GR86旅15日目の走行ルートです。
静岡県島田市~愛知県豊田市までの走行距離は 143 kmでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
15日目:10月11日(金曜日)
島田市の宿で午前6時半起床、すぐに大浴場で朝風呂の後、7時に朝食です。
ちょっと甘めでスパイシーなカレーがとてもおいしかったです。
8時に出発し、「掛川城」近くの駐車場には9時ちょっと前の到着です。
駐車場の管理人さんに大まかな順路を聞いて歩いて行きます。
すぐに「大手門」がありました。
間口12.7 m、奥行5.4 m、2階建の立派な門は1995年に復元されたものです。
大手門からしばらく歩くと「四足(よつあし)門」があります。
門をくぐると小高い丘の上の掛川城天守が見えます。
結構な坂で、私の前を歩く老夫婦は途中に用意された椅子に腰かけて休んでました。
天守です。
掛川城の築城は室町時代ですが、現在の天守は日本初の本格木造天守として1994年に復元されたものです。
破風(はふ)のないすっきりした佇まいがカッコイイです。
木造天守の内部はこんな感じ。
木造の復興天守は珍しいので楽しみにしてきました。
急な階段を上っていきます。
最上階(3階)です。
天井もきれいに整えられています。
最上階から西の方角を見たところです。
遠くまで見渡せてよい景色でした。
次は「二の丸御殿」を見学します。
この御殿は江戸時代後期に再建されたもので、全国的にも珍しい現存城郭御殿です。
二の丸御殿が現存しているのは京都の「二条城」とここ掛川城だけとのことです。
玄関から続く広い廊下は畳敷きです。
1972年から3年間かけて保存修理されており、今でも内部はとてもきれいです。
廊下の上にある格子(?)も独特でおもしろい形です。
畳敷きの部屋が並び、広々としています。
廊下から天守がきれいに見えました。
屋根を支える構造を見ることができます。
歴史ある建築物を見るのが好きなので、とても見ごたえのある御殿でした(^O^)
駐車場に戻って10時前に出発し、30分程で浜松市内の「ヤマハ発動機コミュニケーションプラザ」に到着。
周辺にたくさんあるヤマハ関連施設共用の大きな「お客様用駐車場」があります。
コミュニケーションプラザです。
入館の手続きなどはなく、勝手に入って好きなように見学するスタイルです。
まずは四輪車から。
レクサスLFAのエンジン開発・生産にヤマハ発動機が関わっていたことは知っていましたが、サウンド開発に楽器の「ヤマハ」も参画してたのを初めて知りました。なるほど、です。
「OX99-11」です。
1994年の市販を目標としていたが、世界的な経済の変動の影響で断念となったそうです。
もし発売されていたらこのヤマハ発動機の音叉ロゴの四輪車が街の中を走っていたわけですが、それが見られず残念です。
1階奥には、レーサーマシンからヨーロピアン、アメリカン、オフロードまでいろいろなタイプのヤマハのオートバイが展示されています。
シミュレーターがあったのでやってみます。
車体は傾かないように固定されてますし加速感もないですが、右手のエンジンスタートや左手のクラッチ操作、左足のシフトアップ・ダウンなど、懐かしくて面白かったです。
「どうですか、おもしろいですか?」と同年代の男性に声をかけられ、少しお話しました。
埼玉県からコペンで旅行中の方で、大型のオートバイにも乗っておられるそうでした。お互いの若いころのオートバイのこと、現在のクルマ旅のことなど楽しくお話しさせていただきました。
2階に懐かしいオートバイがたくさんありました。
「RZ250」(1980年~)です。2ストロークのエンジンです。
私にとっては白いボディーカラーのイメージが強いですが、黒もやっぱりカッコイイです。
私が乗っていたのはこの後継モデル RZ250Rですが、あいにく展示はありませんでした。
こちらは「FZR1000」(1987年~)。
私のはFZR400でした。カラーリングが少し違いますが見た目はほぼこんな感じで、懐かしいです。
間近でたくさんのオートバイを見てとても楽しい時間でした。
11時半に出発し、国道1号線を西へ。
12時過ぎに「道の駅 潮見坂」で昼食としました。
この道の駅には足湯があります。
私は利用しませんでしたが、目の前の国道1号線の向こうには海も見えました。
お昼ご飯の「生のりうどん」とトッピングの温泉卵です
海苔の香りが強烈でおいしかったです。
国道1号線を更に進んで愛知県に入り、岡崎市内の「大樹寺(だいじゅじ)」到着は午後2時半でした。
大樹寺は1475年に創建された浄土宗の寺院で、松平家・徳川将軍家の菩提寺です。
「鐘楼」のすぐ横にGR86を駐車。
1641年建立の歴史ある鐘楼です。
「本堂」側から見た「山門」(1641年建立)の姿で、この延長線上に「岡崎城」があります。
山門の表側に回ってみます。
さすが将軍家の菩提寺とあって、びっくりするぐらい立派でした(^o^)
本堂です。
中に入ってお参りすることができます。
とても広く、静かです。
残り少ない今回の旅の安全と家族のことをお祈りしました。
大樹寺は、本堂の中も境内もとても静かで心落ち着く場所でした。
3時前に出発し、「三菱オートギャラリー」へ向かいます。
15分程で到着です。
ビルの守衛さんの詰所のようなところへ行くと「予約してますか?」と聞かれ、「いえ、してません」と答えました。
守衛さんによると「予約がなくても入れる場合もあるが、今日は車両入替の予定があってこの時間は入れない」とのことでした。
私のことを不憫に思ったのか、別の守衛さんが「このビルの1階ロビー辺りに何台か展示車があるからそこだけでも見ていけば…。」とやさしく言ってくれました。
せっかくなので見に行ってみましたが、私にはなじみのないラリー車でした(~_~)
残念ですが縁がなかったと諦めて本日の宿へ。
到着は午後4時半でした。
夕方の早い時間の大浴場は空いていました。

(画像は宿の公式Websiteよりお借りしました)
ホテルの部屋からの眺めが良かったです。
部屋のテレビで愛知県のローカル番組を見ながらの夕食です。
今回の旅も残すところあと一日となりました。
原 宗一郎