• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年04月21日

スズキ歴史館の懐かしいオートバイ・浜松城:2024年春 GR86で行く東海地方と信州(5日目)

GR86の旅、4月21日(日)(5日目)の走行ルートです。



静岡県湖西市から岐阜県中津川市までの走行距離は 186 kmでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

湖西市の宿で午前5時半起床、6時に大浴場へ行き、7時半朝食。



今日もおいしくいただきました。

9時前に出発ですが、夜の間に雨が降ったようでGR86の車体がとても汚いことに気づきちょっと気分が下がります。



宿から15分程で「弁天島海浜公園」に到着です。



赤い鳥居が建っているのは「浜名湖」の中ですが、その先の陸地の向こうは太平洋です。

静かでとてもいいところでした。

浜名湖から「スズキ歴史館」へ向かう途中、満開のツツジがきれいでした。



スズキ歴史館には9時半過ぎに到着。

この施設は完全予約制なのですが、私はそのことを知りませんでした。

幸いにも受付のやさしいお姉さんが笑顔で入館させてくれました(^^)

学生時代から約10年間オートバイに乗っていた私の中ではスズキと言えばまずはオートバイという印象です。

1階ロビーにいきなりレーサーマシンが並んでいます。



市販車より派手で迫力があります。

古い記憶の中にある、とても懐かしい「RGΓ(ガンマ)500」(1981年)を発見。



アメリカ人レーサー、ランディ・マモラが乗っていた車両です。

総排気量 494.7cc、最高出力 126ps/11,000rpmです。

直接比較はできませんが、GR86が 2,387ccで235psなので、パワーウェイトレシオを考えるととんでもない乗り物だと分かります。

2階には四輪車の組み立てラインが展示されていました。



最近あまり見なくなった、ちょっと懐かしいスイフトです。

3Dシアター「ファクトリー・アドベンチャー」で、動画を見ました。



自動車がどのように造られるかを説明するものでしたが、内容は小学生低学年向けかな…。

続いて3階に上がったのですが、ここはスズキの歴史を紹介するエリアで、順路としては1階→3階→2階が正解だったようです。

スズキも事業のスタートはトヨタと同じく織機でした。



全く知りませんでしたが、先見の明がある人達の共通点だったんでしょうね。

3階にはスズキの歴代の四輪車と二輪車が展示されています。

「ライトキャリイ」(1961年~)です。



古き良きスタイルだと思います。

これは「フロンテ71」(1970年~)。



子供の頃に見ていたこの後ろ姿をなぜか鮮明に覚えています。

懐かしい自転車もあります。



私が中高生だったころ、こんな自転車が多かったです。

見覚えのある二輪車も多く、テンションが上がります。



「RG250ガンマ」です。



今見てもかっこいいですね。

大学生の時にこのガンマを買うかヤマハRZ250Rを買うかめちゃくちゃ悩んで、最終的にRZにしたことを懐かしく思い出しました。

大学入学直後に申し込んだものの支給が遅れていた奨学金がまとまって手に入ったので、それを使って買いました(^-^)

スズキ歴史館を10時半過ぎに出て、20分程で次の目的地「浜松城」に到着。

市役所の駐車場にGR86をとめました。



後で気づきましたが、すぐ近くに90分無料の浜松城公園駐車場がありました( ̄▽ ̄)

浜松城は1570年、徳川家康によって築城されました。



野面積みの天守台が歴史を感じさせてくれます。

現在の天守は1958年に再建されたもので、こじんまりしていますがなかなかスマートなたたずまいです。

天守の内部の展示は新しく、見ていて面白かったです。



最上階の天井には歴代城主の家紋が描かれています。



そこからは浜松市の市街地の様子がよく見えました。



次に向かったのは「浜松市楽器博物館」です。

11時半に出発し、5分程で到着。近くの民間駐車場にGR86をとめました。



楽器の博物館を見るのは初めてです。

広い展示スペースに私の知らないたくさんの国や地域の楽器が並べられています。



小学生の音楽の教科書で見たような気がするインドの「シタール」がありました



写真中央下に写っているヘッドホンでその楽器の音を聴くことができます。

他にもいろいろな楽器の音が聞けて面白かったです。

日本の「琵琶(びわ)」もありました。



琵琶と言うと、小学生の頃に聞いた怪談「耳なし芳一」を思い出してしまいます。今でも怖いです。

楽器博物館は私が期待していたのとちょっと違いましたが、まあまあ楽しかったです。

正午過ぎに出発し、浜松市街を抜けて県道48号線→国道362号線で浜名湖の北側を西へ。

午後2時、豊川市内の「すき家」でお昼ご飯。



ぎりぎりランチセットの時間内でラッキーでした。

引き続き走り始めたものの、豊川市・岡崎市・豊田市へ続く国道1号線と419号線は信号でめちゃめちゃ止められました。

雨の日曜日で車が多かったせいかもしれません。

豊田市を抜けて山の中に入ると道もすいていて楽しくドライブできました。

岐阜県中津川市の宿には5時半の到着でした。

いつものようにまずは大浴場へ。


(画像は宿の公式Websiteよりお借りしました)

すき家のお昼ご飯が遅かったので、ごく軽めの夕食です。



食事後に部屋のWifiがうまく繋がらないことに気づき、フロントに連絡して部屋を変えてもらいました。

この日は5日目で、今回の旅の折り返し日となりました。

原 宗一郎
ブログ一覧 | ひとり旅 | 旅行/地域
Posted at 2024/06/18 13:48:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

スズキ歴史館
BuhrParkさん

スズキ歴史館
Coo@さん

三つ子の魂百まで・・・スズキ編
BTORさん

鈴菌に感染するにはワケがある えぇ ...
エイジングさん

スズキをひたすら褒めまくるブログ
comachanさん

スズキ歴史館から鎌倉へ
gstop012sggさん

この記事へのコメント

2024年7月7日 12:42
こんにちは(^-^)

以前浜松に行った際にスズキといえばバイクの事を忘れ、そばまで行ったのに「スズキ歴史館」をスルーしてしまいました(>_<")

バイクの免許は持って無いんですが見るのが好きで、スズキのバイクといえば自分の中ではラッキーストライクカラー♪そしてF1のBARホンダも応援してたのを思い出しました(^_^)当時吸ってたタバコもずっとラッキーストライクだった事も(^.^)

次回近くに行く事があれば、今度は忘れず自分も訪問してみたいと思います(^_-)
コメントへの返答
2024年7月7日 13:53
Coo@さん

こんにちは('ω')ノ
コメントありがとうございます。

私も当時のラッキーストライクカラーは鮮明に覚えています。よく目立つデザインで、とても懐かしいです。GP500やF1など、今よりモータースポーツが人気の良い時代でしたね。

スズキ歴史館にはたくさんのバイクが展示されているので楽しんでいただけると思います😜

プロフィール

「@ああすけ さん、私はこの3連休在宅ワークです。進みが悪く、今ちょっと焦り気味に仕事しています(;・∀・) 明日か明後日、ドライブ行ってきます(^O^)/」
何シテル?   07/21 13:25
原 宗一郎です。運転して楽しいクルマ大好きです。 プレリュード → スカイラインR32 → スカイラインR34 → RX-8 → オデッセイ(ムムッ?)→ 8...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DUNLOP DIREZZA DIREZZA DZ101 215/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/14 21:46:13

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86に乗ってます。 8年間乗ったZN6を息子に譲り、2022年4月からZN8です。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2008年11月~2012年1月まで海外駐在先で乗っていました。くるくると自由に向きを変 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
2014年7月から2022年4月まで乗っていました。 総走行距離は97,380km。 北 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation