18日。
休みもあと三日。
時間があるのと、晴れてるのと、家にじっと出来ない人なので(||´Д`)o
お昼から壱号機で。
自分の好きな場所に行く。
吉無田高原をとおり、山都町へ。
久しぶりに、通潤橋(´︶`艸)♡

おいちゃんたちが復旧工事をされてます。
また放水が見られる日を楽しみに。

何回か来たことあるけど、弊立神宮へ。

ここは参拝する人がたえない。

御祭神は神漏岐命(かむろぎのみこと)、神漏美命(かむろみのみこと)、大宇宙大和神(おおとのちおおかみ)、天御中主大神(あまのみなかぬしのおおかみ)、天照大神(あまてらすおおみかみ)が祀られています。

お詣りした時にちょうど宮司さんがいらっしゃって榊と神楽鈴でお祓いしていただきました。

気持ちがいい神社。

東御手洗社、水の神様が祀られてる祠。

水玉の池。八代竜王がすんでいるといわれているそうな。

前はもっとクリアに景色がみえたんだけど、木々が生い茂ってた(´×ω×`)残念。

帰りは高森方面へ。

道の駅そよ風パークで、ブルーベリーソフトをヽ(´ー`)ノ

高森へ下りる展望所で。

小さめヒマワリ畑?
やっぱ向日葵好きな花(*´ω`*)
うちの誕生花。
向日葵がいっぱいのヒマワリ畑また行きたい(=^・^=)
秋でも咲いてるとこあるし(´︶`艸)♡
19日。
今日も快晴☀️
お友達と弐号機で五木方面へ。
朝はそこそこ涼しい(⌒▽⌒)
まだ取れてないダムのCP取りに(*゚▽゚)ノ
川を上流のほうへ、山深く登る。
民家があるところは道はキレイに整備されてるけど、ダムのほうへ行く道は荒れ放題(||´Д`)o

内谷ダム。

深いんだろ~ダムの底、深緑色な水。
んが…ここスマホは圏外。
CPは取れず(。>ㅿ<。)オーマイガー(・◇・)アヤヤー
なんで電波の届かないところにCPあるんかなー(´×ω×`)
五木村から山深い五家荘方面へ。

県道からみえる滝。

五家荘では、滝のことを轟(とどろ)というらしい。

落差70m。近くまでいくと、滝しぶきが~♪
マイナスイオン(=^・^=)

気持ちいい(´︶`艸)♡
滝の休憩所の屋根のところにデカイ蜂の巣が〜(꒪꒳꒪;)〜
イスに座ってたらなんかブンブン虫が飛んでるなーっとおもって、見上げたら\(◎o◎)/!
刺されなくてよかった(||´Д`)o
五家荘のもう一つの観光スポット。

樅木の吊り橋。
行きが10分、帰りが20分?
この答えは帰ってくる時にわかります。
下の吊り橋。しゃくなげ橋。

しゃくなげ橋。

上の吊り橋。あやとり橋。
さて、行き10分、帰り20分の答えは…
行きは下りで早く下っていけるけど、帰りは上り…ハァハァいいながらあがっていく(・□・;)
これが答え(笑)ヽ(´ー`)ノ
でも、山んなか、涼しかった(*´ω`*)
ありがとうございました٩(๑^o^๑)۶
20日。
最後の休み。
いつもの場所へ。

高森の「LEEK」さん。
ご主人さんが焼くピザランチを食べたくて(*´ω`*)
チーズたっぷり、ナス(ひごむらさき)、ベーコン、バジル、オニオンのピザ(*゚▽゚*)
鉄釜で焼いたアツアツピザ(´︶`艸)♡
美味しい٩(๑^o^๑)۶
やっと食べれた(⌒▽⌒)
ごはんのあとは、おしゃべりタイム♪
いろんなお話して楽しい時間はあっという間に(笑)
いつも長居しちゃいます(*´ω`*)
ごちそうさまでした(*゚▽゚*)
ところで、高森には神話や伝説など残されてるのですが…
健磐龍命(タケイワタツノミコト)は、神武天皇の命を受けて、妻である阿蘇都媛命(アソツヒメノミコト)が協力して阿蘇を開拓し、農業を広めたという神話が有名です。
健磐龍命と阿蘇都媛命が歩いたところを追いかけてみることに(*´ω`*)

上洗川神社。
健磐龍命と阿蘇都姫のハネムーンの途中で、ここの泉で着物を洗われたと。
熊本の平成名水百選認定。
冷たくて、美味しい(*∩ω∩)
こんこんとたくさん湧いてますヽ(´ー`)ノ

手前でも湧き水。
その右奥には小さな祠が。

根子岳が見えます٩(๑^o^๑)۶
着物を洗った後…着物を干して乾かせたと言われる、
掛干神社。

この木にでも掛けてほしたんかな♪

山に登る時に舞を舞った場所。
舞の原からなまって「前原」

見晴台駅。

いつの間にか自販機が。
前までなかったのに。

冬バージョンのCM。
次のCMが楽しみ(⌒▽⌒)
お盆休みは10日間ありましたが、ほとんど毎日のように走ってたような(笑)(=^・^=)
だって走りたいんだもん(*゚▽゚*)
仕事はじまったら、乗るのは週末だけど…
これから季節も秋にかわってまたツーリングを楽しむぞ~🤗
お疲れ様でした。
Posted at 2017/08/21 21:48:35 | |
トラックバック(0)