• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

開陽号のブログ一覧

2016年08月27日 イイね!

十勝岳に登って来ました♪

十勝岳に登って来ました♪このところ週末ごとの天気が良くありませんでしたが、久しぶりの「お日様マーク」に期待して山登りをして来ました。

行き先は、日本百名山でもある十勝岳(2,077m)です。
今回の出発地点はいつもの望岳台ではなく、富良野岳の登山口でもある十勝岳温泉から「上ホロカメットク山(1,920m)」を経由する縦走路コースです。

午前4時45分に自宅を出発し、160km先にある十勝岳温泉に到着したのが7時40分。
途中では雲がかかって霧雨も降っていましたが、十勝岳温泉は標高1,270m地点にあるので、駐車場はご覧のように雲海の上です。(^^♪



高山植物が一斉に花開く6~7月は、ずっと下の路肩まで車で一杯になりますが、この時期だと余裕で駐車することができました。
これが来月中旬になると、今度は紅葉のシーズンに入り、大勢の登山客で賑わいます。



出発する頃は吐く息も白かったのですが、1時間40分ほどで縦走路上にある「上富良野岳(1,893m)」に出ました。
若干雲が邪魔をしていますが、これから登る上ホロカメットク山(右手)と十勝岳(中央奥)が確認できました。

十勝岳は現役バリバリの活火山で、今でもいたる所で噴煙を上げています。
元々は緑豊かな山だったようですが、何百年の歳月を経て山の西側半分が噴火で吹き飛んでしまいました。



上ホロカメットク山から見た十勝岳です。
雲が湧いたり消えたり忙しい天気でしたが、概ね良好でした。
ここから一旦大きく下り、また登り返します。



上ホロカメットク山から1時間弱で十勝岳山頂に到着しました。登山口から出発して3時間ほどです。
北方面はお隣りの美瑛岳までははっきり確認できましたが、その先のトムラウシ、旭岳方面は残念ながら雲の中でした。

山頂では望岳台から登って来た登山客がいっぱい休憩していました。
山ガール(?)もたくさんいましたよ。



登って来たルートを振り返ってみると、こんな感じです。
西側(写真では右側)は噴火口と溶岩の跡しか見えないのですが、こうして見ると緑色もあって表情豊かに見えますね。
中央奥に富良野岳があるのですが、生憎と雲に隠れてしまいました。
風が冷たかったので、そそくさと昼食をとり、30分ほどで下山開始しました。


帰りはずっと雲が立ち込めていましたが、約2時間で無時登山口に到着。

往路と山頂の景色を堪能でき、とても充実した山歩きでした。
あとは筋肉痛との戦いが待っているだけです。(*^_^*)

Posted at 2016/08/28 22:51:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2016年07月09日 イイね!

無意根山 登山♪

無意根山 登山♪日増しに体力の衰えを感じるこの頃ですが、ようやく延び延びになっていた山歩きをして来ました。

場所は札幌市の南部に位置する無意根山(むいねやま 1,464m)です。
この山には2つのコースがありますが、今回は18年ぶりの元山コースにしました。
片道約7km、登り標準タイム3時間の初級者向けコースです。



7時45分に出発してから1時間ほどは森林帯の中。2時間歩いてもうひとつのコースと合流し、ハイマツ地帯に入ります。
ハイマツのトンネルをくぐり抜けると最高点の標識が確認できます。ただ最高点は木々に囲まれて見通しが利かないので、その250m先にある三角点まで進みます。



10時15分、出発してから2時間半で山頂到着です。
ここまで来ると360度見渡すことができます。
ただ、天候はあいにく曇り基調だったので、羊蹄山は山頂部分しか確認できませんでした。

因みに、この山にはヒグマが生息しています。熊除け鈴は必須なのです。(*_*;



更に30mほど進むと某大学のケルンがあり、南方面の山が一望できるはずでしたが、正面に中岳、右手後方に羊蹄山が少し見えるだけでした。

ここでランチタイム。
この日は飛び回る虫も少なかったので、コーヒーを淹れて小一時間ほど過ごしました。

下りで蚊に3カ所刺されたほか、擦り傷多数負いましたが、雨にも当たらず、まずまずの山歩き堪能することができました。(*^_^*)

それにしても、このスローペースだと今年あと何回行けるのか…
まぁ、焦らずゆっくり行くとしましょうかね ^_^;
Posted at 2016/07/17 22:55:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2015年07月29日 イイね!

芦別岳登頂して来ました ♪


暑い日が続いていますが、皆さんは如何お過ごしでしょうか。

不順な天候が続いている北海道ですが、平日に休みがとれたので日帰り登山に行って来ました。

今回は、富良野市街から南へ13kmほど走った所にある芦別岳(あしべつだけ)(1,727m)です。

高さはそれほどでもありませんが、標高差が1,400メートルもあり、日本二百名山にも数えられる片道7kmの上級者向けの山です。

登山コースは旧道コースと新道コースの2つがありますが、以前に旧道コースを登った時、登りだけで6時間もかかったうえに、山頂手前に両側がスッパリ切れ落ちたキレットがあってビビった記憶があります。

最近は安全第一を信条としているので、今回は新道コースを往復しました。(~_~;)




熊除け鈴をザックにぶら下げて樹林の中を歩き出しましたが、気温が高いうえに前日に降った雨のせいで蒸し暑く、「これでもか!」と言うくらいシャツから汗が滴り落ちました。

終盤になってようやくガスが晴れ、ご覧のように山頂部を確認することができました。

こちら側から見るとそうでもありませんが、北側から見ると天に突き出た迫力ある山頂が見られるんですよ。 >^_^<




登り始めて3時間半でようやく山頂に立ちました。

西方面はガスで見通しが利きませんでしたが、登って来た東方面は時間の経過とともにガスが消え、富良野盆地までしっかり見渡せるようになりました。


40分間ほど山頂を独り占めしましたが、ほぼ無風に近く、大量の赤とんぼが飛び回っていましたよ。(^^



下山中も相変わらず暑く、「下山したら何を飲もうか」「冷たいものは何にしようか」ばかりを考えて歩いていましたが、2時間ちょっとで下山することができました。


写真は帰路の途中で撮ったものですが、左奥に見える一番高い山が芦別岳です。
すっかり雲もなくなり、登るタイミングをもう少し遅らせれば良かったと思いましたが、自然相手ですから仕方ありませんね。(^◇^)


ちなみに、地元密着のコンビニ「セイコーマート」でガリガリ君リッチを食したことは言うまでもありません。

アブに4カ所刺された以外、怪我なく無事に帰宅できたので、充実した1日でした。(#^.^#)
Posted at 2015/07/31 21:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2015年07月11日 イイね!

美瑛岳~十勝岳縦走 ♪


今週末は天気が良さそうだったので、十勝連峰へ山歩きに行って来ました。

今回は、ラベンダーの花真っ盛りの上富良野町からほど近い望岳台を出発し、美瑛岳(2,052m)から十勝岳(2,077m)を縦走するおよそ8時間の行程です。

日本百名山でもある人気の山だけあって、駐車場に着いた午前7時半頃には本州ナンバーの車を含めて100台ほどが駐車していました。


写真の右側が十勝岳、左端が美瑛岳です。大半の登山者は十勝岳を往復しますが、一部の人は美瑛岳を縦走して戻って来ます。
私は昨年、十勝岳を往復しているので、今回は人混みを避けて13年ぶりに美瑛岳から登ることにしました。


十勝岳はご覧のように噴煙を上げた現役バリバリの活火山ですが、美瑛岳は高山植物に恵まれた穏かな山です。


登り始めて1時間半ほど経つと美瑛岳の全体が見渡せます。
足元にはチングルマやウコンウツギ、エゾコザクラなどのお花畑が広がって、とてもきれいでした。
(*^_^*)


雪渓のある場所を一旦下ってから登り返しますが、ここの登りがかなり足腰に堪えました。(+o+)



一つ上の写真からさらに1時間半歩いて美瑛岳山頂に到着しました。
標識の後ろに見えるのが荒々しい姿の十勝岳です。反対方面には旭岳やトムラウシ山がくっきり確認できました。


絶好の縦走日和とあって、軽く昼食を済ませ、真っすぐ十勝岳目指して出発しました。

写真からもお分かりの通り、一旦大きく下ってから砂礫道を登るので、『美瑛岳⇒十勝岳』は健脚者向きのコースです。

途中から風が強くなり、砂登りや月面のような場所を牛歩状態で何とか乗り切りました。
十勝岳から逆回りしてきた人達20名ほどと挨拶を交わしながら、2時間弱で十勝岳山頂に到着です。(*_*;



既に12時を回っていたので、山頂では10名ほどが風を避けて休んでいました。
十勝岳山頂から見る美瑛岳は、表の表情とはまた違って、十勝岳の噴火で削り取られた跡が痛々しい感じがします。

十勝岳にはこれまで5回ほど登っていますが、これほど綺麗に晴れたのは初めてです。
360度のパノラマを十分に堪能することができました。=^_^=



下山開始後30分に振り返った十勝岳です。ちょうど飛行機雲が見えますね。

右手奥に噴火口があり、白い噴煙を吹き出していましたが、登山道を避けるような風向きだったので問題ありませんでした。
砂礫で滑りやすい急こう配を歩くこと時間弱、無事に下山することができました。


体のあちこちにガタが来ていますが、、まだまだ若者には負けてはいられない、と実感した一日でした。 (^_^)v


Posted at 2015/07/12 23:00:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2015年06月12日 イイね!

神居尻山で足慣らし♪


北海道各地では毎週のように山開きがあるので、近くの山で足慣らしをして来ました。

今回行ったのは、札幌の北70km「道民の森」に位置する神居尻山(カムイシリヤマ) です。

標高は947mとそれほど高くないので、初心者にも手頃な山として親しまれています。




神居尻山には登山口が3つあり、今回はBコース(3km)を登り、Aコース(6km)を下るルートを選択しました。

天気も良かったので、登りは体中から汗が吹き出ましたがおよそ1時間半で山頂に到着 (^O^)

途中でシラネアオイやハクサンチドリ、ハクサンイチゲ、ミヤマアズマギクなどの高山植物が見られたので、あまり疲れを感じずに登れましたよ。
(*^_^*)


山頂からは遠く増毛(マシケ)山地の山がきれいでした。




登って来たコースを振り返ると、こちらも青山ダムや石狩平野がきれいに広がっています。


本来ならここでゆっくり昼食をとる予定でしたが、小さな虫がたくさん飛びまわっていたので、軽く済まして早々に下山することにしました。




下り方面です。
こちらのコースは距離が長いので、あまり登りには使いたくないのですが、山頂直下で80歳前後の男性とすれ違いました。息も上がらずシャキッと歩いているので、ある意味ビックリでした。 (#^.^#)

アップダウンを繰り返しながら1時間40分でAコース登山口に戻りました。



これからの本格的な登山シーズンに備えて、気持ち良く足慣らしすることができました。
さあ、次はどこに登ろうかなぁ・・・(^^
Posted at 2015/06/13 23:03:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

小ネタ中心の弄りですが、どうぞよろしくお願いします。(*^_^*)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) Hマーク/Hエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 07:03:37
ドライブレコーダー取付〜取付編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:48:14

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
C27セレナ(前期型)から乗り換えました。 試乗してみて、その静粛性、滑らかな走り出し、 ...
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
デイズ ハイウェイスターから乗り換えました。 嫁車であり、私のセカンドカーでもあります。 ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C26前期型からC27セレナに乗り換えました。 精悍なマスク、スタイルに加え、エマージ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
日産 デイズハイウェイスターX (4WD)です。 普段は嫁が乗っているので、あまり目立 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation