• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐぅ@megane3rsのブログ一覧

2018年06月15日 イイね!

メガーヌ、脚リフレッシュ編

メガーヌ、脚リフレッシュ編
 我がメガーヌももうちょいで5年目突入、ODOも5万キロ弱となり、色々な所がクタビレ気味です。

たまの乱暴運転(サーキット走行)の影響か、一か月ほど前、アッパーエンジンマウントの液封部分がご臨終され、盛大に中身をお漏らしして、ついでに他のマウント(トルクロッド)とミッションマウントと共に交換しました。アイドリングでもエンジン暴れてたのが、目視できるくらいだったので、なかなか酷い状態でした。
alt

(ちなみにミッションマウントは公式の入手経路だと、未だ、日本では対策版と従来版はパーツナンバーは分けられておらず、どちらが来るか分からないようです。外国はパーツナンバーがしっかり分けられてるようなのですが。)


かなりフィーリングは回復したものの、何か乗り心地、運転し心地が悪い症状は治らず、サーキットでも安心感が減り、攻めきれない感じでした。タイヤをあれこれ変えても、フィーリング悪化は取れないので、これはスプリング&ダンパーが満身創痍なんだろうなと、ずっと思ってきました。

様々な解決策を模索するうちに、巷には、〝シャコチョー〟なるパーツがあるらしいということで、頼りになるグーグル先生と共に、関連情報収集に努めました。

幸いメガーヌは国産スポ車のように、車高調迷子になるほどの選択肢はありません。


ただその全てが、大人数の諭吉さんの召集を必要とします。。。(サッカーの試合ができるくらいの人数は最低必要ww)
リフレッシュ目的で考えると、純正ダンパーでさえ割に合いません。(しかも純正が一番安上がりでもない。。)
また自分のウデとサーキット走行頻度を考えると高級車高調も割に合いません。

マイホームやもうすぐくる結婚10年記念のよく光る高めの石wwなどを欲しがる妻、純粋な眼差しでパパに何かを期待する娘への万全の教育体制などを考えるとその全てがボツとなりましたw

しかし、唯一私の味方がいたのです。ひとつだけ。

それは、グスさんの車高調。
正直、当初は走り系のイメージはなく、ミニバンに乗るような方が好んで入れておられる、車高調入門編のようなイメージを持っていました。(あくまで超個人的なイメージですよ。)価格的にも。。。

しかし、るのるの師範が昨年開発車両としてご自身のクルマを提供され、商品完成された後、サーキットもガンガン走っておられ、「良いんじゃないか?」っと思うようになってました。

また幸運なことに、昨年のCRR鈴鹿の時に、パドック界隈の道にて運転もさせて頂き、街乗りペースの乗り心地は既に確認済み。(少なくとも、劣化したダンパー&ダウンサスの自分の車両よりは、かなり乗り心地は良かったです。)
また、るのるのさんご自身もいくつかのサーキットで、ベストを更新されており、そちらの方も心配に及ばす。
極端にハイレートでもローレートでもない設定は、街乗りたまにサーキットの自分の使用用途にもマッチします。

何より、リフレッシュが主たる目的と考えると、物によっては必要な純正アッパー(これまた高価!)なども要らず(せっかく下変えるなら新しくしたいですよね)、アライメントなど込み込みで諭吉を15人ほど収集するだけで、インストール可能なのです。
(楽天で買えば、ポイントもつくしw)車高調導入車両でネックとなる、劣化時のオーバーホールをキャンセルして買い替えてもいいと思えるような価格もグッドです。

唯一少しある懸念としては、ピロアッパーのボディーへの攻撃性&耐久性くらいです。しかし、これもるのるのさんに限らず、ピロアッパー仕様の他の方々も、特に大丈夫そうだったので、とりあえず気にしないこととします。笑 ネガも聞かないので。

ってなことで、ラルグスさんの脚に決定し、るのるのさんに基本セットのデータも頂き大変ありがとうございます😊)、インスコしてきました。仕事の後、インストールして、夜になったので、画像はまた載せたいですね。

これから1ヶ月ほど慣らして、アライメント取る予定です。ひとまず5kmくらいしか走ってませんが、つけてすぐは少し固い感じがします。
でもダンピングが大幅に復活してて(新品なので当たり前)フィーリングは良好です^ ^

※ここからが少し大事なお話です
製品版を見られてないるのるのさん及び検討中の方へ
説明書は予想の通り、正直言いますが親切とは言えません。車種別の説明書はなく、商品共通の説明書のみでした。箱から出した段階では、仮組の状態で、オススメセットにもなってません。

リアバンプラバー処理(車高調に合わせて少しカットが必要です)の件や、有効ストローク、初期プリロードやレバー比など、車高調整やセットアップに必要な情報は一切ありませんでした。
初心者泣かせや〜( i _ i )
また、フロントの減衰調整は以下
alt

のように六角が先についたダイヤル(車高調に引っ付いておらず分離式。減衰調整するときだけ挿して、終わったら取るタイプ)が入っておる(リアは普通に引っ付いたままのダイヤルです)のですが、メガーヌのストラットタワー近辺が狭すぎて、棒の全長が長すぎてカウルトップ外さないと入りません。(短いやつは入ってませんでしたよ。)

っということで、ひとまず一回無理やりいれて、長さが結構余ってるっぽかったので、一つだけ画像の左のもののように、一部、力業ニッパーで切断しました。
無事入って、減衰調整も出来ましたよ。

さて、街乗りフィーリングも良好なので、サーキットが楽しみです。










Posted at 2018/06/16 00:36:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月13日 イイね!

秋晴れのCRR鈴鹿

秋晴れのCRR鈴鹿参加された皆様、運営の皆様お疲れ様でした&ありがとうございました。

安定の、何もドラマのない、進歩もない走りをしてきました。

今回も、二回目の走行枠しか撮影してないのですが、前半と後半に、動画が別れてしまい、前半のファイルが、何故か壊れて取り出せないので、後半のダラダラ動画(10分プラスアルファ)のみです。久しぶりの走行で怖くて上手くいかないのをひとのせいにしようとして、たまに文句めいたことを言っているのですが、マイクの性能が悪く内容はよく聞こえないので、載せます。爆
静かな興奮が発生しているだけで、真意ではありません。


載せられたくない方、いらっしゃいましたら、直ちに削除を行いますので、メッセ下さい。

今回、5位!は頂いて嬉しい😃ですが、自分的には、物足りない感満載です。。クリアラップは一周もなかったとはいえ。。。
毎回、チャレクラの数秒落ちを繰り返しております。

ない見所の中で、しいてあげるならば、今回から、タイム計測アプリとして、LAP+Androidの進化版である、LAP+Cを導入致しました。
GPSロガーと組み合わせて使うのですが、
これが非常に優れもので、予測タイムが、随時出るのです。画面が青くなれば、今日のベスト(設定で今までのベストなどもできるようです)より速いトレンド、赤くなれば、ベストより遅いトレンドという意味で、それが割とリアルタイムで分かります。動画でも反射したりで非常に見えにくいですが、その動きを中心にご覧下さい。
※最低ipad以上の画面サイズ且つ1080Pでないと、数字判読不可デシタ。

前回のチャレクラでトレッドに横一文字の亀裂が入って、今回フロントのみ、07RRに変えたのですが、今回もだいぶ浅いですが入りました。
メーカー曰く、問題ないとのことですが、そもそも消費者を心配させるような亀裂が入らないよう作ってくらはい。。ZESTINOさん。。熱の入れ方が悪いという話もありますが、他のタイヤで見たことあるのは、フェデ◯ルくらいです。国産タイヤではまず見たことないです。追記でF 07RR R 07Rの組み合わせが悪いのかもですが、ABS入るタイミング早い。。。そんなドカ踏みしてないんだけどな。。


もしZESTINO使うなら、値段も考えると前後07Rで良いな。。
っと言うより、亀裂も入らなそうなR-S4がイイナ。

やっぱ、71RかA052かV700あたりがグリップ大幅増量中+精神安定剤いりで、安心ドコロです。これらを買った財布の中身は精神を不安定にさせますけど。

次は71Rで頑張ろっと。あのタイヤまだ使いこなせないんですよね。

つまらん内容を長々とすいません。

運営の皆様、参加された皆様ありがとうございました。

インズバッは被せられそうで私自身も怖かったり、動きが私には読めず、しばらく後ろに張り付いたりして、怖いと思われた方、ごめんなさい🙏




Posted at 2017/09/27 00:41:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月11日 イイね!

話題の“あのタイヤ”でチャレクラ修行

話題の“あのタイヤ”でチャレクラ修行CRR鈴鹿は、リハビリのリハビリみたいになっちゃったので、修行が必要かと思い、鈴鹿スポ走にいってきました。
暑くなってきたこの時期に、71Rにトドメを刺すのは可哀想なので、街乗り兼練習用タイヤとして冬に買った、流行りの、“Designed in Japan”の大陸製造タイヤZESTINOで鈴鹿チャレクラ、修行してきました。当たり前ですが、コンパウンドは4輪とも最廉価モデルの07Rです😄笑




何せWEB上ではRE71Rの約半額、競合価格帯のその他同じような性格のタイヤはフェデラル595RS-RRでしょうか。595RS-RRは友達が履いていた(アルファ147)のを乗ったことがありましたが、グリップレベルなどは分かりませんが(恐らく良いでしょう)、ロードノイズがちょっと我慢出来ないくらい凄かったので、07Rにした経緯があります。
07Rは国産ハイグリップタイヤ同等のロードノイズです。

前置きが長くなりましたが、結果としては、ドライバーの技量は一旦置いておき、かなり“良い”タイヤでした。







約22〜3℃程度の気温の中、もの足りない技量の中でのタイムとなりますが、2分37秒567と、(あくまで、自分比較においては)まずまずのタイムでした。

決して、性能は半額ではなく、悪くありません。気になる減りに関しても、グリップは71Rよりは低く、現状のダウンサスの低いバネレート(ノーマル相当)にグリップレベルが合ってる為か、71Rよりも綺麗に減っています^ ^




“お気に入り”の練習タイヤになりました◎
スライドしても元々ドリフトを想定してるタイヤなので、とてもコントロールし易いデス。。

ただ、前後225/40R18+ノーマルレート相当スプリングで走るなら、フロントは一段、ハイグリップの07RR(07RSは上記サイズ設定なし)が良いかもしれません。07Rだと、タレてくると、アンダーが強めに出ます
作動温度域が高く、温まりにくいらしい07RR、07RSですが、フロントは、普通に走ってれば、作動温度域にはすぐ入りそうです。07Rも温まりは早くはありません。71Rと同じくらい。(僕の記憶ではZⅡ☆は早く温まる。)
ただ価格が国産タイヤに迫るくらい、結構上昇してしまうのが、難点かな。。
タイムも71R並みらしいですけど。

後、07R以外は分かりませんが、空気圧は温間2.0〜2.2くらいの低めがはっきりと良さげで、それ以上上がると食いませんでした!

追伸。30分×2本、日本一高速コーナーが多い鈴鹿で、200km/hオーバーになること多々の状況で、先日のCobaltさんのリップスポイラーは全く、トラブルはありませんでした。ダンロップコーナーや松っちゃんコーナーなど、全開加速しながらのコーナーで、フロントの落ち着きが増した気がします😄
着けてらっしゃる方で、特にお急ぎの場合はご参考ください 笑




最後に動画を。。色んな走り方を試しているのですが、いつも似たようなタイムで進歩がありません。。。レッスンとか受けないと、これ以上は無理かもデス。。何となく、いつもよりはアグレッシブにいってはみたのですが。。。
根本的に、色々と足りないものがあるのでしょう。SDL(鈴鹿ドライビングレッスン)でも行くかな。。。。苦笑


Posted at 2017/05/12 07:03:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月05日 イイね!

メガーヌに口髭をはやしてみる(cobaltカーボンリップスポイラー)

外装パーツの類に全然手をつけてこなかった私。
定番色のジョンシリに、ストライプやアクセントカラーなどさえも一切入れてない、ノーマルの見た目なので、ルノー関連のイベント時などに、周りの方の個性的orオシャレorチョイ悪な見た目に比べ、かなり埋没してる感はありました。。。

嫁さんバレにビビっているのもありますが、数万円あれば、どうしてもタイヤ、ブレーキ、油脂類、走行代に回してしまう性分なのです。
しかし、noriさんのブログに載っていた“炭素製くちひげ”に惚れ、待つこと約1カ月。。。
※noriさん、本当に色々とありがとうございました!

ようやく、時間も取れたので、cobaltさんのカーボンリップスポイラーを取り付けました◎当初は馴染みのショップさんにお願いしようとしてたのですが、何か自分でできそうな感じ( ◠‿◠ )ってことでDIYしてみました◎

ちなみに、だいたい外装系などやや繊細な箇所をDIYでやると、関連パーツを壊してしまう僕でも、失敗なしにDIYで取り付け出来ました😄 つまり、フィッティングは完璧です。
3mmのドリルさえあれば(実際は電動工具を持ってなく、手動では力が足りなかったので、1.5mmで小さい穴を開けた後、3mmで拡張する形を取りました。)、ミニ四駆が作れるレベルで、取り付け可能でした!

固定はバンパー&純正リップ双方の底面だけでなく、純正リップ(純正リップはとてもしっかりとした固定方法で取り付けられています)とバンパーの隙間の前面にも、差し込む箇所があり、前面側と底面で止まっている(底面で固定されている限り、前面も外れない)よく考えられた作りで、サーキットを走る僕にも安心な取れにくい構造となっております😏

No sense of photograph につき、雰囲気が分かる程度のものしかないですが、以下の通りです。
味気ない、駐車場ショットですが。。















高品質&低価格で大満足です😄
まだゆっくりとしか走っていないので、ドレスアップ効果の方しか堪能しておりませんが、サーキットでも変化が出そうで、楽しみです!
※ちなみに15mmほどのローダウン+純正タイヤ外径-8mm、合計約23mmほどの車高低下車両ですが、下擦りは今のところ、コンビニ・飲食店の出入り、モールの立体駐車場などではありません。😄
Posted at 2017/05/06 22:50:51 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年04月22日 イイね!

バッテリー軽量化!?

鈴鹿に行く、1週間ほど前の話となりますが、純正バッテリーがかなりくたびれ気味(ってか、バッテリー上がってたことあった。。)だったんで、純正の高価なバッテリーとの価格差も許容範囲と思い、なんとなくリチウム化しました。

選んだのは、メガーヌにおけるリチウムバッテリーの中では鉄板であろうevoltec EV-1260です。

ちなみに僕の車両は、メガーヌの中で特に相性が悪いと思われる、Phase2のアイドリングストップ付き(エナジースマートマネージメント付き)です。

Torqueアプリで電圧モニターしても、evoltecさんの記事通り、オルタネーターは、ブレーキ、エンブレ時は15V前後で充電し、その時以外は、ほぼ仕事をしてくれず、オルタによる通常の充電開始も12V近辺まで下がらないと開始してくれません。走行中に、一瞬電圧下がりすぎて、Brake faultのウォーニングが出てみたり、寒い日に電圧下がりすぎて、保護機能が働き、うんともすんとも言わなくなってみたり、と当初、これは使えたもんじゃない、失敗したかなって思ってました。

でもふと見つけたこの説明書pdfで、ESMをinhibitすれば、いけるかもって思って、やってみたらビンゴ( ◠‿◠ )

https://www.renaultsport.com/IMG/pdf/notice_batterie_li-ion_v2_5-gb.pdf
※下の関連情報URLで直接飛べます。


取りあえず、説明書を要約しますと、綺麗にハーネス類を収納したり、コネクターをダストなどから保護するためのパーツはあるようですが、要は、マイナス端子についてるコネクターを抜けばOKなようです。

エンジンスタート時に、Check stop &start のメッセージは出ますが、説明書曰く“他には何も影響がない”ことを信じてみました。電圧は常に14.1〜14.3あたりをキープして大きく上がることも下がることもなく、良い感じです。アイドリングストップキャンセルボタンも自動的ににactivateされ、アイドリングストップはnormal modeでも当然しませんし、昔ながらの非充電制御車の制御と同じになるようです。
先ほどの説明書はtrophy r のPhase3 を対象としたものではありますが、私のPhase2でも今のところ、不具合なく、100パーセント一発始動で、快調です。

肝心の走行フィールですが、オーナーであれば誰でも体感できるぐらいは鼻先は軽く感じます。(AGMバッテリーは特に重いですね。。外す時は、腰やらないように要注意デス。

※先日の鈴鹿でも、特に不具合はありませんでした。それどころか、20℃〜25℃はあったであろう当時のコンディション下においても、電圧が安定している為かいつもよりパワフルに感じていました。鼻先も当然軽く感じます。
いかんせんタイムに一切、結びついてないのが、かなり痛いところですが。。。苦笑
タイヤのせいにしとこう。。。半年ほど前のチャレクラで、オーバーランした際にフルブレーキを踏んだ際に出来た、軽めのフラットスポットが、今回の走行で上手く行かんかった原因だ! wwww

絶対に良くなるだろうと思い取りつけたパーツで、その効果は信じたいところですが、所詮、パーツ変更による軽量化より、人間の劣化の影響のほうがはるかに大きいことが結果からもよく分かりました。


ESMが働かないので、回生は行われず、燃費はダウン方向にいくと思われますが、充電電圧も丁度良い感じで、過充電は無さそうで、特に問題は無さげです。しかし当然ながら試される場合は自己責任でお願いします。。。

そもそもESM inhibitすれば、他のもう少し安いバッテリーでも、良いのではって思ってしまったのは秘密です。。。

Phase2 のアイスト付き車両限定のマニアックなお話ですが、どなたかに参考になれば、幸いです。
では( ✌︎'ω')✌︎
Posted at 2017/04/22 21:24:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | メガーヌ | 日記

プロフィール

「チャレクラ満員祭り11/29 http://cvw.jp/b/2246513/42243012/
何シテル?   12/02 14:16
ぐぅ@megane3rsです。よろしくお願いします。“所有する”クルマ好きは周りにおれど、“運転する”クルマ好きが周りにおらず、寂しい思いをしてたので登録しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ライズコーポレーション 汎用 φ50 セパレートハンドル ブラック 角度調整可能 HIGHタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/01 11:42:36
車高調取付(フロント) 下準備編② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/11 23:05:56
HOT STUFF CROSS SPEED HYPER EDITION RS9 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/19 21:56:44

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
人生最後の“手漕ぎ”のクルマになりそうな予感! 2018.8月 現在の仕様 ・ラルグス ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation