• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐぅ@megane3rsのブログ一覧

2015年03月30日 イイね!

消耗品交換

消耗品交換最近、思うところがありメガーヌを地味〜にイジイジしています。

嫁ばれパーツ厳禁な我が家で弄れるのは、安全性能向上を言い訳にできるような消耗品の類いだけです。

まず手始めにブレーキパッドとハイグリップタイヤをいっときました。(逆にこれ以外は油脂類を除いてあんまりないかと苦笑)

選択基準は性能と(今後も含めての)入手性の高さです。

またネット世代の私は、ネットで安く買えるのも重要です。


以下は素人の戯言且つ、一部受け売りのような部分もあるかもです。

ブレーキパッドは、深谷産オリジナルにしかけましたが、某有名通販サイト『爆弾』の英訳にMX72前後の見積もりをかけたら、RF-650×2も込みで諭吉さん4人を召集するのみで手に入るとのことでしたのでそれにしました。

近所のフランス車ショップでゴニョゴニョ。








綺麗で、良い雰囲気のショップ様。また利用させてもらいますね。

純正フェロードは低温時は初期以外の効きが悪く、温度があがるとガツンと食いつくきらいがあり、二重人格気味の性格が気に入らなかったのです。

MX72は、温度が上がった時のMAXの効きは純正と変わらないような感じですが、それまでの過程が全く違います。二次関数→一次関数になった感じ。
温度変化によるフィーリング差異もなく、懸案が解消して気持ち良いフィーリングとなり良かったです。

MX72でよく言われる最終的に奥で踏力コントロールする感じもあり、速度調整及び、ヒール&トーもやりやすくGoodです。

またダストも減少した点も◎。


タイヤはZ2★にしました。これは組み換え工賃込みでちょうど10人ほどの諭吉様召集が必要でした。
ハイグリップラジアルでは国産最安です。







純正タイヤPS2は純正ブレーキパッドとは違い、もともと良い印象だったのですが、いわゆるハイグリップタイヤを履くとメガーヌがどんな感じになるのかを知りたいので変えてみました。

ネット上では、PS2はPSSと値段がほぼ変わらないものしか出回ってないようでしたので、値段もそれらより安くハイグリップなダンロップは私には響きました。

快適性は落ちましたが、グリップは凄いですね。このタイヤ。相対的にリアの限界が上がり、しっかり荷重移動しながらでないとややアンダー傾向です。
まあアンダー出てもPS2よりだいぶコーナーのMIN SPDは高く、メガーヌの長所の舵の効きの良さは保たれているので、切ればさらに曲がりますが、その辺をてきとうに走る分(限界より低い領域)には、気持ち良さは、やや減った感じ^_^;

FOBO TIRE(TPMS)を付けてるんですが(←数値更新頻度が多くオススメ。しかしスマホに情報を表示するのでグローブしてると不便かも。)、
内圧上昇と温度上昇がPS2に比べ格段に早いです。そのかわり減りも早そうですが。直接トレッド面を手で触ってもかなり暖かくなり(ホッカイロみたいな感じ)ました。


PS2はハードに走らなければかなり持つと思いますが、ハードに走ると結構減る(サイドが特に)ので、走るステージの頻度次第なとこはあるんでしょうな。

ある程度減っても快適性はハイグリップより保たれるので、良い点はいっぱいあります。
土砂降りの日とかもあるしね。。

Z2は限界を超える超えないもわかりやすいとの評判ですが、やはりPS2のそれよりはスパっと超える感じなので、タイヤ仕事量過多は、やはり禁物なんだろうなと思いました。

二種類履いてみて、結論はPSSを履いてみたくなったのは内緒。
なんかPSSが1番自分が求めている方向性な気がする。。。値段以外は最高かと。


クムホの新作PS91もトレッドパターンはPSSのパ◯りみたいな感じで、値段安かったら良さそうですね。
果たして実力はいかに?

国産ハイグリップラジアルの性格付けに関しては、メーカー毎のサーキットタイム争いやジムカーナ競技への注力によるものが大きいのでしょう。
BSで特に顕著(RE-71R)なようですが、ソフトコンパウンド採用による、ハイグリップ化と共にショートライフ化はトレンドなのでしょうか。だったらもうあんなに溝いらなくね?Sタイヤまでいっちゃった方が分かりやすくて良くね?って思ってしまうのは私だけ?


サーキットタイムが出ずイマイチな評判だったBS RE-11シリーズですが、(割とオールラウンダーな性格と認識してます)あれのような性格のまま、グリップのみを上げて、ライフもイイ感じなタイヤがあればいいのになあと思いました。


やはり結論としては、タイヤの総合性能TOPはミシュランPSSなのかなと。

1tを超える物体が動いている限り、軽視できる走行ステージはないと思います。いかなる走行状況でもタイヤ性能が発揮できることが1番大事ですもんね。


まあでもせっかく替えたので、色々と楽しみながら試させてもらいます!

以上頭デッカチレビューでした^_^





Posted at 2015/03/31 20:46:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | メガーヌ | 日記
2015年01月31日 イイね!

トロフィーR

生後3ヶ月の我が娘は、ESPオフ時のメガーヌのリアよりは、断然ナーバスで、かつてのポルシェのリアのように、毎日振り回されております。

子育てって大変ですね。

自分自身のクルマは、通勤や近所を徘徊したり、病院の送り迎え程度にしか使ってやれず、悶々とする日々。


そんななかYoutubeで発見した動画を。
クリスハリス(すぐに横むけたがる英国自動車評論家)の選ぶ2014年のカーオブザイヤー。



他車はトロフィーRに比べてとんでもない高額なクルマたちですが、興味深いのは、あの有名なドイツのエンジン屋さんのクルマにラップタイムで勝っているということ。また相変わらずオーバーステア気味のハンドリングでとても楽しそう。

また上の関連動画でピレリのトロフェオRとかいうタイヤのテストも。


ミシュランパイロットスポーツカップ2より1.5秒から2秒も速いらしい。

スポーツラジアルより上のタイヤのこと縁がなさすぎて、あんまり分からないんですが、どちらもいわゆるSタイヤですよね?

ピレリ推し企画ですので、実際はどうなのか分かりませんが、あれを履くとV12エンジンのジェームスボンドが好きなクルマとほぼ同じようなタイムなんですね。。。

トロフィーR恐るべし。ルノジャポのタイムアタックでも凄かったですが、周りの凄いクルマたちと比べててもそれほど遜色ないのはすごいですね。コスパ最高。

どこかで見た「世界最高の駆動輪を間違えたクルマ」の論評通りの変態自動車(素モデルですが)を所有できて良かったです。


それでは、オムツ替えでもしますかね。
ドラマ「残念な夫」に出てくる夫たちのようにはなりたくない!笑


Posted at 2015/01/31 17:57:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | メガーヌ | 日記
2014年09月17日 イイね!

爪先と踵の行方


このクルマに限ることではないですが、“手漕ぎ乗り好き”には、身につけておきたい基本テクニックのひとつに、ヒール&トーがあると思います。
若造の私のMT歴は、免許教習を除くと日産Z33の時の2年ほどだけとかなり浅め。その後、クルマがない期間やゴルフgtiを経たので、そこからは4年ほどのブランクがあります。
H&Tに関しては、Zの時はほとんどやらなかったので、実質全く身についておりません。


やるかやらないかどちらが良いのかはおいておいて、引き出しが多くて損はないので。。

最近猛練習中です!

※もちろん、後ろのクルマがいないことを確認してですよ。


現代では、“数多の情報”や“文明の利器”が上達を補助してくれます。

Z時代にたまに読んでいた、REVSPEEDや、youtubeを始めとした動画サイトなどです。
特に、REVSPEEDは定期的にドラテク特集をやっているし、DVDで、車載映像などもたくさんあるので、稀有な雑誌かと思います。
紙面は国産チューニング中心でMYによる弱点の違いとかが多く書かれているので、メガーヌ君には全く役には立たないですが。。。


更には、前車6GTI君の完璧なダウンシフトの“記憶”もお手本という意味で使える情報であります。(笑)


それらの情報源を使い、まずは環境が整っているかを確認の為、メガーヌ君(RHD)のペダル周りを見渡すと、H&Tをするにあたり、AペダルとBペダルの左右間隔は、さすが、renault sport謹製だけあって、容易な位置に配されています。
しかし、高さの差は、結構大きく、フルブレーキ時に、H&Tがし易いようになってるように見えます。
まあ踏み間違え防止の側面もあるかとは思いますが。

私個人の癖的には、だいたい煽りが足りないことが多い方向。よって練習するにあたり、環境をまず整えることに致しました。

ここまで、尋常じゃなく周りくどいですが、、、、


要は、RAZO RP81


を使ってアクセルペダルのかさ上げをしたというだけの話です。諸先輩方が装着されていたので、参考にさせて頂きました!

見た目は、典型的な“自動車グッズ量販店にいかにも売っていそうなアフターパーツ丸出し”の見た目ですが、背に腹は変えられません。

わたくし、都合上サーキット遊びは当分出来そうになく、タウンスピードでのパーシャルブレーキにおいても、自在にH&Tしたいとの思いから導入しました。

結果は………………




良好。


飛躍的にH&Tしやすくなりました。

スペーサーが同梱されており、高さを微調整できるのですが、スペーサーなしで良い感じでした。




がっしかし、、、、、、、


数日たつと、ヒール&トーはし易いが、アクセルを普通に踏む際に、ペダルの距離が近く感じ、長時間運転すると足首からひらめ筋にかけて、しんどくなってきました。また、可変プレートはミニマムの状態でもペダルが大きく感じて、運転時の靴を選ぶ感じも含め何となく微妙な感じになってきました。
後、前述の通り、お山などでの強いブレーキングだと逆にやりにくいと感じました。

やはり、弄らず純正がいいのかなという思いがよぎり、無駄な買い物しちゃったかなっと後悔の念が押し寄せようとした時、上記商品のメーカーのcarmateのサイトを見てみると、かさ上げ量も、ペダルの大きさもRP81よりは、今の自分の思いに合致しそうなRP121という商品があるではないですか。
結果、近くの自動後退に行き、GETしてしまいました。



この商品は本来AT用で、かつ要らないブレーキペダルもついてきてしまい、価格も少し高いですが、


結論としては、、、、



うん!理想に限りなく近く、抜群によい。

これなら、H&Tもし易いし、右足も疲れません。

RP81と違い、可変プレートがついてなく、裏面のナットの出っ張りがない+ペダル自体がプレーンな形状で薄いということでちょうど良いかさ上げ量を生んでいるようです。

好みや慣れの部分も大きいとは思いますが、megane3rs(RHD)においては、オススメできる商品です。

RP81、RP121どちらも、強力両面テープ+メタルプレートによるネジどめによる取り付けで、外れることはないかと思いますが、さらに強力な両面テープで、私は補強致しました。

結局、ふたつ併せると結構な金額になってしまいましたが、夢中になると、財布のヒモはどこへやらなんですな。

以下の動画でドライビング勉強の日々

http://youtu.be/GqyCgjYHVhg

※ヒール&トーがメインではないです。しかしクルマに4つのタイヤがついている限り役に立つ必見動画かと思います。 長いし古いですが。

ガンさんが言う“荷重変動”をいつもおこさずできるようになることが、目標です。


頭でっかちですいません^_^;

パーツレビューの補足に。

Posted at 2014/09/17 16:51:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | メガーヌ
2014年08月29日 イイね!

通信簿 〜別れと出会い〜



GOLF6GTIくん。

君は、わたしが何も言わずとも、
瞬時にシフトをバフッと言いながら決め、ご飯(ガソリン)を暴飲暴食することなく、後席も快適で、長距離運転も疲れ知らずの、素晴らしく優等生な子だったよ。
今後の基準となるクルマだよ。

でも、多種多様な人が運転するのを想定してか、ブレーキにある程度熱が入ると、山坂道のブレーキングでも、アシスト過多で急ブレーキをかけてくれたり(自分のブレーキングが下手なこともあるけれど)、リアの限界とフロントのそれに差がありすぎ、アンダーしか出なかったね。
XDSを連続で効かして、ブレーキもハードに使うような運転だと、すぐパッドから煙の涙を流していたね。
後、高熱が出やすく(油温)、安静にしないといけない時間が多かったね。

僕にはそれが少し物足りなかったよ。


でも、総合成績はいつも上位。君は、本当に優秀な子だったよ(^O^)




メガーヌくん。
こんにちは、今後よろしくね。
君は、見た目は金髪に染め上げて、周りの子に比べて目立ってるね。フランス生まれだから許してるけどね。
あと、シフト操作はひと任せなうえに、前しか見ない性格で、後ろはほとんど見えないね。ぼく、心配でワイドミラー入れちゃったよ。

スペインのお友達(GOLFくんの親戚のお兄ちゃん)やドイツの上級生の小柄な子と、よくドイツにある運動場で喧嘩してるけど、ほどほどにね。

親戚のおじちゃん(GT-R)にはまだ勝てないからね。


でも電子制御を頼らず、機械的なセットアップで生む、その鮮烈な旋回機動は、あなたの一番の長所。わたし、FFでは唯一無二だと思っている。通信簿の体育は、満点って感じだね。
でも、体育の得意な周りのお友達(主に、二人乗りや実質二人しか乗れないお友達)と違って、他の教科もできないわけじゃないね。
出来すぎゴルフくんに総合点では勝てないかもだけど、体育の成績には期待しているよ!

準備運動をしっかりわたしとしようね。




今日、納車され、車両入れ替えとなりました!
皆さま宜しくお願いします^_^
Posted at 2014/08/29 17:38:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | メガーヌ
2014年07月21日 イイね!

キミに決めた◎

GOLF6GTIに乗っている私。車検を11月に控え、見積もりを取って見ると、延長保証を入れると結構な金額に。。。
以前よりマニュアルのクルマに戻りたいと思っていました(gtiの前はZ33のMTに乗っていました)。

前からイイなと思っていたメガーヌ。後席の使用もでき、最近フェイスリフトしたし、ニュル最速も奪還したので、ディーラーに飛び込んで見ることに。

話を進めていくと、ジョンシリウスの旧顔メガーヌの未登録の在庫車があるというではありませんか!
まさかまだ新車が買えるとは。
装備面でも、HIDが標準装着され、ブレーキローターはスリット入り(皆さんご存知の某ショップさんのブログでは、スリット無しの方が熱い走りをする場合は、良いと書かれてましたが、そんなに違うなら最悪、今後部品を取ればいいし。)。
何より、旧顔の方がアクが強く私好み、ヘッドライトの件は変更が難しい部分(オプションでHIDバーナーはありましたが、所詮ハロゲン設計だし)
何より、お値引きも頑張って頂いたので、今さらながら黄色のあなたに決めました♡

奥方とはきつめの誓約書をかわし、後は納車までしばし待つばかり。
来たら、早速チャイルドシートクリアランスチェックの為に、苦楽園のエアバギーストアにいかなくては。ISOFIXで簡単、安全に◎
そうです、私、第一子誕生を間近に控え、このような暴挙に出たのです。gti君のままの方が、新しい家族を迎えるには良いに決まってます。しかし、なんかMT車を買えるのは今のタイミングしかない気がして。今後のクルマは、運転の自動化が更に進み、MT車は更に天然記念物並みに、希少になる気がして。
次期メガーヌも現在のルーテシアと同じくDCTは間違いなさそうですしね。

まあ逆の買い替えパターンが普通ですよね。。。

ということで、言いたいことが何なのか訳わかりませんが、皆さんの情報を参考にさせて頂きながら、新米パパとメガーヌの付き合い方を中心に(ニーズがないだろうことは否定致しません苦笑)頑張って、日記も書いていきたいって思ってます。

また、我が家のトロフィーRバージョン(チャイルドシートを外し、ベビーカーを降ろし、ESPSPORT以上にすることを指す笑)時には、時折熱く走ってみたいとも思っております。まずは、関西圏のワインディングに色々と行ってみたい、サーキットもあわよくば行ってみたいって思ってます。
Posted at 2014/07/21 20:08:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | メガーヌ | 日記

プロフィール

「チャレクラ満員祭り11/29 http://cvw.jp/b/2246513/42243012/
何シテル?   12/02 14:16
ぐぅ@megane3rsです。よろしくお願いします。“所有する”クルマ好きは周りにおれど、“運転する”クルマ好きが周りにおらず、寂しい思いをしてたので登録しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ライズコーポレーション 汎用 φ50 セパレートハンドル ブラック 角度調整可能 HIGHタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/01 11:42:36
車高調取付(フロント) 下準備編② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/11 23:05:56
HOT STUFF CROSS SPEED HYPER EDITION RS9 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/19 21:56:44

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
人生最後の“手漕ぎ”のクルマになりそうな予感! 2018.8月 現在の仕様 ・ラルグス ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation