• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばぁーものブログ一覧

2016年10月10日 イイね!

四国愛媛にライブに行きました

ほぼ一か月、M3に乗っていなかったばぁーもです。
有り難いことに仕事が忙しすぎて仕舞ったままで、ブログもそれ以上にほったらかしでした(ノ△・。)

明石海峡を渡り、いつものたこ飯を喰らい



年に1度のコブクロ四国公演に遠征行ってきました。
今年は愛媛で阪神高速の渋滞もあり約6時間、四国の向こうの端っこは遠いですね



開場まで時間が有ったので少し観光をすることに、伊予電に乗って



道後温泉に、入浴はしませんでしたが



商店街で見つけました美味しそうなソフトクリーム、愛媛なのでミカンソフトばかりでしたが
これはムラサキ芋ソフト、見た目を裏切らない美味しさです



道後温泉駅でタイミング良く来ました”坊ちゃん列車”乗車するには整理券が必要ですが当然ながら完売でした
見た目はこんなんですが、ディーゼル機関です(笑)



開場の時間が迫ってきました、帰路は別編でヾ(@⌒▽⌒@)ノ

あまり気に入った写真が撮れませんでしたがデッカイの載せます




Posted at 2016/10/10 21:45:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年08月16日 イイね!

大塚国際美術館からのぉ~

大塚国際美術館からのぉ~パソコンは左マウスですが、けがの影響で左手の指がつりそうな ばぁーもです。

前のブログの続きです、南阿波サンラインを南下し徳島県牟岐町よりの帰路です。

鳴門大橋を渡り、高速道路左手に見える大塚国際美術館
見た瞬間帰りに寄ろうと予定に入れましたので頑張っていきました

到着は午後3時半をちょっと過ぎた位でした(給油やナビの見損ないでUターンしたりロスを叩きました)

正規の駐車場は少し離れた所でシャトルバスでの利用となりますが、すでに駐車場の入り口ゲートは固く閉ざされ入ることができません。
本館前に戻り警備員に説明すると、ここに置けと本館前駐車スペースに止めました、ちょっとリッチな気分です



閉館が五時、実質1時間程の閲覧時間です、ほぼ駆け足で鑑賞もどきです。
常識からして美術館で撮影出来るとは思っていませんので、デジイチは車中でお留守番
しかしここはオッケーでした、とっても残念(゚◇゚)~ガーン

なのですまぽで撮影してきました

フランダースの犬の絵でしたっけ



システィーナ礼拝堂、すまぽ撮影で正解パノラマで撮りました



時間が足りませんでした結局1フロア見ていません、ここも再度訪問したい場所となりました

そして徳島ラーメンを、淡路島を目の前にしてUターンし藍住町へ”王王軒”



初めて食します”徳島ラーメン”肉入り、左は大で右の小の1.5倍の量です
見た目ほど豚骨醤油が濃くなくガンガン行けます


更に替え玉、ガンガン行けます



ハライッパイになり、交通混雑の波に呑まれながら帰ってきました..........
明石海峡大橋、もうすぐ本州です



中国道、阪神神戸線とも交通集中なので、湾岸線を選択しますが........ちょっと寄り道



ポートタワーの下でも



モザイクでは大騒ぎしていました(笑)



夜景っていいですね...............



ここでも汗だくになりました、
それでは帰ります、クルマ走っていません..........湾岸線



この夜景は大阪です、神戸とは全く違う雰囲気です



帰還、今回のトラベルボード久しぶりに走りっぱなし(*'-'*)エヘヘ



そしてでっかい写真2枚行きます、不思議と感動しました何気なく撮りましたが..........

Posted at 2016/08/16 19:00:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年08月16日 イイね!

廃墟カフェにランチ

廃墟カフェにランチももに負けて骨にヒビが入りましたが、ツレに「昔と同じやのぉ」と言われた ばぁーもです。

お盆休み前半は、同級生とのゴルフや飲み会で近所で遊び呆けていました

NEWレンズも手に入れた事だし後半はどっかに行こうっ!!!!と思いたち
当初は”ヘブンズそのはら”に星空を撮影に行こうと思っていました、ただ天気予報が思わしく無かったので晴れ予報の出ている四国に行ってきました

唯一の目的地は”廃墟カフェ”その他は行き当たりばったり思いつきでの行動となります。


Uターンなどの混雑を回避するべく大阪、神戸を8時までに抜けるように出発、予定通り10時前には徳島に到着。
ランチには少し早いので四国の最東端”蒲生田岬に、ここまでの道路事情はあまり良くはありません
またもや狭い道を............



外の湿気がすごいので、レンズが曇っています、ここではキットレンズの望遠で撮影です
この灯台まで登りました、灯台よりの風景写真は何もない大海原の写真しかないので載せません



尋常じゃない暑さに汗だくになりましたが、気を取り直して廃墟へ、

店に着いてみるとすでにいっぱいで待ち時間はわからないとの事で、撮影だけして食事はよそに変更しました。





ここでは、新アイテム”明るいレンズ”です、
この後もこのレンズの威力に驚愕する一日となりました



あてが外れランチ難民となりましたが、
元の戻るは嫌なのでもっと南下していくことに


南阿波サンラインを駆け抜けます、すっごく気持ちのいいコースです。
時期的なものなのか交通量も少なく走りやすいです、
ただこの道沿いには食事の出来る所はありませんでした



サンラインを最後まで駆け抜けてちょっと先にお店はありました。
屋形船というお店です



つぼ焼き定食、ハラいっぱいです



ここまで来たら室戸岬まで行ってしまえ!!!と思いましたが、徳島市まで戻るのと同じ距離
おまけに残燃料の不安もあり、ここで折り返すことにしました。
今度はそこを目標にしてみたいと思います、帰路は別のブログで.........

最後にでかい写真です上はキットレンズ、下は明るいレンズ


http://art41.photozou.jp/bin/photo/239884275/org.bin?size=1024
Posted at 2016/08/16 16:58:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年08月07日 イイね!

人がいっぱいいるところに行ってきました

連チャンの人込みにグロッキー状態のばぁーもです。

始まりは、kai-onさんの神戸訪問に突撃参戦
私は、予定変更でドタ参”極秘任務”での参戦です、悠陽さんにもドッキリ大成功です



皆さんすでにブログアップ済ですが、パーツやナンヤでアウェーを主張されてますので。

私も.......唯一のセダンです(`・д´・;)ゴクリ

急遽参戦が決まったので、デジイチ相棒”頭文字D”ことD5500はお留守番、写真は”すまぽ”です。

カジシンノスケさん、kai-onさんの激走を.............必死のパッチで...........邪魔カーのおかげで追いついたのでパシャリ..............ピンぼけです_| ̄|● ガックリ



お山を降りてkai-onさんとお別れ、お土産の神戸スーツをカジシンノスケさんに先導してもらいグレゴリー・コレまで。



おススメのこれです、サイコーに美味しいです



駐車場探しにアウェーで悪戦苦闘、
神戸の花火の中途半端な交通規制に邪魔され阪神高速を目前にして乗れず、
若いオマワリさんの配慮でナントカ湾岸線から帰還、帰ってバタンキューでした(:D)┼─┤バタッ

翌日は、前の日よりスライドした予定です
前の日にオシャレな街神戸でしたが、この日は趣の違うトコロです
ちなみにこのお店は関係ありませんのでご注意ください
そしてガイジン率90%越えの心斎橋へ、聞こえる会話はまさに異国です。



お昼は、パスタ



ペスカトーレ、魚介のうまみたっぷり、麺ももっちり、美味しかったです



先日に引き続きパーキングチケット駐車、車止めとかの障害が無いので私は好きです。当てられるリスクはかなり高いですが、まだ経験はしていません。



最後にはここに、ホテルに泊まるわけではありませんが。



目的のブツはここで入手出来ました。(クルマ関係ではありません)
帰還に向けてエネルギー補給、抹茶ラテチョコソフトなんたらです



大量の人間を見ると疲れます、ウリボーなら大丈夫ですが.
.................おっきい写真です.......2枚ヽ(。・∀・)ノ ダァー


Posted at 2016/08/07 22:17:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年08月01日 イイね!

紀伊半島半周ドライブ波乱万丈記~(下)

紀伊半島半周ドライブ波乱万丈記~(下)この相棒ではあんな道は絶対に行かないと心に決めてましたが、誘惑に負けてしまった ばぁーもです。

走行時間10時間オーバーで疲れ果てました、給油量も過去最高の60リッター........カタログ値からは少々疑問ですが

前のブログの続きです、実は食事後の予定が決まっていなかったのです
そこで潮岬から紀伊半島1周を思いついたのですが、朝の阪和道からの交通量から考えて南紀白浜を抜けるのは無理があるかなと。

でも元来た道を戻るのは嫌なのでとりあえずは42号線を南下しました。

依然としてナビの地図はスクロールで閲覧できますが自車は止まったままあがいています。

少し走ってから、R424高野龍神の案内標識(急すぎて写真は撮れませんでした)
そちら方面に左折、国道424号線は広くて快適な道路です。
いつの間にかR371に変わり、対抗車線は龍神から来たバイクと多くすれ違いました。



龍神スカイラインは最近よく走ってるのでパス、今回の目的は、ここ国道425号線です。

この酷道425号線は昭和の末期に”二代目相棒”と十津川村からR169まで走行したことがあるのですが、「この道はムリっ!!」との記憶が今でも残っています。

過去最高の相棒です、ジムカーナ用のアシでツレと「あーだ コーダ」言いながら結局ばねを1巻きほどカットしてしまいました。


それから4半世紀以上の30年、新幹線も300キロオーバーで走る時代です、
流石の酷道も「ちったぁーマシになってるだろう」だろうと挑みました。

今回は”五代目相棒”の彼と、二代目、五代目どちらでも普通ではないと自覚はしていますが


R371から分岐後すぐにゲートがあります、落石は当然あるでしょう。
この程度ではビビりません。


それで、誘惑に負けたのはこれです


嫁ちんが「ここホンマに行けるん?」、
私も一瞬心の中で「M3ではムリかもしれんなぁ」と思いつつも

行きたい気持ちが「あのペッちゃんこのMR2で、十津川から大台まで走ったことあるから行けるはずや」と................口に出してしまいました


10分の動画を4本撮りましたが、この区間が1番過酷でした
振動でピントリングがずれて汚いですが、それどころでは..............
ナビはR371との分岐付近でうごめいてるだけ、距離の案内標識もナシ、
いつになったR168に出るのか、コーナーの先陥没してたらどうしょ...........不安との戦いです

ちなみに速度制限の標識が無かったので、ここの制限速度は一般道法定速度の60km/hです。

無事R168まで、ここまで約2時間”五代目相棒”にダメージも無く到着出来ました



そして、時間を合わせたかのように 吉野の花火”M3の車窓から”



名張川納涼花火フィナーレは丁度渋滞で頭上です ”M3箱乗りで”



疲れました、やはり酷道はいつまでたっても酷道です

http://art41.photozou.jp/bin/photo/239306358/org.bin?size=1024

Posted at 2016/08/01 13:55:46 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「ポーン❗️ガーン❗️.....😭」
何シテル?   07/25 18:26
ばぁーもです、よろしくお願いします。 自分で運転できる乗り物はなんでもOKです、特に古いのが いじくりまわし、いろんな所(特に狭いところ)を走るのが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

鍵かけないで🔑とエンジンをかけっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/28 05:55:19
納車から3ヶ月♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/28 05:48:43
M festa Japan 2018 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/08 15:07:43

愛車一覧

三菱 その他 ぴっく (三菱 その他)
車種選択に無いので 三菱360ピックアップ 1969年式、強制空冷2サイクル360cc ...
ホンダ NSR250SE あずろー (ホンダ NSR250SE)
エコカー全盛のこの頃ですね、50ccでもインジェクションに触媒まで装着される時代です。 ...
トヨタ ハイエースバン とらんぽ2 (トヨタ ハイエースバン)
仕事用兼トランスポーター 軽トラと貨物登録ステップ2台で配送回していましたが 軽トラが ...
ヤマハ ポッケ ぽっけ (ヤマハ ポッケ)
学生時代に所有していた思い出の車両で オークションで発見し 無意識にポチってしまいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation