• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばぁーものブログ一覧

2018年05月28日 イイね!

静岡県

静岡県こんばんは!

2週続けてドラレコ動画の取得に失敗した

   ばぁーもです!

先週のTECH-M走好会は

サーキット走行中は全部イベント扱い(Gセンサー感知)

で帰りのデータで上書きされ

待機中の動画以外なぁーんにも有りませんでした(涙)

今週は.............SDが壊れてなぁーんにも有りませんでした(涙)

アクションカムの動画はありますが、内緒にしときます。







さたさて、

先週は土曜にゴルフコンペ、大雨予報が何とか曇りで持ちこたえ、まぁ成功

日曜はサーキット走好会(賛同します)、1週間前の雨予報から

超絶好の天気、暑くもなくサイコーでした



ゼッケンが二枚張ってあるでしょう、私は中級クラス



嫁は初心者クラスです、それぞれ午前と午後と二回走りますが

午後はこのマークは無しで走っていました、
(午前の中級ではがしたまま貼り忘れました、本人は貼ってるものだと思って安心して走っていたみたいですが)

安心感からか、見てる限りでは他の人と遜色ない走りを午後はしていました。


そしてこのサーキットは左タイヤだけがこうなります、

初心者クラス+中級と言えど一般道とは走り方も違いますしね

左右で寿命が三倍位違う様な感じです



今回もアクションカムの動画もあるのですが

時間がかかるのでそのうちボチボチ上げていきます

ここまでは先週、私のイベントでした



そして今週、私はオマケになります............(一応ですが)

コブクロのツアー初日、静岡エコパスタジアムです。



翌日は、静岡つながりで行きます スカイライン巡り

この日も少し前の天気予報では雨だったのですが、いい天気になりましたね


先ずは箱根スカイライン、御殿場からここまでは結構酷道でした



ここからは調子に乗って駆け抜けすぎ

外からの写真を撮っていないので、アクションカムからの抜き出しですが

芦ノ湖スカイライン



元々はターンパイクを走って行きたかったのですが、チョット手違いで走れませんでした。



大観山から富士山と一緒に



またも調子に乗って走りすぎたので写真無です、伊豆スカイライン



そして一番向こうまで行った所は、伊豆バガテル公園です



私の住んでる所のバラはベストシーズンですが、ここは終わりかけでした





そしてお昼です、河津駅前で



何かにつけ刺激が大好きなもので.............即決しましたワサビご飯



良く解りませんが、全部すりおろしました

これで良いのでしょうか?



そして最後の目的地に向かいます

途中で見つけました、天城峠への脇道(旧道?)ですが

酷道に慣れていても、早々と砂利道になられるとムリです



正規の国道に戻り、

九十九折のかわりの近代的な道を登り



あなたと越えたい天城越えをトンネルで通過し

浄蓮の滝の横を通過し

ワサビ沢を横に見ながら

またもや酷道 いや険道!を通リ



なんとか到着、西伊豆スカイライン



ここは通行量も少なく、路面もキレイで、周りは絶景

サイコーですね、来た甲斐がありました

一気に駆け抜けて終点



あとは一般車両に紛れて帰るだけです................寂しぃですが



で、今回の紀行はこんなもんです

またもやブログも駆け抜けました これで おっしまい!








Posted at 2018/05/28 20:37:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年01月03日 イイね!

次日の出2018

次日の出2018もう、三日目になっていますが、

2018年明けましておめでとうございます。

昨年末から激忙しくて、

みんカラさえも中々閲覧できなかった

ばぁーもです。

とりあえず年始の2日間は休めたので、日の出を見に高いところに..........

伊勢志摩スカイラインの、↑ 天空のポストです。

激寒、暴風で望遠つけて三脚を立てることが出来ませんでした

ので、最後に大きい写真1枚だけ。

その後に世界遺産、神倉神社の石段

alt

関西のニュースでよく見かけますが、

ここの”御燈祭”(ふんどしの男衆がたいまつ持ってこの急な石段を集団で駆け下ります)

いつもけが人が出ないのが不思議なのですが

alt

上から見下ろすとこうです

alt




実は..................年末が忙しかった原因の一つが(一番の原因は本業ですが)

相棒たちだけが引っ越ししました。

これまでは、自宅ではなかったので防犯上外観は未公開でしたが

M3クンは一応屋根ありのカバーで、二輪たちはここに出すときにラダーをかけて...

これは二輪の防犯上は良かったのですが

alt

上がったこの奥に、コンテナを作って二輪ハウス

alt

この度、みんな同居出来るようになりました、まだ先住民の耕運機はいますが。

alt

電動シャッターを防犯仕様に改造したり、照明を付けたりと忙しかったですが、年内に引っ越し完了しました。

これで、今までできなかった少し高度なメンテが出来ますo(^-^)o ワクワクッ

最後に日の出の写真です、

それでは今年もよろしくお願いします、また遊んでください('-'*)エヘ

alt

Posted at 2018/01/03 22:10:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年10月11日 イイね!

テっちゃん!!

テっちゃん!!みんカラ=みんなのカーライフってサイトなんですが、

このブログはチョット脱線気味かなと思っている ばぁーもです。

先日の朝から晩までの出来事を

3分割にしてブログにしていますが

これで三本立ての最後です。


帰りに寄り道しました、ここです





ここです、って言ってもわからないですよね。。。。



では、コレ!まだ難しいと思います

これでわかる方は ホンマもんのてっちゃん です

左右の線路の行き先が分かれていくのが......................

ここから見て左から来た列車は、右の線路を走って去っていきます

私の後ろ側に、超ヘアピンコーナーが.................無いです



ではこれ、少し小さいですがわかる人わかるはずです

この駅は終点ではありませんが、駅の向こうには線路は続いていません



写真の主は奥出雲おろち号、木次線の出雲板根駅、

この駅が三段スイッチバックの一番下の段になり、

あっち行ったりコッチ来たりしながら山を登ります

今回は時間が無かったのでこれしか見れませんでした



まさしく”てっちゃん”ブログ、撮り鉄.................

実は私、新幹線も”前ののぞみ=顔が長くないの”までしか乗った事が無い程の

非てっちゃんなんですが...............乗り物はなんでも大好きなので

おろち号が居る間はずっと張り付いてしまいました



このおろちループに来た目的は、↑の写真を撮りたかったのですが(これは黙って拝借)

これを撮るには”てっちゃん”にならないとダメなことが判明しました



なんとか頑張って、おろちループってわかる感じの写真がこれです



写真を撮ったこの橋の壁には穴が開いています

私は怖くて覗けませんでしたが、ここから頭を出して根性試しするらしいです



チョット寄り道のつもりが長居してしまいました、

そろそろ帰らないと、明日は仕事です。

お気に入りの中国道を駆け抜けて帰ります、気持ちよすぎて写真は無いです。

ぽ~んが点きっぱなしなのでチョット残念ですが.............

う~ん...........結局てっちゃんに?.........

ここまで.クルマの写真が一枚もなかった...........


かろうじて一枚だけありました脇役ですが、おっきな写真にします。






Posted at 2017/10/11 20:16:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年10月10日 イイね!

べた踏み!!

べた踏み!!こんばんは、

昨日の体育会系登山が今頃効いてきて

歩くこともままならなくなってしまった ばぁーもです。

それでは、竹田城の雲海の続きです、

午前7時には下山し、無人の播但道和田山PAで

カメラなどの片づけを完了し次なる目的地に向かいます



右手に大山を眺めながら向かった先は...............の前に

和田山PAを出発してすぐに...................このとぉ~り  ぽーん



慣れっこになってしまったので、驚きませんが少し気を付けていきます

お昼前に目的地に到着、この写真ではどこかわからないでしょう



超広角レンズで撮ったので、メインがとぉーくになってしまいました

これならどうかな、いまいち迫力が無いですね



で、もっと後ろに..........海を越えて

対岸から目一杯望遠で撮りました、これは定番のよく見るアングルです



少し前にCMで有名になった”べた踏み坂”

もうすたれたかと思いきや、見物に来てらっしゃる方もちらほら居ました

ここでの写真はこの位で、お腹も空いてきましたので昼食に



日本三大蕎麦の一つ出雲そばを食します

割子そば 欲張って5枚頼みました、丸ぬき粉で

が、知りませんでした出雲そばの特徴が皮ごと挽く玄蕎麦だとは..........残念



こちらは、期間限定”茶そば膳”です、抹茶と蕎麦の香りのコラボが最高です

そして、このご飯が”そば茶飯”昔懐かしい”そばボーロ”の香りが、

味も最高においしいです、めんバカアルバムに掲載決定!



お腹も膨れ少し眠たくなりました、まだお昼です。

が...........家までは結構距離がありますのでボチボチ帰るとします。

が...........もちろん寄り道します

つづく

でっかい写真もあるよぉ~

http://art21.photozou.jp/bin/photo/251564039/org.bin?size=1024



Posted at 2017/10/10 19:07:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年10月10日 イイね!

じょぉぉぉぉ!!

じょぉぉぉぉ!!ジョォぉ・・・たけーだジョォぉぉぉぉ!

と、訳のわからん書き出しで始めました ばぁーもです。

行ってきました、天気予報を信じて...........

前の日夜に出発。

午後10時過ぎに到着。

うぉぉぉ!駐車スペースが残り5台ほどの大盛況



立雲峡駐車場、そうです竹田城の雲海を見に、対面から挑みます

翌日の朝はタクシー、バス以外は入れないように

この看板の下に警備員が立っていました。



そして、現在は道路の改良中です。

これがクセモンで..............登りはスタック、雪道を思い出しました。

冗談抜きで「コレ......行かれへん」ってなりましたが、ナントカ脱出。

下りはリッブをガツンと..........

ガツンと逝った瞬間、丁度そこにいた松崎しげる似の警備員が

口をパカッっと開ける瞬間も見ました、当たる瞬間見たんでしょうね

「あ~ァやりよった」って感じで、皆さん行くときは注意しましょう



やっとですが、ここから撮影の成果です、

四時二十分に起床、20分程登山して

一番上の第一展望台に行きましたが、ここもすでに人がいっぱい

とりあえず二段目の一番奥にスペースを見つけ機材セット

ここは前に木があるので空いていたようです、

エレベータを目一杯上げてるので、バリアングルモニターでの撮影です。



城跡の写真です

薄暗い中のライトアップ



定番



広角レンズです



これも定番、青空を入れたくて少し引きました



まだまだいっぱいありますが、同じ様なのばかりなのでこれで............

ガツンと逝ったリップは..............(恐) と

クルマの前が...........なんやコレ.............泥を拭いて確認、リップ自体は無事です。



朝も明けたばかり、長い一日の始まりです

貸し切りの和田山PAで身支度をして、次なるトコロへ.............



でっかい写真です。城跡の上も、こっち側も人だらけ






Posted at 2017/10/10 07:54:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「ポーン❗️ガーン❗️.....😭」
何シテル?   07/25 18:26
ばぁーもです、よろしくお願いします。 自分で運転できる乗り物はなんでもOKです、特に古いのが いじくりまわし、いろんな所(特に狭いところ)を走るのが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

鍵かけないで🔑とエンジンをかけっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/28 05:55:19
納車から3ヶ月♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/28 05:48:43
M festa Japan 2018 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/08 15:07:43

愛車一覧

三菱 その他 ぴっく (三菱 その他)
車種選択に無いので 三菱360ピックアップ 1969年式、強制空冷2サイクル360cc ...
ホンダ NSR250SE あずろー (ホンダ NSR250SE)
エコカー全盛のこの頃ですね、50ccでもインジェクションに触媒まで装着される時代です。 ...
トヨタ ハイエースバン とらんぽ2 (トヨタ ハイエースバン)
仕事用兼トランスポーター 軽トラと貨物登録ステップ2台で配送回していましたが 軽トラが ...
ヤマハ ポッケ ぽっけ (ヤマハ ポッケ)
学生時代に所有していた思い出の車両で オークションで発見し 無意識にポチってしまいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation