始めようとしてる方からアドバイスを求められたとしたら、

まずは制振

ってアドバイスします(笑)

来週は最後の詰めです。
Posted at 2010/09/05 00:14:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄り | 日記

プロフィール

「朝早くからセミの鳴き声で起床、今日も暑くなりそうだ。今のところ家の窓全開で心地よい風が部屋の中を通り抜けてるが、室温は30.1度。車弄りの道具を整備中。」
何シテル?   07/17 09:34
マツダの車が好きで、今回のアテンザワゴンで9台目のマツダ車になります。 ハンドルを握る事が好き。 運転をする事が気持ちいい車が好き。 車は家電と同...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
26 27282930  

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
通勤からレジャーまで何でもこなすスタイリッシュなワゴンだと思います。
マツダ デミオ すー太郎 (マツダ デミオ)
長距離通勤が多くなり、MPVの維持費がかさむ為、通勤用にコンパクトカーの必要性を感じて購 ...
マツダ MPV マツダ MPV
今回6台目のマツダ車になります。完全なマツダ地獄(天国)にハマってます。 BF・ファミリ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation