• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

原 宗一郎のブログ一覧

2022年03月23日 イイね!

86で本四連絡橋を見に行く ~2022年春~(3日目:香川県坂出市~愛媛県松山市)

3月23日(3日目)の走行ルートです。



この日の走行距離は247kmでした。
-----------------------------------------------------------------------------------

午前6時に大浴場でお湯につかって、坂出市のホテルを出発したのは午前7時でした。

まずは「金刀比羅宮(ことひらぐう)」へ。

「こんぴらさん」の呼び名も有名ですね。

この日予定している「瀬戸大橋記念館」と「丸亀城」はどちらも午前9時が開館時間なので、時間を有効に使うためにまず金刀比羅宮へ行くことにしたわけです。

地図上では南北に行ったり来たりしてちょっと無駄な感じもするのですが…。

金刀比羅宮の表参道入口近くに到着したのは午前8時ちょっと前。

お土産屋さんの前の駐車場は一番乗り。


表参道へ続く道には土産物屋さん、うどん屋さん、旅館などが並んでいます。


歴史を感じさせる古い建物が多いです。

これは、うどん屋さんと旅館のようです。

金刀比羅宮と言えば、長い石段が有名ですね。

参道から「御本宮(ごほんぐう)」までは785段だそうです。

113段目にある「一之坂鳥居」。

ここから石段の勾配が急になります。

朝の澄んだ空気の中、順調に階段を上って行きます。

「大門(おおもん)」です。


大門から御本宮までは、あと420段。

大門を抜けるとしばらく平坦な石畳が続きます。


石畳の両側には桜の木がありますが、この時はまだ開花前で残念でした。

さらに階段を上って「旭社(あさひやしろ)」です。


高さ18メートル、立派ですね。

御本宮まであと157段。

けっこう疲れてきました(^^;

御本宮に到着しました。

参道前の商店街の入口からの所要時間は35分でした。


息を整えてから、心穏やかに家内安全・無病息災・交通安全をお祈りしました。

御本宮の前にある広場からの眺め。


写真中央左寄りの「讃岐富士(飯野山)」がくっきりとよく見えました。

御本宮からさらに石段を583段上ったところに「奥社(おくしゃ)」がありますが、今回はパスです。

25分かけて階段を下って駐車場に戻り、お土産屋さんに駐車料金を払って次の目的地「瀬戸大橋記念公園」へ向かいます。

到着は午前9時半過ぎでした。


本州と四国を結ぶ「本州四国連絡橋」には3つのルートがありますね。


この旅の初日に渡った「明石海峡大橋」と「大鳴門橋」のある「神戸・鳴門ルート」(赤色)、「瀬戸大橋」と呼ばれる「児島・坂出ルート」(青色)、そしてサイクリングロードで有名な「瀬戸内しまなみ海道」と呼ばれる「尾道・今治ルート」(緑色)。

この「児島・坂出ルート」も島伝いに本州までつながっているので、その一部しか見えませんがなかなかの迫力でした。


「瀬戸大橋記念館」へ。


この巨大な橋がどのように作られたかが模型を使って説明されています。


こういうの見るのが大好きです。本当に楽しいです。

もう少しゆっくり見たかったのですが時間もあまりないので次の目的地「丸亀城」へ。

到着は午前10時半過ぎ。


城内の案内図に従って進んで行きます。

「見返り坂」を登って振り返ったところ。

結構な坂でした。

1660年に完成したとされる天守です。


360年前の木造のお城ってすごいですね。

急勾配の階段。


天守からの眺め。


やはり木造現存天守はいいですね。

丸亀城の次は「銭形砂絵(ぜにがたすなえ)」です。

国道11号線を南下し、観音寺市で県道5号線を西へ。

途中でお昼ご飯。

塩五目タンメン。

銭形砂絵は、観音寺市の有明浜の白砂に描かれた「寛永通宝」です。東西122m、南北90mというスケールです。

午後1時頃。近くまできたところで案内板を見つけました。


黄色い丸印が現在地、砂絵を見るためには白い丸印の展望台に行かなければならないようです。

この地図の道順に沿って進んで行ったのですが、たまたまこの日は展望台に登る道が工事で通行止めでした(+_+)

本当だったらこんなふうに銭形砂絵が見えたはず…。

画像は観音寺市のホームページからお借りしました。

残念ですが、あきらめるしかないですね。

国道11号線に戻ってひたすら西へと向かいます。

降り出した雨の中、愛媛県に入り、目指すは大島にある「亀老山展望公園(きろうさんてんぼうこうえん)」です。

今治市側からは「来島(くるしま)海峡大橋」で大島に渡ります。

「尾道・今治ルート」の一番南の橋ですね。

到着は午後4時半。


雨の平日の夕方とあって駐車場は空いていました。

展望台はとてもよく整備されています。


さっき渡ってきた来島海峡大橋がきれいに見えました。


雨なので完璧な景色ではなかったですが、いい眺めでした。

これは再度来島海峡大橋を通って大島から四国本土へ戻る時のものです。


国道196号線を走って松山市のホテルに着いたのは午後7時前。

急いで大浴場へ(この写真は翌日の朝撮ったもの)。


部屋でゆっくりビール。


今日もよく走りました。

原 宗一郎
Posted at 2022/04/09 19:20:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2022年03月21日 イイね!

淡路島と屋島を86でドライブ ~2022年春~(1日目と2日目:大阪府~香川県坂出市)

三連休最終日の3月21日(月)~27日(日)の7日間で四国一周の旅に出ました。

出発点は大阪なので、淡路島を経由して香川県→愛媛県→高知県→徳島県の順に海外線に沿って86を走らせる予定です。

いつものように旅の記録を残そうと思います。

3月21日(初日)と22日(2日目)の走行ルートです。



2日間の走行距離は369kmでした。
------------------------------------------------------------------------------------


21日(春分の日)、大阪の自宅を午前9時に出発。

久しぶりに阪神高速環状線を走りたいと思い、国道1号線から阪神高速守口線へ。いつものように少々スリリングな環状線を経由して神戸線を西へ進みます。

今回の旅も基本は一般道を使いますが、さすがに一般道で大阪市を抜けて神戸市まで行くのは時間とガソリンの無駄なので高速を使いました。

途中、トイレ休憩で立ち寄った神戸線の「京橋PA」です。

以前何度か来たことがありますが、様子がすっかり変わって広くてきれいになっています。


なんだかおしゃれなカフェもできています。私は入りませんでしたが…。


最初の目的地は、兵庫県神戸市にある「五色塚古墳(ごしきづかこふん)」です。

到着は11時半すぎ。

これまでこの古墳のことはまったく知らず、今回の旅の準備をしているときに見つけました。

今から1500年~1700年ほど前に作られた前方後円墳とのことです。

駐車場の近くから撮った写真ですが、スケールが大きすぎてよくわかりません。


古墳の説明がありました。


全長194メートル。さすがにでかいです。

これは「前方後円墳」の「前方」から「後円」を見たところです。


丸い部分の「後円」は山のように高くなっています。

「後円」の上に登って「前方」を見下ろしたところ。


なんとなく全体の形が分かりますね。

「明石海峡大橋」もとてもきれいに見えました。

淡路島に渡る前にお昼ご飯。


「さん天」さんの天丼。

コスパ最強で、いつ食べてもおいしいです。

明石海峡大橋を渡っていきます。


淡路島の「淡路SA」です。三連休とあってたくさんの人でした。


15年くらい前に家族でこの観覧車に乗った記憶があります。まだ小さかった3人の子供たちも大喜びで楽しかったです。

淡路島側から見た明石海峡大橋です。


淡路SAからは淡路島の西海岸を走る県道31号線に出て南に下り、「伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)」を目指します。

到着は午後2時ちょっと前。


伊弉諾神宮は、「イザナギノオオカミ」と「イザナミノオホカミ」を祀っている日本で最古の神社とのことです。何となくこの名前聞いたことがありますね。夫婦の絆が強くなるみたいですよ。



いつも通り、家内安全・無病息災・交通安全をお祈りしました。

お土産屋さんで見つけた線香詰め合わせセット。


いろいろな香りを楽しむことができます。

こういうの前から欲しかったんですが、なかなか見つけられないんですよね。自分用に買いました(^O^)

次の目的地は「おのころ島神社」です。内陸の県道66号線を使います。

とても大きな赤い鳥居が有名です。


鳥居がどのくらい大きいか分かりづらいので、比較対象を入れてみました。


走っている車があるので分かりやすいですね。

淡路島から四国へ渡る「大鳴門橋(おおなるときょう)」までは、ここからそれほど遠くはありません。国道477号線は快適でした。

大鳴門橋です。


とても立派な橋なのですが、さっきの明石海峡大橋と比べるとこじんまりしてますね。

大鳴門橋を渡って最初のIC(鳴門北IC)で下りて、鳴門海峡を左に見ながら海岸線を南下、「小鳴門橋(こなるとばし)」で四国本土に渡り県道42号線から国道11号線に乗りかえて香川県高松市を目指します。

まぶしい夕日に向かって走り、高松空港近くのホテルについたのは午後6時ちょっと前。

ホテルの大浴場で汗を流しました。今回の旅もできるだけ大浴場(温泉)ありの宿に泊まります。

現地のスーパーで買った夕食です。


香川のローカルニュースをテレビで見ながらゆっくりいただきました。

久しぶりの長距離ドライブで疲れたのか、いつのまにかベッドで寝落ちしていました。

***

2日目(3月22日)は、朝からあいにくの雨でした。

この日は高松市で母親と実兄に会う予定。

前日(3月21日)が母親の80歳の誕生日だったので、まずは誕プレの準備です。

花屋で小さな鉢植えを購入。


86の後部シートに乗せて慎重に走りました。

ケアハウスに入所している母とは普段からよく電話で話しますが、直接会うのは3年ぶり。

直接会うと言っても、コロナ対策のため施設の玄関ドアの中と外に椅子が準備されてガラス越しの会話でした。まあ、それでも同じ空間で直接話ができるのは良いことです。母も元気そうで安心しました。

母との面会後、高松市内の兄の勤務先で兄をピックアップして近くのさぬきうどんの店「上原屋本店」さんへ。

兄は私より2つ年上で、元ロードスター乗りです。86の助手席のシートの低さにちょっとびっくりしていました。

兄のおごりでかき揚げとかけうどん。


かき揚げが、なんだか芸術的ですね。もちろん大変おいしかったです。

場所を喫茶店に移して、お互いの近況などをゆっくり話して別れました。

この頃には雨も上がっていたので、「屋島ドライブウェイ」を走ってみることにしました。

国道11号線からちょっと入ったところで、ここから登って行きます。


屋島ドライブウェイはこんな感じでとても走りやすく、楽しかったです。


山頂の駐車場(有料)に86をとめて周辺を散策です。

まずは「屋島寺」。四国霊場八十八ヶ所の第84番札所です。


ちょっとびっくりするくらい派手で立派な門。

ここが本堂。国の重要文化財だそうです。


ここでも家内安全・無病息災・交通安全をお祈りしました

屋島寺からさらに散策コースを進んで行くと「西尾根展望台 100m」の案内板があったので、山の中を歩いて行ったところすばらしい景色がありました。

讃岐平野の東の部分かな。


これは高松市中心街と高松港、さらに瀬戸内海。


こんなにきれいな景色が見られるとは思っていませんでした。得した気分です。

散策コースに戻ると、新しい建物を作っているところでした。


なんだかオシャレで今風です。

工事現場の看板には「高松市屋島山上拠点施設(仮称)建設工事」と書かれていたのでまだ名前も決まってないのかも。

そこから見えた瀬戸内海。


文句なく、とてもきれいでした。

さらに進んで行くと何本かの大きな桜の木がありました。


枝の蕾はもうすぐ咲きそうな感じでした。


瀬戸内海を背景に満開の桜を見たかったです。

屋島からは国道11号線→県道161号線・186号線を西へ進み、午後6時すぎに坂出市内のホテルに着きました。

さっそく大浴場で汗を流して、買ってきた夕食を部屋でのんびりいただきました。


そういえば、このホテルの部屋にはバスルームではなくシャワールームがありました。
でも、なんかちょっと変な感じ。


どうやって使うのが正しいのだろうか…。

原 宗一郎
Posted at 2022/04/03 18:13:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2021年10月19日 イイね!

86旅:13日間で東日本を3,404km走破 (^^)/

今回の東日本86旅、私の備忘録として旅のデータをまとめました。

日程:2021年9月17日(金)~9月29日(水)
日数:13日間

総走行距離:3,404 km

平均燃費:15.0 km/L

使ったお金:約176,000円
内訳の概算(多い順):宿泊(11泊)      55,000 円
           ガソリン        37,000 円
           フェリー        25,000 円
           食費          21,000 円
           お土産         20,000 円
           観光          11,000 円
           雑費(道路地図など)  6,000 円
           高速道路        1,000 円

走行距離が長かったのと最近のガソリン料金の値上げでガソリン代が結構かかりました。

お土産はそのほとんどが各地で買った日本酒です。せっかく東北地方へ行くので、どうやって安くておいしいお酒を手に入れるか考えて、地元の人が行くスーパーにある地元のお酒を買えばいいのではないかと思いつきました。



まだこの中の2本しか飲んでいませんが、2本ともとてもおいしかったです。残りは楽しみながらゆっくり飲みます。

一番右のにごり酒は嫁さんへのお土産です。石川県で買ったのですが、岐阜県のお酒です。いつも快く86旅に行かせてくれる嫁さんへの感謝の気持ちです(*^▽^*)

旅全体の走行ルートです。



この地図を見ているといろいろな場所の風景や楽しかった道路が頭に浮かびますね。

名古屋から仙台までのフェリーを除くと、実質12日間で約3,400km走ったので、一日平均だと約280 kmになります。ちょっと走りすぎた感があります。つい欲張ってその日、その日の計画を立ててしまうのが反省点です。


今回も行き当たりばったりの86旅でした。

お天気にもまあまあ恵まれて、思う存分86ドライブができました。

また行きたいです。

ブログを読んでいただきありがとうございました(^^)/

原 宗一郎
Posted at 2021/10/19 17:57:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2021年09月29日 イイね!

86旅:石川県金沢市~大阪府の自宅(2021年秋: 13日目最終日)

9月29日(水)に走ったルートです。



最終日の走行距離は281kmでした。

----------------------------------------------------------

金沢市内のホテルの温泉施設で朝から数種類のお湯につかって、朝ごはんです。



カレーがあるとつい食べてしまいます。



最近、わざわざこういうカレー皿を置いているホテルが増えたような気がします。

昨日と同じ午前7時半に出発。

本当は小松市にある「石川県立航空プラザ」に行くつもりでした。しかし昨日、
兼六園が臨時休園だったのでもしやと思って確認してみるとこちらも臨時休館でした(+_+)

ということで、小松市の「那谷寺(なたでら)」を目指します。

到着は午前8時半でした。ところが開館は9時15分。



またやってしまったようです。那谷寺のことをGoogleで調べていた時に「24時間見学可能」と勝手に思い込んでいたようです。いろんな観光スポットを調べているので他の場所と混同してしまったのだと思います。

諦めて次の目的地、「浮御堂(うきみどう)」へ。

那谷寺から20分ほどで到着です。「加賀片山津温泉 総湯」の駐車場に86をとめて湖畔の道を歩いていきます。



この湖は「柴山潟(しばやまがた)」というらしいです。



結構大きいです。

浮御堂です。



名前の通り浮いているように見えます。

近づいてきました。



別名は「うきうき弁天」だそうです。

午前9時半に出発して、日本海沿いの国道305号線を南に向かって進みます。

天気も回復してとても楽しいドライブでした。

道路わきに駐車スペースがあったので86をとめて海を見てみました。





素晴らしい(^^)/

後で調べてみると福井市鮎川町だったようです。

今回の旅、最後の目的地は福井県敦賀市(つるがし)の「敦賀気比神宮(つるがけひじんぐう)」です。敦賀市には何度か86で来ていますが、気比神宮はお参りしたことがありません。

正午ちょっと前に到着しましたが、駐車場がなかなかみつからず神宮のまわりを3回もぐるぐる回ってしまいました。

後日、職場の福井県出身の方にこのことを話すと「そうなんですよ~。分かります。福井県民は何に関してもとにかくアピールが下手なんですよ~。」とのことでした。

大鳥居です。



なんかカッコイイ鳥居ですね。

外拝殿です。



家族の健康と残り少しの旅の安全を祈願しました。

別の角度から。



鳥居だけでなく、建物もとてもかっこいいです。

廻廊もおしゃれ(^^♪



静かで落ち着いた雰囲気のとてもいいところでした。

さあ、あとは家に帰るだけです。

国道161号線→303号線→367号線と乗り継ぎ、琵琶湖の西側を南下し、京都市内を抜けて国道1号線を大阪方面へ。

途中、滋賀県高島市のマキノ高原にある「メタセコイヤ並木」にちょっと寄り道です。

でもこれまでに何度も来ているところなので、86の中から写真だけ撮りました。





自宅到着は午後3時半頃でした。

最終日も楽しく走ることができてとても満足しています。

久しぶりの自宅でおいしいビールと自分用に買った秋田の純米酒を飲んでゆっくり寝ました。

原 宗一郎
Posted at 2021/10/17 16:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2021年09月28日 イイね!

86旅:富山県魚津市~石川県金沢市(2021年秋:12日目)

9月28日(火)に走ったルートです。



この日の走行距離は214kmでした。

石川県の能登半島を海岸線に一周しようと思っていたのですが、調べてみると結構な長距離になるのが分かり、ショートカットしました( ;∀;)

----------------------------------------------------------

朝風呂に行ったホテルの大浴場は昨夜と同じように窓全開で気持ちいいのですが、お湯から出るとちょっと寒かったです。秋を感じました。

朝ごはんです。



午前7時半に出発し、富山県射水市(いずみし)にある「海王丸パーク」へ。

県道1号線→国道415号線と、富山湾沿いの道を西へ走ります。快適でした。

海王丸パーク到着は午前8時半。

帆船「海王丸」と、ついさっき86で渡ってきた「新湊大橋(しんみなとおおはし)」です。



なかなか絵になる風景ですね。

海王丸は商船学校の練習船として1930年(昭和5年)に進水した帆船らしいです。近くでみてもそんなに古い船だとは思えないくらいキレイでした。



チョーかっこいいですね。

朝早かったため船の中には入れずちょっと残念でした。無計画に行動しているので仕方ないですね。

そのまま富山湾沿いの国道415号線を西に進み、国道160号線で能登(のと)半島方面へ。

160号線で海岸線をずっとを走りたかったのに86のナビの言う通りに走っているといつのまにか「能越(のうえつ)自動車道」(国道470号線)で山の中を走っていました。

目的地の「新能登大橋」のたもとにある駐車場に着いたのは午前11時前。



きれいな橋でした。こういう場所から見られるのはいいですね。

能登島に渡って北上し、「ツインブリッジのと」を渡って本土に戻ります。

これは渡り終えた本土側から見たところ。



これもかっこいいです。

その先は県道23号線で山の中を西に進み、日本海に出て海沿いの道を南下し、石川県羽咋郡志賀町(はくいぐんしかまち)にある「巌門(がんもん)」へ向かいます。

ちょうど正午に到着です。

駐車場から見た日本海。



海の水が澄んでいてきれいです。

駐車場にあった案内図に従って歩いていくと、巌門が見えるスポットの少し手前にこんなものがありました。



日本人なら誰でも名前を聞いたことがある安藤広重の風景版画にこの巌門が描かれているそうです。

江戸時代から有名だったんですね。

そしてこれが実物。



日本海の荒波でできた洞門、巌門は幅6メートル、高さ15メートル、奥行き60メートルだそうです。

さらに順路を進んで行くと急に視界が開けて「千畳敷岩(せんじょうじきいわ)」がありました。



ここから見上げたところにあった「幸せのがんもん橋」です。



名前の由来はわかりませんが、変わったデザインでおもしろいですね。

その「幸せのがんもん橋」から見えた景色。



広い日本海が見渡せてとても良いところでした。

巌門を出て海沿いの道を南に走って30分ほどで「妙成寺(みょうじょうじ)」に着きました。



700年以上前に建立されたお寺で、国の重要文化財が10棟もあります。

クレジットカードで拝観料を払って境内へ。

「浄行堂(じょうぎょうどう)」と「二王門(におうもん)」です。



二王門をくぐると見える「五重塔」。



何気なく見ていて、五重塔の扉にたくさんの動物たちが彫られているのに気づきました。



こういう目立たない所に手間をかけているのはすばらしいですね。

写真手前が「鐘楼(しょうろう)」で、左奥が「本堂」です。



本堂を正面近距離から。



全ての建物が木で造られているんだなと実感できるお寺でした。とても落ち着いた、良い雰囲気でした。また来たいです。

午後1時過ぎに妙成寺を出て、「のと里山海道」で一気に南下して金沢市まで。

午後2時頃に「8番らーめん みなと大橋店さん」でお昼ご飯にしました。



豚骨醤油ラーメンをいただきました。



ごちそうさまでした。

お腹もいっぱいになって、この日の最終目的地である日本三名園の一つ「兼六園(けんろくえん)」へ向かいます。

兼六園のすぐ近くの「石川県兼六駐車場」という大きくて立派な駐車場に86をとめました。

駐車場はガラガラでした。平日だからかな、と思いながら駐車場の出口に置いてあった兼六園とその周辺の地図を手に、歩いて兼六園に向かいました。

ところが、コロナ対策で9月末まで臨時休園でした( ̄▽ ̄)

まあ臨時休園はしかたがないのですが、駐車場の出口においてある地図のところに一言それを書いておいてほしかったです(‘Д’)

この日のホテルは今回の旅の最後の宿です。とても大きな温泉施設があるところで、いろいろな種類のお湯を楽しむことができました。

夕食はいつもと変わらず、地元のスーパーで買ったものです。お昼のラーメンが遅い時間だったので炭水化物抜きにしました。



楽しかった86旅も残すところあと一日となりました。

原 宗一郎
Posted at 2021/10/15 20:13:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域

プロフィール

「@Coo@さん プレリュード、ついに出ましたね(^^)/ 私の初めての車は兄からもらった2代目プレリュードのMT車でした。 いわゆる重ステで慣れるまで車庫入れには苦労しました。当時バイク乗りだった私に四輪の楽しさを教えてくれた車です。今回の復活は素直にうれしいです(*^^)v」
何シテル?   09/09 05:52
原 宗一郎です。運転して楽しいクルマ大好きです。 プレリュード → スカイラインR32 → スカイラインR34 → RX-8 → オデッセイ(ムムッ?)→ 8...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DUNLOP DIREZZA DIREZZA DZ101 215/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/14 21:46:13

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86に乗ってます。 8年間乗ったZN6を息子に譲り、2022年4月からZN8です。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2008年11月~2012年1月まで海外駐在先で乗っていました。くるくると自由に向きを変 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
2014年7月から2022年4月まで乗っていました。 総走行距離は97,380km。 北 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation