昨年の事ですがみん友の方のZ34を運転する機会がありました。フルバケの違和感でブログが終わってしまったので、その続き。
チャーリーブラウンは以前空手やスキーをしていました。この2つに共通しているのは必ず左右対称の動きがあるということです。例えば空手では右追い突き、右回し蹴りには左追い突き、左回し蹴りがあり、スキーでは右ターンの次は左ターンが必然的に生まれます。
左右対称スポーツをしていると人間の骨格のズレや歪み、関節の可動域の違い、左右肩の高さ位置のズレ、何より根幹の背骨のアンバランス等に気づかされます。
以前から自覚はしていましたが座席に座った時、私は主に左の尻に重心を乗せていました。それでもノーマルシートの場合は柔らかいスポンジが右の尻に密着してくれるので何となく騙されていました。
フルバケに座るとすり鉢の様な中に腰をセットして両方の尻に均等に体重を預ける事が自然と出来る様に導かれます。
つまり歪んだ私の身体を対称に座らせてくれるのです。(^^)
フルバケに座った時の違和感は私の骨格の歪みを補正してくれたからです。
走行にも変化がありました。(モータースポーツを経験するまでの私はスポーツの基本運動として左回りが好きでした。陸上競技も左回りですし多くの人がそうだと思います)左のカーブです。この時前記したように左尻に体重がありますから遠心力を受けて右の尻に荷重の移動が行われます。そして外力にふさわしい対抗ポジションを作るわけですからドライビング操作に遅れが出てしまっていたのです。
左ターンはなーーーーーんか苦手だなぁ
そんな思いがシートが変えただけで一発解決してしまいました (^^)
まだあります。フルバケは両肩、両腿をしっかりホールドしてくれるので運転に集中できます。ノーマルシートのチャーリーブラウンは右カーブは左のニーパッド、左カーブは右肘で遠心力に耐えています。これ結構大変です。左足だけマラソンしたみたいに疲労。右肘は皮が剥けてしまいます。何より肘で外力に抵抗しているとハンドル操作が左主体で合理的でありません。
結論
フルバケは大切。
具体的対応策
まだ買えない。日常生活で骨格のズレに繋がる動作をしない。
右側にもニーパッドを検討してみる。
ps
夜童丸さんのZ34のおかげでマイカーに希望が見えてきました。だってあんなに良い動きをするんだもん (^^) 正直乗り換えも考えていたのよーーーー
ブログに書いた事以外にも沢山発見とヒントがありました。 感謝

スヌーピーのドラポジってけっこう
いいんじゃね (*^^*)
Posted at 2015/01/18 22:32:50 | |
トラックバック(0) | 日記