• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Vonoのブログ一覧

2011年06月12日 イイね!

はじめての車高調いじり

はじめての車高調いじり
山形に来てからのカーライフ
良かったこと:
駐車場が広くて作業ができる♪
残念なこと:
屋根がない・・・ 。・゚・(ノД`)・゚・。
 
 
 
 
ということで、せっかくなので、初めての車高調いじりに挑戦
教えてもらった通りに・・・ とても簡単ですが、非DIYなオイラの目は真剣^^;

先月の車高調交換後、バネの初期沈み込みもなくなり、
車高が落ち着いてきたので、これまでのインプレを頭の中で整理し、
目標設定、リアそのまま、フロントのみあと1cmダウン!
レバー比1.5で計算して車高調をクルクルと調整♪

フロントのみの作業でも、オイラはぐったり ( ̄▽ ̄;)  真夏にやったら死ぬな・・・

お~~~ 下がった♪    ・・・ 7mmぐらいしか下がってないような気もするけど(爆


調整後はテストコースを軽く流して良い感じ
ルックス的にはもう一声下げたいところだけど、、
走り優先ということでがまん、がまん^^


という平和な日曜の午前中でした ヾ(。・ω・。)ノ゙


テストコースはこちら

調整後のお姿はこちら
愛車紹介のトップページ、いつのまにか複数枚登録できるようになったんですね~
Posted at 2011/06/12 13:46:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | my X 走りネタ | 日記
2011年06月11日 イイね!

隕石が落ちてきた!??

隕石が落ちてきた!??釣りタイトルですみません (* ´艸`)

職場の駐車場でKeiちゃんが当て逃げされました

車を運転するようになってから約20年、

初めて体験しましたが、切ないですね (p_;)
 
 
携帯ではうまく写せない↑ほど軽傷ですが^^; 

運転席側のドア中央、擦過傷+やや凹みあり、って感じっす
 
心の平静を保つため、隕石でも落ちてきたと思ってあきらめます (´・ω・`)



普段はなるべく高級車の隣に停めるとか、
店舗入り口から遠い空いてるところに停めるとか、
自己防衛をしているつもりだったのですが・・・
2号機ということで完全に気を抜いてしまいました・・・ 反省 >_<


職場の駐車場、朝、僕が出勤するころに、
夜勤明けの医者や看護師がふらふらと帰宅していくんですよねー
おつかれさまです m(_ _)m
なので怖くて1号機で出勤できません^^;

これがXくんだったら発狂してたかもw
Posted at 2011/06/11 18:41:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | Kei | 日記
2011年06月05日 イイね!

日帰り温泉ソムリエツアー@やまがたぁ

日帰り温泉ソムリエツアー@やまがたぁ今日はみん友のまっつんさんが山形に来てくれるということで温泉めぐりにご一緒させていただきました♪

温泉ソムリエの称号を持つこのお方、
前の車のファンカーゴで44都道府県を旅して
30万km達成というツワモノ (( ;゚д゚))アワワワワ
プリウスに乗り換えてからも全国行脚の修行は勢いが衰えることがありません。
 
そして、この30プリウスが、また凄い!
あのトップシークレットが製作し、ハイブリッド・バトルという映画で主役を務めたクルマ^^;
アラゴスタ、レグノ、RE-30、オリジナルビックキャリパー、、、 そして各所にカーボンパーツ
そしてご本人は超安全運転(爆

ご本人、弾丸日帰りツアーをお得意としておりまして、朝6時から蔵王の大露天風呂でご入浴
夜型のおいらに早起きは無理w でも頑張って、7時前にお迎えに上がり合流


続いて先日のブログでご紹介した百目鬼温泉にお連れし、おいらも入浴♪
肝心の温泉の写真は撮れず、なかよく2台並ぶ姿をパチリ


そして山形市内から走ること1時間ちょい・・・  ものすごーーーーく 山奥に^^


こんな山奥に、、 山形の蕎麦屋で一、二を争う超人気店
1月に来たときは雪に埋もれた平日だったので、お客さんがいませんでしたが、
さすがに初夏の日曜日はすごかった、、
↓開店前にすでに周囲は人であふれてきます


整理券をもらうので行列は出来てませんが、開店30分前について8組目♪
最初に出てくる山菜やキクラゲがまた美味しい♪
ってか、キクラゲにからしをつけて食べる食べ方、山形にきてから覚えて病み付き^^


そしていよいよ蕎麦の登場♪ メニューはもりそばオンリー 食べ放題@\1050-
3杯でノックアウトされた1月のリベンジに挑むも、今回も3杯でギブアップw
お向かいでまっつんさんは5杯完食 Σ(°Д°;


単なる食べ放題のお店として流行っているわけではなく、田舎風のしっかりとした蕎麦がとてもうまいんです。山奥までみんな足を運ぶだけあります。

お腹いっぱいになってお店の外に出たころには、道路に車があふれるほどの人待ち^^;
手前のGTウイングつけた車がちと気になるw


さて、お腹が満たされたので3つ目の温泉「銀山温泉」  これまた山奥にあります。
一時期の温泉ブームですっかり知名度が上がった観光地


中心地には車でアプローチできましぇん ↑の写真を撮った場所から徒歩^^;

んで、こんな山奥にひなびた温泉宿ではなく、こんな素敵な街並み!!
銀山温泉、みなさん、おススメです♪



ちなみに冬に来たときはこんな感じ(アセ


温泉に浸かればお腹が引っ込む、、、 というわけでは全くないのですが、〆は和のスイーツw
山形のお友達rinseiさんに連れて行ってもらった横丁とうふ店へ・・・

・・・ ぇぇ、豆腐屋です。  でも、いつのまにか、だんごが有名になったみたいです(爆

ごま&くるみ


そして、ずんだん


甘みがおさえられていて、男性でもパクパクいけちゃう逸品♪
ん~~~  おなかいっぱい ★゜.:*:.ヽ(*゜▽゜*)ノ。.:*:.゜★

ということで、初夏の山形を満喫できた一日でした。
遠くからお越しいただいたまっつんさん、ありがとうございます。またお会いしましょう♪



以上、山形グルメ&温泉エセリポーターのVonoですたw


みんなも遊び来てねw

Posted at 2011/06/05 21:09:22 | コメント(7) | トラックバック(1) | オフ会&密会 | 日記
2011年06月02日 イイね!

謎だらけのATF

謎だらけのATF先週のお話になりますが、1号機ⅩくんのデフオイルとATFを交換してきました♪
最近お世話になっているショップさんのおススメもあり、デフ、ATFともにMoty's(モティーズ)っつうブランドを使用することになりました。

デフオイル Moty's M407
ATF Moty's M302

Moty'sは比較的新しいブランドのようで、恥ずかしながら耳にしたことがなく、??な印象だったのですが、ネットで色々調べてみると評判は上々のようです。いいとわかっていてもRED LINEのような超高級品には手が出しにくいですが、お値段もやや良心的、かな^^;


んで、本題に入りますが、XでATF交換!?? と思われる方も多いかと思います。

私は2.5万kmを目安に交換しようと考えていて、1回目はディーラーで純正ATFを使って交換してもらいました。XがATデビューでしたので、そのときは単に「いくら無交換OKとか10万kmまでいけるとか言われても、所詮オイルも有機物」と思い、あまり考えずに交換しました。

今回、とあることから社外ATFを使ってみようということになり、自分なりにネット以外でも色々と調べてみました。もちろんネットからの情報も^^; ATの複雑さからか、なぞな部分が多く、それが原因でもあるんでしょうが、企業のHPから便所の落書き的な掲示板まで、いろんな説が飛び交ってますね。

いちお、納得できた内容を忘れないようメモ的に書き残してみます。
自分自身の勉強のために書いてみたので、詳しい方がいらっしゃったら、間違いを指摘頂けると幸いです。また、知っておいたほうがよいことなど他にあれば、いろいろ教えてください~い m(_ _)m


① 最近のATFは通常運転のみであれば10万km以上、性能は低下しないことが立証されている。したがって、通常運転のみであれば10万kmは交換不要。ただし、必ずいつかは劣化する。

② ATFには様々な添加物が含まれているが、それら添加物の耐久性も確保されている。唯一耐久性を必要としない添加物が着色剤。ATFはエンジンオイルとの取り違え防止のため赤に着色されているが、ATに入れてしまえば、その赤は必要なくなるので、そもそも着色剤に耐久性は求められていない。よく量販店の店頭などで新品ATFと〇万km走行後のATFを並べて展示してあるが、色の変化は着色剤の劣化によるもので、それだけでは交換の必要はない。

③ 添加物のうち、摩擦係数安定剤の熱安定性が課題であったが、90年代後半に劇的な改善が図られたことにより、一時期、ATF交換不要という車種が登場してくる。この時期以前の車の取り扱い説明書ではATFの交換サイクルを3~4万km程度で推奨している。

④ 〇万km以上ATF無交換の場合、その後も交換はしないほうがよい。これはメジャーですね。5万kmだったり7万kmだったりいろいろだが、理由はどこも一緒。まれにATF無交換過走行車も相手にしてくれるところがあるようだが、一般的な方法ではなく、コストがかかる。

⑤ ATF油温は通常100℃以下であり、ATFは140℃までを使用範囲として想定されている。いまでもATFの最大の敵は熱(AT自体の敵は埃や水分)であり、140℃を越えると急激に劣化が進む。140℃まではいかないとしても、120℃を越えたあたりから添加剤の分解、スラッジの発生、シール材の硬化などがゆっくりと進む。ATF温度上昇はトルクコンバーターの発熱によるもの。頻繁な変速がなくても、長距離の上り坂や、極端な高速走行による高回転が続くとATF温度は上昇を続ける。


マークXの場合、普通に走っているだけなら10万km以上ATFの交換は不要ということになるようです。ただし、この「普通に走る」という点がやっかい^^;
ATFの油温を見ながら走ったことありますか?私の場合、診断コネクタからのデータを表示するR-VITをつけていますので、どこまで正確かは置いといてATF温度を見ることができます。意外とあっさり100℃を越えます(爆 私はもちろん法定速度順守が基本ですが、ドイツのアウトバーンを走る機会がある方(いねーよw)がいたら、気をつけたほうがいいですね。

以上のことから、私の場合は交換が必要と判断するに至りました。
決してみなさまにATF交換を勧めているわけではありません。少なくとも、大人しく運転して10万km未満で売り飛ばしてしまう予定の方はATF交換は不要である、ということだけは言えるみたいです。


さて、ATF交換不要論は論破できたと思うのですが、ここにもう1つやっかいな都市伝説。
「ATは極めて精密な機械であり、各社ATの開発とATF開発が同時に行われるため、それぞれのATに最適なATFがメーカーで用意される。従って、社外のATFでは、最悪故障することがある。」

特に最近のトヨタ車で用いられているWS規格のATFは低粘度ATFと呼ばれ、T-IV規格などの従来のATFと大きく特性が異なると言われています。
低粘度ATFってなに??? WS以外をXのATFとして使ったら壊れるの??

なんてことも調べてみましたが、、疲れちゃったので続きは後日^^;




夕方に職場でこんなブログ書いてる俺って・・・ ほんとやばいかもww
Posted at 2011/06/02 17:39:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | my X メンテネタ | 日記

プロフィール

「1ヶ月経っていなくても1000km走ったらどうぞということで… 納車1ヶ月目の点検
2000km越えてますがなにか?🤤」
何シテル?   01/12 10:33
車の買い替えを機に復活してみようかと思います。 こんどの愛車はPEUGEOT_208です 208オーナーもそうでない皆様もよろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/6 >>

   1 234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

ATOTO CB6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 05:58:22
TD CRAFT 
カテゴリ:Favorite shops
2011/05/25 09:40:28
 
Wine & Cinema 
カテゴリ:other
2008/09/15 23:39:31
 

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
新型208を衝動買い 2024年11月4日 ハンコ押してきました 2024年12月21日 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
車を楽しむ時間もなく、とりあえず、ということで帰国してからしばらく乗っていましたが、気が ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
遅いなりによく走ってくれます。 120系マークX 250G Sパッケージ ・前期型 ...
スズキ Kei スズキ Kei
東北ドライブで大変お世話になりました。私に林道の面白さを教えてくれた思い出深い車です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation