• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐぅ@megane3rsのブログ一覧

2018年07月12日 イイね!

なるべくお金をかけずにね

なるべくお金をかけずにね僕のように年に数回しかサーキットを走らない、ごくライトなサーキットユーザーだと、いつもふりだしからスタートなんで人間のピークが走行枠の後半、クルマとタイヤのピークをだいぶ過ぎてから来る訳です。モータースポーツは記憶のスポーツと言われるように、ブランクが長いと元に戻すところからスタートなんで大変です。草レースなどに出ると一皮向けて上手くなるよって言われたりすることがありますが、他人との駆け引きなどで頭をフル回転させ、また緊張感もあるので、鮮烈に“記憶”が残りやすいっていう面もあるのかなって思います。

まあ後半にピークが来るのは上記の理由もあり、プロ以外の大半の人が程度の差はあれ同じ傾向とは思いますが。。

でも僕のクルマはFFなんで、フロントが終わると手の施しようがなくなります。なのでフロントのキャパを上げて、走行前半はもちろんのこと、後半までなるべくグリップレベルを落ち込ませないようにしたい!!また、ワイドにすると熱ダレも少し抑えられ、タイヤの減り方も少しマシになるみたいでそちらも期待したい!

ってことで過日、フロントのスプリングレートも10K→12Kに微増させ(結局、有効ストローク確保の為、ラルグスさんの自由長160mmの12kを入れました。ラルグスさん、公式サイトは必要最低限の事しか書いてないですが、メール問い合わせすると有効ストローク数値など丁寧に教えて頂けました)、慣らしも終え、アライメント調整にて、キャンバーも減衰調整が無理なく出来る程度の、2度ちょっとにセットしました。これでメカニカルグリップは上がったはずです。ここからより良くする為に考えた結果、これ





何せ“クルマに突っ込めるマネー”がないので、流通価格がめちゃリーズナブルなCROSS SPEED RS9にメガーヌにいけそうなハイインセットサイズ(8.5J +55 )があったので、2本だけポチッと。タイヤは横一文字の亀裂が入って以来、品質に不安が残るのですが、問い合わせた結果メーカーは問題なしと言ってるZESTINO 07RR 255/35 R18をインスコしました。(本命のR-S4は255/35 R18が設定なく、リアに、外径と銘柄を合わせたかった)
安い割りに、ホイールは何か既視感のある!?国産スポーツホイールのようでなかなかカッコイイような( ^ω^ )
エアバルブは、予期せぬ接触やオーバードライブごっこ(砂遊び)になっても折れにくい、サーキット派御用達の二輪用ショートゴムバルブTR412をチョイス。TPMSは街乗り専用です。
ホイール強度はかなり安価なので当初どうなのかなって思いましたが、勿論JWL VIAの刻印は入ってますし、JAWA品質認定ステッカーも貼付されてますので、まあ普通に使うぶんには問題なく、程度は国産軽量鋳造ホイール同等でしょう。生産国は、かの大陸製でしょうが。塗装も悪くありません。公称重量も8.6kgとまあ軽い!まあZESTINOと同じようなものですかね。
付属センターキャップは、失礼ながらあまりカッコよくないのと、サーキットメインで使うので、キャップレスでハブ丸出しのスパルタンを気取ります。
8.5Jに255は一応適合サイズではありますが、少しぷっくりですね。。ゼスティノはサイドがしっかりしてるので、グニョグニョ感は許容範囲ですが、理想は9Jですね。でも憧れの(手が出ない。ってか手が出ても逆にサーキットで使いたくない)BBSやRAYS、ADVAN鍛造系のホイール1本の価格=RS9の3〜4本の価格くらいなので自分的には魅力は大きいです。高価な物ほど品質は良く、そちらを好む価値観ももちろん、理解できます。

リアは既に持ってる、最近生産終了したWEDS SA-15RベースのRSM1875に07RR 225/40 R18をそのまま継続使用します。

何てリーズナブルな足回りなんだ www
自分の中で品質が許せる範囲で、出来るだけ安め且つその割には映えるパーツを使うのが、目下の目指すところであります。


ちなみにどうでも良いでしょうが、フロント10K→12Kの変化は街乗り体感上スムーズ路面だと乗り心地はほぼ変化なしで、大きめのウネリや段差で、サスが短時間で大きく伸縮する前後に固さを感じマスネ。でも10Kの時も程度は下がりますが感じてたので、DASSで車高調にすると、ある程度しょうがないかもしれませんね。そもそもダンパー長さをあまり長く取れませんのでね。でも地面の状況がめちゃ伝わってくる感じは悪くないです。まだサーキット未走行ですが、とあるテストコースでは、ロールが減って安心して攻めこめる夢を見たような気がします。キャンバーも良い感じ。攻めると外側がとんでもなく減っていくのは少しマシになることでしょう。
タイヤワイド化については、銘柄も変わってないので、街乗りではあんまり変わらないかと思いきや、扁平率の違いもあり、タイヤの縦バネレートが上がった感じ、且つどこまでも舵が効く感じで、良いです。ワンダリングが酷くなるかなって思いきや、殆ど変わりませんでした。
サーキットでよく見かけるホンダFF勢がよくやってるフロントワイドタイヤですが、気持ちが少し分かった気がします。

ってことで、全体を少し引きでみるとこんな感じです。まあメガーヌ界は派手好きが多いので、地味ですな。





特にまとまりありませんが、9月くらいに、サーキットでも試せればなって思ってます( ^ω^ )



Posted at 2018/07/19 04:47:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | メガーヌ
2017年04月22日 イイね!

バッテリー軽量化!?

鈴鹿に行く、1週間ほど前の話となりますが、純正バッテリーがかなりくたびれ気味(ってか、バッテリー上がってたことあった。。)だったんで、純正の高価なバッテリーとの価格差も許容範囲と思い、なんとなくリチウム化しました。

選んだのは、メガーヌにおけるリチウムバッテリーの中では鉄板であろうevoltec EV-1260です。

ちなみに僕の車両は、メガーヌの中で特に相性が悪いと思われる、Phase2のアイドリングストップ付き(エナジースマートマネージメント付き)です。

Torqueアプリで電圧モニターしても、evoltecさんの記事通り、オルタネーターは、ブレーキ、エンブレ時は15V前後で充電し、その時以外は、ほぼ仕事をしてくれず、オルタによる通常の充電開始も12V近辺まで下がらないと開始してくれません。走行中に、一瞬電圧下がりすぎて、Brake faultのウォーニングが出てみたり、寒い日に電圧下がりすぎて、保護機能が働き、うんともすんとも言わなくなってみたり、と当初、これは使えたもんじゃない、失敗したかなって思ってました。

でもふと見つけたこの説明書pdfで、ESMをinhibitすれば、いけるかもって思って、やってみたらビンゴ( ◠‿◠ )

https://www.renaultsport.com/IMG/pdf/notice_batterie_li-ion_v2_5-gb.pdf
※下の関連情報URLで直接飛べます。


取りあえず、説明書を要約しますと、綺麗にハーネス類を収納したり、コネクターをダストなどから保護するためのパーツはあるようですが、要は、マイナス端子についてるコネクターを抜けばOKなようです。

エンジンスタート時に、Check stop &start のメッセージは出ますが、説明書曰く“他には何も影響がない”ことを信じてみました。電圧は常に14.1〜14.3あたりをキープして大きく上がることも下がることもなく、良い感じです。アイドリングストップキャンセルボタンも自動的ににactivateされ、アイドリングストップはnormal modeでも当然しませんし、昔ながらの非充電制御車の制御と同じになるようです。
先ほどの説明書はtrophy r のPhase3 を対象としたものではありますが、私のPhase2でも今のところ、不具合なく、100パーセント一発始動で、快調です。

肝心の走行フィールですが、オーナーであれば誰でも体感できるぐらいは鼻先は軽く感じます。(AGMバッテリーは特に重いですね。。外す時は、腰やらないように要注意デス。

※先日の鈴鹿でも、特に不具合はありませんでした。それどころか、20℃〜25℃はあったであろう当時のコンディション下においても、電圧が安定している為かいつもよりパワフルに感じていました。鼻先も当然軽く感じます。
いかんせんタイムに一切、結びついてないのが、かなり痛いところですが。。。苦笑
タイヤのせいにしとこう。。。半年ほど前のチャレクラで、オーバーランした際にフルブレーキを踏んだ際に出来た、軽めのフラットスポットが、今回の走行で上手く行かんかった原因だ! wwww

絶対に良くなるだろうと思い取りつけたパーツで、その効果は信じたいところですが、所詮、パーツ変更による軽量化より、人間の劣化の影響のほうがはるかに大きいことが結果からもよく分かりました。


ESMが働かないので、回生は行われず、燃費はダウン方向にいくと思われますが、充電電圧も丁度良い感じで、過充電は無さそうで、特に問題は無さげです。しかし当然ながら試される場合は自己責任でお願いします。。。

そもそもESM inhibitすれば、他のもう少し安いバッテリーでも、良いのではって思ってしまったのは秘密です。。。

Phase2 のアイスト付き車両限定のマニアックなお話ですが、どなたかに参考になれば、幸いです。
では( ✌︎'ω')✌︎
Posted at 2017/04/22 21:24:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | メガーヌ | 日記
2017年04月17日 イイね!

CRR鈴鹿

CRR鈴鹿半年振りのサーキット。。リハビリも兼ね、参加してきました。

タイムアタックイベントではないのですが、タイムしか、指標がないのも事実なので、タイムのお話になりますが、個人的な感想&結果は、RE71Rなのに、イケてない感じでした。。。
混んでいる中、年々上位の方のタイムも上がり、これからのやる気も出た次第です😄
これからは、30秒台半ばくらいは最低出さないと上位は無理そうですね😱

一応、ベストラップのみ車載を。。

タイムは公式だと2'40.080だそうです。
うーむ、久しぶりすぎて探りながら、走ってます。。全体的に、終始怖かったです😱
何故かって、走ってる間ずっと、リアの接地感があまり感じられないのです。。ローテーションしたからなのか、もともとあんなもんだけど、ブランクでそう感じたのかは、分かりません。。。
車載では、一切それが感じられないのは、何も起きないように、ゆるく走ってるからです 爆
まあ見返すと、全体的にダメダメですな。。
嫌な挙動が起きないように、置きにいってる走りって感じです。


この後、早々に、ガソリンのEmptyマークがつき、変なタイミング&場所で止まると、我々が受けたみたいに、次の方に迷惑がかかってもいけないので、早々に切り上げ走行終了致しました。。


今回はparcやまもとさんちのスペシャル車高調が入ったメガーヌを昼休憩に運転させて頂きましたが、これが運転手ウハウハ仕様となってまして、楽しいおクルマになってました◎S字とかめちゃ速そうです。

また、運営各方面の皆さま、ありがとうございました。

チャレクラもそろそろ再開しますかね◎
Posted at 2017/04/18 11:34:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | メガーヌ | 日記
2016年04月17日 イイね!

CRR 鈴鹿 2016/04/17

いつもサーキットに行って帰って、自宅にもどると神経がリラックスモードに切り替わったあと、頭痛になります。ハンスも慣れないし、そのせいもあるかもしれません。一晩寝て復活しました。

4・17、鈴鹿サーキットで走られた皆さま。お疲れ様でした。





朝、高速道路で鈴鹿に向かっているときは、雨も風も強く今日はほんとにクルージング(耐ハイドロ性能、期待薄な3部~4部山ZⅡ☆じゃあねぇ。。。)で終わるかなっと思っていました。絶対コース上に川流れてるだろうなっと。
あさイチのオフ会が始まった当初は

こんな感じで、荒天だったんですが、オフ会終盤から我々の走行時間近くには、天気はみるみる回復

強風こそ引き続き吹きすさぶものの、この後路面も完全ドライに

見事な回復ぶりでございました。まさかセッション二回ともドライで走れると思っていた方はいないんじゃないでしょうか。

例の如く、編集なしの動画ではございますが、セッション2回目の動画をのっけとこうと思います。暇で仕方がないと思われたら、御覧ください。(写真の類がないので、これくらいしかメディアがないのです。あと途中で電池切れで、セッション終盤は切れてしまっております。)


映っている皆さまで、もし見られて不都合がある方いらっしゃいましたら、すぐ消しますので。ベストラップはアウトラップ込みの3周目でした。

今回は、鈴鹿初めてだったり、サーキット初めてだったりする方が多かったらしいのですが、皆さん速いです。トバします。
あの恐怖の鈴鹿で。。。

後、思ったのが、ルーテ4RS速い!!!
(正直に心の中をぶっちゃけると、直線で楽に抜けるとちょっと思ってしまっていたのですが、そんなことは全くなく、自分が立ち上がり失敗したらなかなか追いついていきません。。。差は上の一伸びがあるかないか程度に感じました)

5ドアですし、EDCですし、最強のオールラウンダーマシンですね。


ドライだったので、もしトラフィックがうまい具合に散って、走りやすいラップがあれば、30秒台入れたかったのですが(イベントの趣旨とずれておりますので、あくまであわよくばデスヨ)、目標には遠く及ばず、42秒台でした。

誠に勝手ながら黄色ナスさんのお手本と比較すると、やっぱりラインが自らきついラインを通ってしまっている時があるのと、全体的に減速しすぎな気がします。。。


しかしながら、上手い方がたくさんいらっしゃる中、こんなもの

も頂くことができて、良かったです。

(振り込み開始日に、しかもおもしろネームでちゃんと振り込んで、貢物もどなたかが出してらっしゃった競合他社さんの優待券に勝つために、往復ペアタダチケットくらいにしとけば、もっと良い順位だったかもしれません。笑 まぁ往復ペアなんて自費なんで無理ですけど 苦笑)

(割れずにちゃんと持って帰れました!
本来飾るものなのでしょうが、私は普通に使います 笑 下戸なのでワインではなくファンタグレープでも注いで飲んでみようかな 笑)


たくさんのルノーな皆さまと走ることができて楽しかったです。

最後に、こんな僕にコース上で譲っていただいた方ありがとうございました。
また、私の抜き方がまずく、怖い思いをしたり、ブレーキを踏ませてしまった方、もしいらっしゃいましたら申し訳ありませんでした。何分、走行時はほぼ判別不能なもので。。。
またこのようなイベントをいつもマネージメントしてくださるよしともさん、ありがとうございました。

次は走行開始前にもう少し時間をください 笑

Posted at 2016/04/18 19:58:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | メガーヌ | 日記
2015年09月03日 イイね!

ヘッドからオイル漏れ

前回のブログさかのぼること1か月半前、左後輪をぶつけたお話をしましたが、パーツ、まだ届いてません

Frenchバカンスはもうおわりましたでしょうか?


まぁ9/7に揃うようなので、また修理完了したらINFO流したいと思います。



ところで、メガーヌ、ラテンな感じでお漏らしのお話です。

とまぁわかりにくいですが、こんな感じを発見いたしまして。
某巨大掲示板でも、GT220な方が、私の症状よりだいぶひどいですが、同じ症状を結構前ですが、UPされておりまして。。。。
このDZF4Rエンジンでは割りとよくある症状らしいのです。
で同種ボルトが何個もついておるのですが、他にも、う~ん怪しいって感じのものが何個かあり、今回は保証修理になりそうだったので、好きではないディーラーへ行ってきました。
皆さんもシルバーの化粧カバーをプーーンとして、チェックしてみてくださいね。

症状軽くて、カバーとらないまま乗ってる方もいるかなっと。その場合だいたい気が付かないと思われます。ちなみに私のオイル減り具合は、前回交換からはサーキットなしで、中身は純正オイルで、スティックの上限値付近から始まり、約5000キロで、真ん中ちょい上ぐらいまでの減りです。上限から下限で1リットルくらいだとすると、300mlくらいかな。メーター上では、目盛ひとつ減るか減らないかぐらいです。今回は特にチョイ乗り多かったので、それも関係あるかもです。
このような不具合なくても、もともと減りやすいエンジンらしいので、僕もカバーとるまで全く気が付きませんでした。

ってことでオイル漏れは進行はしてなさそうですが、プラグホールに向かって漏れてるのが気になるし、もしタービンの方へ飛び散って、自分もろとも火で「過給!」されても困るので、修理です。


で今回は部品はあるらしく、そのまま3,4日預けてOKそうなのですが、きた代車がこれ


これで嫁と娘と買い物に出かけ、これが100諭吉以上RSより安いことをポロっとこぼしてしまったら、買い替えを促されました。爆


なんか彼女らが言うには現愛車の勝っている部分は後席のプライバシー保護性能だけなんだって。ただ外が見えないだけともいう。


一番お漏らししたのは、お父さんなのでした。←つまんねぇ。どうでもいいわ。爆




Posted at 2015/09/03 11:34:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | メガーヌ | 日記

プロフィール

「チャレクラ満員祭り11/29 http://cvw.jp/b/2246513/42243012/
何シテル?   12/02 14:16
ぐぅ@megane3rsです。よろしくお願いします。“所有する”クルマ好きは周りにおれど、“運転する”クルマ好きが周りにおらず、寂しい思いをしてたので登録しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ライズコーポレーション 汎用 φ50 セパレートハンドル ブラック 角度調整可能 HIGHタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/01 11:42:36
車高調取付(フロント) 下準備編② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/11 23:05:56
HOT STUFF CROSS SPEED HYPER EDITION RS9 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/19 21:56:44

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
人生最後の“手漕ぎ”のクルマになりそうな予感! 2018.8月 現在の仕様 ・ラルグス ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation