
バッテリー上がりでディーラーに入院した翌日、充電を終え、無事退院しました。
診断の結果、漏電やバッテリーに急激な負荷がかかった形跡は見られず、徐々に充電不足に陥っていった可能性が高いとのこと。
勉強不足で知りませんでしたが・・・
・ハイブリッド車には、「駆動用バッテリー」と「補機バッテリー」の2つのバッテリーが搭載されている。
・「駆動用バッテリー」は、エンジンの始動とハイブリッドシステムの駆動に使われ、回生ブレーキもしくはエンジン回転によって充電される。
・「補機バッテリー」は、ハイブリッドシステムと一般電装品への電源供給に使われ、パワーONの状態で駆動用バッテリーから充電される。
らしいです。
今回上がってしまったのは、「補機バッテリー」でした。
思い返せば、納車から現在までの3か月、高速を使って遠出したのは2~3回、普段は乗っても週に2~3日、1回10~15分くらいのチョイ乗りがほとんど。総走行距離は約1,500㎞。「補機バッテリー」は、充電される量よりも使われる量のほうが上回っていたということでしょうか?
何となくすっきりしない感じですが、ディーラーで色々調べてもらった結果、特に異状はないとのことだったので、しばらく様子を見たいと思います。
今回の件で改めて感じたこと。
「車使ってねーな。」
そもそもハイブリッドを買う必要があったのか!?
いかん、そこは触れてはいけないところだった(^^ゞ
「これからですよっ! ハイブリッドカーライフをエンジョイするのはっ!」
と、自分に言い聞かせつつ、今日もチョイ乗りでした。
チョイ乗りって、ハイブリッドには適さない乗り方なんでしょうね、きっと。
念のため、来月の旅行はディーラーでバッテリーのチェックをしてもらってから出かけます。
Posted at 2014/07/29 22:46:59 | |
トラックバック(0) | 日記