• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Vonoのブログ一覧

2011年08月20日 イイね!

2011夏ひとり旅 in 北東北 【最終日】

2011夏ひとり旅 in 北東北 【最終日】東北ひとり旅、四日目。

初日から三日目まで、長文のブログにお付き合いいただきありがとうございました。そこでやめておけばよかったのですが、尻切れトンボなのもよくないと思い、最終日についても少し書き残します。
ほんとは三日目に訪れようかと思っていたんですが、旅の途中で何回か躊躇したりして、一日先延ばしになってしまいました。津波の爪痕を辿る鎮魂の旅・・・


前日に宿をとった内陸の花巻から遠野経由で宮古市に入り、
復興作業の邪魔にならないよう気を付けながら、、
山田町、大槌町、釜石、大船渡、陸前高田、気仙沼と、三陸海岸を南下

いくつかの場所で手をあわせてきましたが、震えが止まらない景色・・・
うまく伝えられません、ごめんなさい。写真も撮る気になれませんでした。

一方で、なにもなくなってしまい遠くまで見渡せる平地に、延々と真新しい電柱が立ち並び、幹線道路の橋がかけられ、道のりは気が遠くなるほど長いけど、着実に復興への道を歩みだしている空気を感じ取ることができ、人間ってすごいな・・・と、改めて感じた次第です。

がんばろう日本!がんばろう東北!     四日間で2200km、がんばったw
Posted at 2011/08/26 19:31:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月19日 イイね!

2011夏ひとり旅 in 北東北 【3日目】

2011夏ひとり旅 in 北東北 【3日目】東北ひとり旅、三日目。
起きてしばらく、天気予報とにらめっこ。

ここまで雨のおかげで岩木山スカイラインは断念、龍泊ラインは視界最悪。東北を代表する2つの絶景道路を堪能できずにフラストレーションが溜まっていたこともあり、とりあえず雨は避けられそうな方向にある八幡平アスピーテラインを目指すことにしました。

昨夜の楽しいお酒のおかげで、朝まったりしすぎて遅めの出発♪
節約モードで八戸から下道で岩手県入り^^; 青森よ、さようなら~  (*´・ω・)ノ゙

九戸村、一戸町、二戸市・・・ 4以外は全部あるそうで(笑
番号順に並んでないので、いまどこにいるかよーわからんw

てなことを思いながら、適当なところで八戸自動車道に乗り、
東北道に合流してしばらくすると、ドデカい山が進行方向に視野に飛び込んできます。
岩手県の最高峰、岩手山 (といっても2000mちょいですが・・・)

トップの画像は八幡平I.C.で降りて、八幡平方向へ進んでる途中です。
バックに見えるのが岩手山。まだ雲も多めですが、山頂も見えてるし、いい感じかも

ということで、さっそく八幡平アスピーテラインに挑戦です♪



まぁ、山道走って、写真撮って、喜んでるのは毎度のことですので・・・
しばらくお付き合いください m(_ _)m →詳しくはフォトギャラ





うほっ o(*゚∀゚*)o 天気予報通り、秋田県に入ったら晴れてきた ^^v



たっぷりと絶景のワインディングロードを満喫し・・・
秋田県側の登り口まで降りてきてしまいましたが、そこはチョー山の中w
ゴールのT字路は、左折して田沢湖まで53km、右折して十和田湖まで64km
このあとのこと、よく考えてなかった(爆

せっかく秋田入りしたんだし、桜の時期ではありませんが、
以前から行ってみたかった角館に向かうことにしました・・・ しかし遠い (´;ω;`)

朝から何も食べてないお腹を鳴らせながら、角館に到着♪



一度は訪れてみたい街、角館の武家屋敷通り



まさに藤沢周平の世界・・・ ぁ、そりゃ山形だった^^;



映画のセットみたい (・∀・)



ついでに、桜の名所も下見(笑   来年こそは桜の季節にくるぞ~ ヽ(*゚∀゚)ノ




そして、秋田といえば・・・  きりたんぽ?  真夏に食べる勇気はありませんw

ってことで、稲庭うどん♪


さらに、比内地鶏の親子どん♪


今日はB級グルメではなく正統派で攻めてみました♪   ん~ 秋田、満喫w


すっかり角館に長居をしてしまい、もう日が傾いてきました。
明日に控えて岩手に戻らねば、ってことで携帯で宿探し・・・
そう、気が付けばもう金曜日・・・ 宿代高いよ~ (°Д°;

駅から車10分、最寄りのコンビニまで徒歩10分というヘビーなビジネスホテルをチョイスw
・・・というか、花巻空港の近くなんですが^^;
角館→田沢湖→雫石→盛岡→花巻 着いたころにはすっかり夜w 3日目も終了☆

いよいよ明日がラスト!

Posted at 2011/08/23 23:42:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2011年08月18日 イイね!

2011夏ひとり旅 in 北東北 【2日目】

2011夏ひとり旅 in 北東北 【2日目】東北ひとり旅、二日目。
今日は下北半島をあちこち見て回ろうと、前日頑張ってむつ市までたどり着き、昨夜は爆睡^^

朝起きてみると前線は南下しつつあり、下北地方は小雨。
まずはむつ市から10数キロ先にある恐山へ行ってみようと、マイナスイオンバリバリの気持ち良い県道をぐんぐんと登っていきます♪


恐山、、 なぜか昔からいつかは行ってみたいと思っていた場所で・・・
しかし、独身時代も結婚後も、だれかと旅行に行くとなった時、だれも恐山プランには賛同してくれず(笑 今回の旅行では必須ポイントの1つでした。

憧れはあったものの、さしたる予備知識もなく、とりあえずナビに従って車を進めます。

恐山に向かう県道(青森県道4号線、恐山街道)の道端には、数多くの石標やお地蔵さんが立っており、到着する前から雰囲気を醸し出しています。
そして、山道の峠にある俗界と霊界の境界となる結界門をくぐり、森の中、一気に坂を下り・・・


坂道を下りきったところで、森が切れて視界が開けます (( ;゚д゚))アワワワワ


↑の景色を見た瞬間に圧倒されてしまいました。
カルデラの窪地の中にあるんですね・・・ って、そんなことも知らなかったわけですが^^;
道端のあちこちの岩場からガスが噴き出ていて、湖に流れ込む小川は硫化物が堆積し、川底は完全にクリーム色、、 窪地ゆえに空気はよどみ、強烈な硫黄臭が車内にも充満してきます。

そして奥に見えるお寺のあたりまで車を進め、拝観料を支払い、入山♪


詳しくはフォトギャラにて (・∀・)


↓おまけ  まぁ、僕には無縁ですが、心当たりのある方はどうぞ・・・


恐山でちょっと時間をかけすぎました・・・ 次に本州最北端、大間崎へ向かいます♪

このころになってようやく下北半島のデカさを実感してきた訳で・・・ 舐めてました^^;
お昼直前に大間へ到着し、晴れてマグロくんとご対面 (´∀`)


前日の龍飛崎に比べはるかに観光地化されています。あたりにはみやげ物屋とマグロ丼の店が並び、お盆明けの平日ですが観光客も結構います。最果ての地、という雰囲気はありませんが、やっぱり、端っこに来た感が意味もなく好きなのでw 満足、満足


とりあえず、ベタですが、大間のマグロ♪   Ψ(。・∀・。)Ψイタダキマス


・・・残念ながら都内のちゃんとした寿司屋のほうがウマいです(爆
旬は年末だそうですが、この時期もかろうじて水揚げはあるみたいです。ただし、当然商品価値の高いものは築地に回るわけで、、 観光客向けに現地に卸されるブツは・・・ てな感じw
まぁ、記念ですから^^

そして、岬からやや離れた大間の町の外れにある高磯崎という場所で記念撮影♪
道マニアしか興味を持たない場所なんですが・・・
国道279号線の終点で、本州にある国道の最北端 ( ̄▽ ̄;) ダカラドーシタw



大間崎は地図で言うと下北半島の左上にあり、反対の右上方向にもう一つの先端があります。
そちらは尻屋崎といい、大間崎ほどメジャーではありませんが、最果て好きとしては行ってみねばw

ということで、田舎の一本道を延々と東へ♪ とにかく距離感が麻痺します^^;
安全運転でノンストップの1時間チョイ、尻屋崎に到着♪



東北地方で最初に設置された洋式の灯台で、現在でも国内最大級の光量を誇るそうです。
外海である太平洋と津軽海峡の境目に突き出た岬で、昔から潮の変化が激しく船の難所でした。日本海航路の北前船が古くから発展してきた一方、江戸時代も江戸から北上するルートは八戸までしかなく、この一帯を安全に航海できるようになったのは近代に入ってからだそうです。

って、話がついつい長くなってしまいました・・・ 長文スミマセン

んで、尻屋崎の名物、「寒立馬」という馬が放牧されています。
車を降りて、数歩で触れるほどに近づけますが・・・ 危険なので止めましょう^^;


龍飛崎、大間崎、尻屋崎、本州の北端に位置する3つの岬をめぐりましたが、大間は「最北端」と「マグロ」というキーワードで、ちょっとチープな観光地化が進んでたので残念でした。一方、尻屋崎は放牧地の中にあるということもあり民家はなく、もっとも最果てチック^^ おススメです。龍飛崎も雰囲気があり、よかったですね~  と、総括してみました。

下北半島の右上先端、尻屋崎を見学し終わったのが15時・・・
そろそろ南下し始めないと、次の日が大変そう、ってことで下北半島の東岸を南下開始♪

ここから先、あまり写真がないんです、、 はい^^;

雨が徐々に激しくなってきて、撮影が億劫になってきたのもあるんですが、気軽に撮れそうなものがない(笑
そうなんです。下北半島の東岸は地図で見ると、ほとんど何も書いてない場所なんですが・・・
東通原発、六ヶ所村の核燃料廃棄施設、自衛隊の基地、、、 
そして極め付けが防衛省の試験場!? 自衛隊じゃなく防衛省直々の試験場って・・・ 怖すぎ(笑
下手にカメラ向けたらヤバいもの写りそうで自粛w

そ~んな、ヘビーなエリアを粛粛と走りぬけ^^;

そろそろ今夜の宿を決めないと・・・ 八戸か盛岡か・・・
迷っているところでお友達のおぺくんと連絡が取れてしまった o(*゚∀゚*)o

八戸で決定♪

マグロで残念な思いをしていたので、わがままをいって海の幸を堪能 \(^^)/



八戸で水揚げされたお魚くんたちをお肴に^^ 震災のときのご苦労を伺ったり、車トークで盛り上がりつつ、充実した夜を過ごさせていただくことができました (・∀・)人(・∀・)
みんカラでは長くお友達としてコメントのやりとりをさせていただいてましたが、この日が初対面^^;
こういう繋がりって、ほんと不思議ですが、大切にしていきたいなぁと、再認識することができました♪ おぺくん、本当にありがとうございます m(_ _)m


そして、〆は八戸B級グルメ「せんべい汁」 (o^-')b これはイケる!


いい感じに出来上がり、
僕のことを誤解していらっしゃる一部のみなさまのご期待には応えることなくw
寄り道せずに宿に戻ってバタンキュー^^  2日目も終了☆

Posted at 2011/08/22 17:43:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2011年08月17日 イイね!

2011夏ひとり旅 in 北東北

2011夏ひとり旅 in 北東北中学の頃から一人旅が好きで、今でいう乗り鉄っていうやつで、小遣いを貯めてはよく見知らぬ土地に出かけたものでした。国鉄のチャレンジ2万キロっていうのもだいぶ頑張ったな~ なんて、今ではいい思い出です。

就職してからはすっかり一人旅などできる時間もなくなってしまいましたが、幸いなことに今はやや自由の身(笑
お盆明け、少し長めに休みを頂き、久しぶりの一人旅に行ってきました。
 

行く先も宿泊先も決めずの貧乏旅行 ヽ(´▽`)ノ

火曜日の夕方4時に帰省先の埼玉を出発し、高速1000円も終わりましたので、とにかく行けるところまで下道で北上しようと、国道4号線をひた走り、9時間で400km、宮城県と岩手県の県境あたりまでたどり着きました。
ここらで高速に乗り、適当なPAで車中泊、と思ったのですが、、 高速に乗る前に寄ったコンビニで、面白半分に人生初の眠眠打破を注入^^; 一人旅で気分が高揚していたこともあったのでしょうが、たかがコーヒー2杯分のカフェイン、、これが面白いように効いてしまう・・・ 結局、高速に乗っても眠気が襲ってこずに、そのまま青森県へ突入。空が白みかけてきたので、これはさすがに不味いと思い、津軽SAで無理やり仮眠・・・ 寝れない(爆  運転席を倒し、タオルを顔にかけてグタグタ、、無理やり目をつむり、2時間の休憩。

そしてトップの画像にあるように、朝7時、東北道の終点までやってきました♪

天気予報は下り坂 >_<  思ったより早く崩れてしまいそうで、十和田湖や、目を付けていた岩木山スカイラインなどの山系を断念し、一路、龍飛崎に向かいます。



龍飛崎に向かう国道沿いにある小さな看板を見つけ、脇道に入っていくと、青函トンネルの本州側の入り口がありました。小さな広場になっていますが、さみしさ満点の場所です(笑



海岸沿いの漁村?沿いをひたすら走り、、


これが本日見えた北海道の最後の姿 >_<


岬の灯台に到着したころにはすっかり雨w 北海道の姿どころか、美しい海の姿もかすんでます


「津軽海峡冬景色」の舞台を雨の中、ふらふらと散策

↓日本で唯一の階段国道もばっちり ヾ(。・ω・。)ノ゙  詳しくはフォトギャラで


龍飛崎から半島の西岸を南下するルートは「龍泊ライン」と呼ばれる日本百名道の1つ
絶景ルートとして人気の高い道路ですが、こちらもお天気のせいでアウト >_<
雨でしたが、すごいです、、スケールが違います・・・ といっても伝わりませんよね^^;
いつかリベンジしたい気持ちでいっぱいになりましたが、、 なにせ遠すぎるw


お昼頃には雨が本降りになってきてしまい、もはや観光どころでは・・・ (*´ω`)

ということで、青森のB級グルメを求め、焼きそばの町、黒石市へ移動♪
いまや焼きそばといえば富士宮?てな感じですが、こちらも焼きそばを売りにしているご様子で、焼きそばを売りにして町おこしをしている全国のグループが集結する「焼きそばサミット」は、ここ黒石市で開催されているそうです。

もともと焼きそば自体に特徴があり地元ではメジャーだったそうですが、最近ブレイク?してるのが「つゆやきそば」ということで、「元祖」と看板を出しているお店へ♪


雨の平日でも待ちができるほどの混雑ですが、駐車場は他県ナンバーばかり、、 嫌な予感(笑
青森に来る前に買ったるるぶにも紹介(=つまり広告費を払ってる)されているように宣伝活動に積極的な感じで、有名人の色紙が並ぶありがちな店内。さらには容赦のない相席で客を詰め込む姿勢は、リピーターを期待せずに観光客相手で商売しようという姿勢

ん~ 失敗 >_<    肝心の「つゆ焼きそば」もうまくない >_<  よって写真なしw


納得がいかないので、2軒目を真面目にネットでリサーチ (・∀・)

大丈夫なのか??この店(笑


まずは普通の焼きそば♪  うまい 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
麺が太いのが黒石の特徴のようです
一番スモールサイズを選択しましたが、1軒目がなければ、、つゆ焼きそばがいらなければ、、 これの超大盛りオンリーでよかったかもw


そして、いよいよつゆ焼きそば♪


おいしぃ~~~ っていうほどの感動はありませんが、
まぁ、めずらしいもの食べたさにチャレンジしたってことで、勘弁してください ^^;


んで、お腹も満たされ、ここにきて一気に眠気がぁぁぁ 眠眠打破がここで切れたのか(爆

この頃には、明日は下北にしようと企んでいたので、とりあえず黒石を出て東方向へ車を走らせ、青森市に到着。携帯でピピピっと宿を検索できるいい時代になったな~と思いながら、宿を探すも、さすが県庁所在地だけあって、そんなに安くないw 仕方ないので、もうひと踏ん張りしてむつ市のビジネスホテルにチェックインし、そのままバタンキュー^^

焼きそば食べ過ぎたせいで、晩飯食べるのも忘れ、そのまま1日目は終了☆
Posted at 2011/08/21 18:21:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2011年08月12日 イイね!

ラリーのナビゲーターに挑戦

ラリーのナビゲーターに挑戦ラリー…

夏休み恒例のポケモンスタンプラリーですが何か?猫2

朝からうだるような暑さあせあせ(飛び散る汗)
せめてもの救いは、節電モードで例年よりも規模縮小。山手線内で完結しますグッド(上向き矢印)






帰省中のため、ブログに頂いたコメントへのレスが遅れております。ごめんなさいあせあせ(飛び散る汗)
Posted at 2011/08/12 11:22:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | おでかけ | モブログ

プロフィール

「1ヶ月経っていなくても1000km走ったらどうぞということで… 納車1ヶ月目の点検
2000km越えてますがなにか?🤤」
何シテル?   01/12 10:33
車の買い替えを機に復活してみようかと思います。 こんどの愛車はPEUGEOT_208です 208オーナーもそうでない皆様もよろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/8 >>

 1234 5 6
78 910 11 1213
141516 17 18 19 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

ATOTO CB6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 05:58:22
TD CRAFT 
カテゴリ:Favorite shops
2011/05/25 09:40:28
 
Wine & Cinema 
カテゴリ:other
2008/09/15 23:39:31
 

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
新型208を衝動買い 2024年11月4日 ハンコ押してきました 2024年12月21日 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
車を楽しむ時間もなく、とりあえず、ということで帰国してからしばらく乗っていましたが、気が ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
遅いなりによく走ってくれます。 120系マークX 250G Sパッケージ ・前期型 ...
スズキ Kei スズキ Kei
東北ドライブで大変お世話になりました。私に林道の面白さを教えてくれた思い出深い車です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation