• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Vonoのブログ一覧

2012年05月29日 イイね!

本日の代車

本日の代車かわいらしい軽自動車っすw
最近の軽自動車って凄いですね (`∀´ノ)ノ

・・・って、比較対象が13年オチのKeiなので、
驚き過ぎなのかもしれませんが^^;

バックでサイドミラーが下を向くとか。。。。
My Xくん、負けてるしwww


で、なぜ代車かというと、、 Xくん、暫しの別れ  (ノД`)

さすがに6年目にもなると愛すべき艶々ブラックにも陰りが・・・ 
コーティングでごまかしごまかし凌いできましたが、もはや限界 >_<


残念ながら進化ではなく、オフ会シーズンに向けアンチエイジング♪
Posted at 2012/05/29 20:37:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | my X メンテネタ | 日記
2012年05月27日 イイね!

月山な週末 (・∀・)

月山な週末 (・∀・)帰省のタイミングが合わず
関東でのBBQに参加できなかったVonoさん (p_;)

まぁ、今週も山形を満喫せねばと
職場のメンバーを誘い月山スキーに出発♪

スキーバカだった学生時代以来、
十数年ぶり・・・ ぁ、もぅ20年近くかぁ orz


今日の山形はめちゃくちゃ天気よく、下界は夏日!
といっても、月山に近づくと雲やガスが邪魔なことが多いんですが・・・
ん~ これはメンバーの誰かが晴れ男に違いあるまい \(^^)/

この時期滑れる国内唯一(←たぶん^^;)のスキー場だけあって、
朝9時に到着した時点で駐車場はほぼ満杯
関東のナンバーなどかわいいもんで、大阪ナンバーや、山口ナンバーまで(笑


うわぁ。。。 リフト待ち30分なんて、、バブル時代を思い出させますw


ゲレンデ、見えてきました~~♪


いっただきま~す Ψ(`∀´)Ψ
目の前に朝日連峰が飛び込んでくる最高の景色^^



このスキー場、リフトは1本♪
リフトをぐるぐる、楽ちんな沢コースは数本ですぐ飽きます(爆
お隣の大斜面コースは激コブなので1本で腰と背中が悲鳴を上げますw

↓の写真はリフトを降りたポイントから上を見上げた景色です
でもこの山は月山(1984m)ではなく、お隣の姥ヶ岳(1670m)の斜面^^;


↑中腹に出来ている行列がTバー乗り場の列ですが・・・
そこに行くまではスキーを担いでいかねばなりません >_<

運動不足のアラフォーオヤジが遠い記憶を頼りに気楽に登り始め、、
数分後に激しく後悔w  若い頃はなんでもなかったのにな~  勘違いだったかな^^;

どうにかTバーにとりつき、↑の写真の上のほうにある人の密集地あたりがここ↓


ヤッホー ♪ヾ(。・ω・。)ノ゙  ほんま、今日は天気が最高です♪

で、このTバー設置の斜面をちょちょいと楽しんだあと、
Tバーで登りきった場所からさらに上を目指します・・・ 
さすがに登っていく人は少な目^^;

↓こけたら真っ逆さまに滑落しますw


ひたすらのぼります・・・   もちろん休み休みw


登っていく多くの人は、リュックに板を固定する登山スタイル^^;


そこをいい歳して、肩にスキーを担ぐゲレンデスキーヤーな姿でヨチヨチと(笑


まぁ、端から頂上まで行くつもりはなく、雰囲気を味わうため

そぅ、その向こうにある牛首ゲレンデを目指して・・・


先ほどのTバーが設置された姥ヶ岳の右側の稜線の向こう側へ出ると

目の前に月山が飛び込んできて、その下にはフラットな大雪原が広がります (人´∀`).☆.。.:*・°



稜線上(写真左のほう)に豆粒みたいに、登ってる人がいます、、 僕もここをひたすら・・・ ^^v



年寄り、無理をせずw 昼には下山し、汗を流すために温泉へ♪
スキー客の帰り道にある混雑しそうなところは避け、30分ほど離れた大井沢温泉


湯上りさっぱり☆ そしたら次はお腹を満たさないとね、ってことで蕎麦♪
お気に入りの茂右衛門さん
山奥にありますが、さすがに週末だけあって、激混み >_<


んで〆は道の駅にしかわ「月山銘水館」へ


銘水飲んでる場合じゃないっすw
運転手さんごめんなさい >_<
道の駅の隅っこの芝生に座り込み、地ビール「月山ビール」を堪能♪ 

とある平和な日曜日、おしまい ヽ(´▽`)ノ



★ご注意★
月山スキーは上級者向けです。コブがない箇所もありますが、クサレ雪なので疲れますw
はっきり中級者以下には厳しいです。軽い気持ちで行かない方がよいと思います^^;
 
Posted at 2012/05/27 20:03:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | そのほか趣味 | 日記
2012年05月20日 イイね!

林道入門?

林道入門?山形に越してきてからというもの、暇な週末にはあちこちの峠道へ出かけ、気が付くと県境の舗装された峠道をすべて制覇していました (* ´艸`) さらには2号機という足を得たのをいいことにダートの県道にまで手を出し・・・

勢い、県境に位置する峠をすべて制覇してやろうと、色々調べてみると、、 まだまだあるんですね・・・ 峠道w 地図には点線程度にしか描かれていない林道が (^-^;)

国道や県道と異なり、林道になると一気にネット上での情報も少なくなり、四輪でのレポもたまにありますが、多くはオフロードバイクの皆様のレポが中心^^;
果たして2号機でも突入できるものなのか、、 未知の世界w

ということで、林道シーズンにはまだまだ早いのですが、この週末、どんなものか様子を知るため、林道の入り口あたりまで下調べに行ってきました♪
↑の写真は、山形、福島、新潟、3県の境界に位置する飯豊連峰です。まだまだ真っ白ですね、、、 あんな山を越えていく林道があるというのか・・・ 下から見てると想像もできまへん^^


今回のターゲットは山形県飯豊町から福島県へ抜ける林道(の入り口w)で、葡萄沢林道と呼ばれる道。とりあえず手元にある大雑把な地図を頼りに、広河原川という小川沿いに伸びる一本道をぐんぐん山の中へ進んでいきます。

とりあえず舗装された道を行けるところまで行きますと、Y字路発見。
山菜採りのおじいちゃんたちの車がいっぱい停めてありました^^
ここで2つの沢(東沢、西沢)に分かれるのですが、お目当ては右側の西沢に伸びる林道。葡萄沢林道は西沢と、1つ尾根を挟んだ西側にある葡萄沢という沢を結ぶ林道で、その林道の最高地点あたりから、福島に伸びる林道(赤崩林道)があるそうです。


その入り口・・・  このまま突入していって、Uターンできなくなるのが怖すぎw


ということで^^; まずは徒歩で進みますw
お~ その先にも車発見♪ もうちょっと先にいけそうです。


↑の写真の車が止めてある奥に進んでいくと、、 まだまだ雪がとおせんぼ^^;
ってか、雪の上に石がゴロゴロと、、 小さな崖崩れは日常茶飯事って感じ、、


まぁ、雪がなくても、進むのは躊躇してしまいそうな雰囲気満点ですたw

でも、徒歩であちこち歩いていると、周囲はまったく人の気配はなく、
沢を流れる水の音とカッコウの鳴き声しか聞こえてきま・・・

ガラ・・ ガラガラ・・・  ( ̄▽ ̄;)   たまに小石が崩れていく音も交じります(爆



・・・     その瞬間!!!




ガラガラガラ



これまでと明らかに違う岩の崩れ方^^; ハッと、その方向を見ると









熊じゃなくてよがっだぁ~ (((゚д゚;))




今日はこのへんで勘弁してやるか(爆

ネット情報によると、この先、デカい道路陥没があり、実はこちら側からは県境まで進んでいけないみたいです^^;
葡萄沢のほうから登るのが正解らしいです



ってな感じで、一日であちこちの林道入口の雰囲気を見てまわってきましたが、
林道まで手を広げるのはヤバぃかも。。。  いまはそんな弱気な気分です(笑



帰り道、きれいなダム湖が現れます


白川ダムというダムらしいです・・・


そう、ダムと言えば、、


ダムと言えば、、、



ダムと言えば、、、








ダムカード♪ 絵葉書付きw



ダムカード持参で三郷のオフに行くといいことあるかな(笑



Posted at 2012/05/22 00:14:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記
2012年05月10日 イイね!

山菜 de 男子会

山菜 de 男子会平日なのに職場の野郎どもで遠足 (・∀・)

まぁ、野外実習という名目でwww

イマイチなお天気でしたが、なぜか♂オンリーなメンバー全員の都合がつくのが今日だということで決行です♪
一番若い院生の子に車を出してもらい、上司の道案内で、とある山奥へ


上司(教授)、オイラ、若手研究員、大学院生数名というむさくるしいメンバーw
教授以外、全員素人なので、すべて教授任せで山菜採り開始です ヽ(´▽`)ノ



ミツバ
えぐみがなくさわやかな香りでとても美味しかったなー


ヨモギ
採りたてはすごい香りで、天ぷらで食べてもヨモギ餅食べてる錯覚にw 


フキノトウ
苦みが強く大人の味 >_<  ガキの頃は絶対に無理でした^^;


コゴミ
本日大量収穫♪ これも美味しかったな~ 採れすぎたので、胡麻和えでも食べました☆


カタクリ
オイラ、間違って根こそぎ摘んでしまいましたが、花の部分のみ食べるようです^^;
花が咲くまで7,8年もかかる植物で、かわいそうなので葉の部分は残してあげるみたいです。


ニリンソウ
これと間違ってトリカブトを食べてしまった事故がありましたね・・・
花が咲いてしまえば区別は容易みたいです^^;


某ダムの畔にあるあずま屋が本日の男子会会場(笑


教授のお父様(山菜採りのプロ!?)からの差し入れでタラノメとコシアブラ
こいつらすげーうまいw 


いざ、クッキング開始♪


できあがり~♪ こいつはコゴミ


次々と揚がる天ぷらと一緒に昼間から日本酒 >_<


宴会中は写真撮る間もなく、男子会トークの内容は自粛w
あっという間に時間は過ぎ、撤収♪


〆は温泉 o(*゚∀゚*)o  天童最上川温泉ゆぴあ 
入浴料300円で大露天風呂が満喫できるお気に入りスポット♪



へろへろの状態で夕方4時に帰宅し、そのまま爆睡zzz
夜の11時に目を覚ましてしまい、こんな時間にブログを書くありさま(笑
 
Posted at 2012/05/11 02:04:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年05月02日 イイね!

GWプチ旅行 in 秋田(後半)

GWプチ旅行 in 秋田(後半)☆前回のブログ☆の続編: 
GW狭間の5/2、桜が楽しめるのもこの日が最後!?
ということで頑張って秋田へドライブ^^v

角館で早朝の桜を愛でた後、
秋田市経由で一路、八郎潟へ♪
←本日のメインディッシュ
  
  
   
八郎潟干拓地は秋田県男鹿半島の付け根にある湖を干拓したエリアで、かつては琵琶湖に次ぐ日本で2番目に大きな湖がありました。戦後の干拓事業により、そのほとんどが陸地となり、広大な農耕地が広がっています。
ほんとかウソかよくわかりませんが、本州で唯一、地平線が見える場所 (・∀・)



その干拓地の中を貫く県道、別名、桜・菜の花ロード ↓

橋の欄干まで桜色でした^^



いざ、突入♪


・・・ すげぇ ヽ(°Д°;)ノ    ひたすら直線です♪   ここは北海道??(笑



→続きはフォトギャラ : 八郎潟☆桜・菜の花ロード
 

道端に発見したモノ  「日本一低い山」↓



大潟富士」と命名されている「山」だそうです ヾ(^-^;)
日本一低い山と言えば大阪の天保山が有名ですが、こちらは周囲の干拓地帯の海抜がマイナスであり、頂上がぴったり海抜0mになるように造成された築山です。なんと中心部は発泡スチロール・・・
観光資源として1992年に作られ、無理やり感満載ですが、村から国土地理院に出された申請は見事に却下。。。 なんだか切ない(笑


桜と菜の花の直線道路を抜けると、、まだまだ干拓地が広がっていますが、遠くに山が見えてきました。あの山の上からなら干拓地が一望できそう~ と思い、地図を確認すると、どうやら展望台まで車でいけるみたいです。



山の名前は寒風山
まったくの予習なしでしたが、とりあえず向かってみると、絶景が広がっていました。
寒風山パノラマラインと命名されており、日本百名道に指定されてるそうです^^;



山頂付近からは日本海と干拓地をよく眺めることができました♪





→続きはフォトギャラ: 寒風山(秋田県男鹿市)
 
んで、山頂のお土産屋さんで自分用のお土産として稲庭うどんGET


この時点で正午過ぎ・・・  そろそろ帰途に就くことにします



いきはヨイヨイ、帰りは・・・ ねむ~~~ぃ ヽ(`Д´)ノ
今流行りの居眠り運転だけは避けねばなりませんので
あちこちで昼寝しながら、頑張って帰りましたw
 
Posted at 2012/05/06 18:25:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「1ヶ月経っていなくても1000km走ったらどうぞということで… 納車1ヶ月目の点検
2000km越えてますがなにか?🤤」
何シテル?   01/12 10:33
車の買い替えを機に復活してみようかと思います。 こんどの愛車はPEUGEOT_208です 208オーナーもそうでない皆様もよろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/5 >>

  1 2345
6789 101112
13141516171819
20212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

ATOTO CB6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 05:58:22
TD CRAFT 
カテゴリ:Favorite shops
2011/05/25 09:40:28
 
Wine & Cinema 
カテゴリ:other
2008/09/15 23:39:31
 

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
新型208を衝動買い 2024年11月4日 ハンコ押してきました 2024年12月21日 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
車を楽しむ時間もなく、とりあえず、ということで帰国してからしばらく乗っていましたが、気が ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
遅いなりによく走ってくれます。 120系マークX 250G Sパッケージ ・前期型 ...
スズキ Kei スズキ Kei
東北ドライブで大変お世話になりました。私に林道の面白さを教えてくれた思い出深い車です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation