• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

原 宗一郎のブログ一覧

2021年04月01日 イイね!

86とのドライブ ~ 2021年 春 ~(2日目:兵庫県朝来市~岡山県の湯原温泉)

兵庫県朝来市(あさごし)の宿で朝ごはんのコンビニおにぎりを食べながら、今日走るコースを考えます。

今夜の宿は岡山県の湯原(ゆばら)温泉に決めました。宿の予約はいつも楽天トラベルを使っています。

午前8時すぎに出発し、国道9号線を西に向かい県道6号線へ。



晴れ渡った空がきれいです。

川に沿って気持ちよく走り、その後県道48号線を走っていると「日本の滝百選 天滝(てんだき)」の看板を発見。

朝の山の中を少し歩くのもいいかなと思い、ちょっと寄ってみることにしました。

当たり前ですが、平日なので駐車場はガラガラです。



周辺の案内図。



ちなみにこの案内図の近くの看板に「この辺りはツキノワグマがいるので、一人での入山は控えるように」的なことが書かれていました( ̄▽ ̄;)

駐車場から「天滝」までの距離は1.2 km。昨日の「竹田城跡」の登山ルートの半分ちょっとですね。

軽い気持ちで歩き始めましたが、結構大変でした。

道はこんな感じで急斜面に沿って作られていますが、狭いところは幅が50cmくらいしかありません。



あと400m。



ここから勾配はさらに急になり、汗をかきながらなんとか到着。



落差は98メートルだそうです。

水量はそれほど多くはないですが、涼しげなきれいな滝でした。

そこにあったベンチに座ってしばらく眺めていました。

登ってきた道を駐車場に引き返します。



下りもなかなか大変でした。

駐車場から「天滝」への往復はちょうど1時間で、よい運動になりました。

県道48号線に戻って西へ向かい、国道29号線でさらに西へ。

途中、道路の脇にまだ雪がありました。



昨日たくさん桜を見たばかりなのでちょっと不思議な感じです。

ここからは少し日本海に近づくように走り、目指すのは鳥取県にある「三徳山三佛寺」です。

鳥取市内で国道29号線から県道21号線へ。

途中で「湖山池(こやまいけ)公園」の標識を発見。

そういえば地図に大きな湖があったな、と思いここにも寄ってみることに。

たまたま入った駐車場から橋を渡って島に渡れるようになっていました。



せっかくなので行ってみました。



写真ではわかりませんが、大人でもちょっとよろけるくらい風が強かったです。

この島は「青島(あおしま)」と言うらしいです。



強風の中、一本の満開の桜がきれいでした。



案内図にある展望台に登ってみました。



名前は「湖山池」ですが、めちゃめちゃ大きい立派な湖でした。

「青島」の風下にある公園ではたくさんの子どもたちが走り回っていました。楽しそう!(^^)!



引き続き県道21号線で「三徳山三佛寺」を目指します。

途中の「佐谷峠駐車場」で86の記念撮影です。



この辺りの山道はとっても楽しく走ることができました。

「三徳山三佛寺」の駐車場に到着したのは13時半。

断崖絶壁に立つ国宝「投入堂」への参拝登山が目的だったのですが、受付では「一人では入山できない」とのことでした。



受付の方によると、ここ数年、毎年のように滑落事故があり、亡くなっている方もいるそうです。一昨年までは一人でも登山ガイドの方と一緒に登る方法があったらしいのですが、コロナ禍の今はそれもできないとのことでした。

駐車場の近くに「投入堂」が見えるスポットがあるので、そこから写真だけ撮っていくことにしました。



文字通り断崖絶壁ですね。

あらかじめ調べていなかった私が悪いのですが、本当に残念です。

行き当たりばったりの旅をしているとこんなこともありますね。

気を取り直して、国道179号線、482号線(途中岡山県の県道325号線でショートカット)から「蒜山大山(ひるぜんだいせん)スカイライン」へ。

「鬼女台(きめんだい)展望休憩所」で撮った写真です。



写真の奥、左側の雪が残っている山が「大山」(1,729m)、右側のとがった山は「烏ヶ山(からすがせん)」(1,448m)です。

「蒜山大山スカイライン」は走っている車もほとんどおらず、アップダウンもあってとても楽しいドライブでした。

その後は「大山環状道路」とその周辺の山道を特に目的地を決めずに楽しく走りました。





国道181号線、国道482号線を東に戻り、国道313号線を南下して本日の宿がある岡山県真庭市の「湯原温泉」を目指しました。

湯原温泉の駐車場です。



宿ごとの駐車場ではなく、地域の真ん中を流れる川の河川敷が共同の駐車場になっています。おもしろいですね。

本日の走行距離は229kmでした。



久しぶりの本物の温泉はとても気持ち良く、この夜はいつもにもましてぐっすり眠りました。

原 宗一郎
Posted at 2021/04/14 20:16:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2021年03月31日 イイね!

86とのドライブ ~ 2021年 春 ~ (1日目:大阪府~兵庫県朝来市)

すっかり春めいてきた3月末から4月初めにかけて86で旅行に出かけてきました。

この春、長男が社会人、長女が大学生になりました。二人の入社式・入学式の前日の出発です。

今回の旅は、中国地方を走ります。

2017年の4月に海岸線を走って一周したので、今回はできるだけ内陸部を走りたいと思いながら出発しました。

初日は兵庫県朝来市(あさごし)の宿を予約。そこから先は地図と天気予報を見ながら進んでいく予定です。

大阪の自宅を午前8時すぎに出発しました。

国道171号線から、府道206号線で京都府向日市(むこうし)を抜けて国道9号線へ。

途中の川沿いにきれいな桜が咲いているのを見つけ、寄ってみました。

河川敷までクルマで下りていくことができます。



桜のトンネルです。



すばらしい(*^^)v

86のボディーにも桜が映ってきれいです。



後で調べてみると、京都府南丹市にある「大堰川緑地公園」というところでした。

きれいな桜が見られてラッキーでした(^^♪


再び国道9号線、次に国道173号線でどんどん北西へ向かいます。

最初の目的地は、京都府福知山市にある「天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)」です。

国道173号線から、府道9号線、国道175号線、そして府道532号線を乗り継いで、到着したのはちょうど12時でした。

車も少なく、楽しいドライブでした。

平日のお昼とあって、駐車場はガラガラです。



駐車場からは徒歩で山道を登っていきます。



おいしい空気を吸いながらのんびり歩いて、15分ほどで到着です。



社殿は岩盤の上に建てられており、参拝するためには備え付けの鎖をつたって岩を登っていきます。

家族のことや交通安全をお祈りしました。

社殿のすぐ前には川が流れています。とても静かでした。



近くにある「皇大神社(こうたいじんじゃ)」にも参拝。



順路としてはこちらからお詣りしたほうが良かったようです。


再び国道9号線に戻って、兵庫県朝来市の「竹田城跡」をめざします。

標高354mの山頂に築かれた山城で『天空の城』としてチョー有名ですね(^^)/

途中、トイレ休憩で立ち寄った「ドライブインやくの」。



ここも桜がきれいでした。


9号線をひたすら西へ進み、兵庫県朝来市の「竹田城跡」の駐車場に着いたのは15時。

「竹田城跡」周辺の案内図。



案内図右下の「現在地」から赤いラインの「西登山道」を徒歩で登ります。

この場所からだと、山頂の城跡はこんな感じに見えます。



頂上までの距離は2.1km、時間にして約40分だそうです。

登山道は舗装されていてとても歩きやすいです。



少し汗をかきながら歩き、実際には約30分で到着しました。



観覧券(500円)を買って城内へ。



「おぉっ」って感じで、今まで見たことのない風景でした。

お城がなくなってから400年程たっているそうですが、きれいに残っている石垣は予想以上にとても広く、そしてかっこいいです。



播但(ばんたん)連絡道路の「虎臥城大橋(とらふすじょうおおはし)」もここからよく見えました。「虎臥城」は「竹田城」の別名だそうです。



この橋もなんだかカッコイイ。

ここ山頂も桜が満開でした。



駐車場への帰りの道を歩いていると山頂近くのバス停にタイミングよくバスが泊まっていたので、つい乗っちゃいました。



旅行初日は、山道を86で気持ち良く走り、きれいな桜もたくさん見られたとても良い一日でした。

本日の走行距離は159kmでした。



原 宗一郎
Posted at 2021/04/13 15:59:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2020年10月03日 イイね!

86とのドライブ ~2020年秋~(7日目:愛知県~大阪府 & 旅のデータ)

7日目、最終日です。

愛知県豊川市に泊まったのですが、ちょっと事情があって午後の早い時間に大阪の自宅に着くように移動することにしました。

なので、今日はひたすら走るだけです。

ホテルの大浴場で朝風呂を終えて、今日が最終日ということで朝ごはんは宿のバイキング。



ここもコロナ対策で、マスクと使い捨て手袋着用です。
お腹いっぱい食べました。

7時半出発。

国道151号線から国道1号線へ、音羽蒲郡IC付近以外はよく流れていました。
豊明市(とよあけし)で国道23号線へ、そして三重県四日市市で国道25号線に乗り、そのまま名阪国道へ。

休憩でとまった「道の駅 いが」です。時刻は11時。



嫁さんと娘にお土産を買いました。最終日のこの日までお土産のことを完全に忘れていました。

ここではお菓子を買ったのですが、この後自宅近くの酒屋で嫁さん用に甲州ワインも買いました(^_-)-☆

三重県伊賀市の壬生野(みぶの)ICから県道49号線で北へ向かい、県道674号線を経て国道422号線へ。

国道422号線から307号線で京都府宇治田原町へ抜けるのですが、この間私の86の前をライトバンが走っていました。ここを走りなれているようで、けっこうなスピードで引っ張ってもらいました。商用車ってちょっと怖いくらいに速いヒトいますよね。

大阪の自宅には14時前に着きました。

走行地図です。




私の備忘録として旅のデータをまとめてみました。

日程:2020年9月27日(日)~10月3日(土)
日数:7日間

総走行距離:1,469 km
平均燃費:13.5 km/L



使ったお金:約61,000円
  内訳の概算: 観光 8,500円
         有料道路・高速 5,500円
         ガソリン 16,000円
         食費 11,000円
         宿泊 20,000円

Go To トラベルキャンペーン効果:約13,700円の節約
    宿泊割引 約11,700円
    地域共通クーポン 2,000円(10月1日と2日の宿泊分)

なお、地域共通クーポンは愛知県豊川市のコンビニで使いました。


今回の旅はお天気にも恵まれてとても楽しいものになりました。

自宅に帰ってから2日ほど、嫁さんが心配するくらい良く寝ました。
年齢を感じてしまいますね…。

ブログを読んでいただきありがとうございました(^^)/

原 宗一郎
Posted at 2020/10/11 09:18:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2020年10月02日 イイね!

86とのドライブ ~2020年秋~(6日目:静岡県~愛知県)

6日目です。

静岡インター近くのホテルを8時過ぎに出て、少し逆戻りになりますが「三保松原(みほのまつばら)」へ。

海沿いの国道150号線を東に向かって快適に走ります。

駐車場に86をとめて、松林を抜け、砂浜に出ました。



空は晴れてはいるのですが、残念ながら富士山はあまりきれいには見えませんでした。



ちょっとズームしてこんな感じ。



まあ、見えたことにしましょう。

国道150号線を西に向かって戻っていきます。
海がとてもきれいでした。

次の目的地は「御前崎灯台」です。

ひたすら国道150号線を走り続け、11時到着。



灯台内部には、らせん状の階段があり上まで登ることができます。
有料です。

一番上です。



灯台から見た太平洋です。



開放感があって気持ちいいです。

86で海沿いの道(県道357号線)に下りて、とある駐車スペースから階段を上っていくと「潮騒の像」があります。



ちなみにこの像、「恋人の聖地 御前崎ケープパーク」内にあるそうです。

天気が良くて海がきれいに見え、潮風にもあたってリフレッシュできました。

この日最後の目的地は「航空自衛隊 浜松広報館」です。
めっちゃ楽しみにして行きました。

国道150号線に戻って西へ向かい、袋井市で県道43号線にのり、磐田市で県道261号線へ。

場所は分かりませんが、途中で食べた丸亀製麺のうどん。



注文は「かけうどん並温玉のせ」です。右のお皿は「とり天」。
いつもどおり美味しかったです。

さらに、国道1号線、浜松市に入ってからは国道152号線、257号線を通り、「航空自衛隊 浜松広報館」到着は14時過ぎでした。



屋外の展示物です。





なんかいろいろ置いてますが、これだけでテンション上がりますね。

すぐ横の航空自衛隊の滑走路で地上走行していた「T-4 練習機」。



離陸するところが見たかったのですが、この時は着陸直後のようでした。

この日は何度も離着陸の訓練をしていたようで、後で資料館の中から離陸の様子を見ることができました。
ラッキーでした。

展示資料館1階です。

これは「XF-2モックアップ」。



F-2支援戦闘機の開発のための実物大の木製模型で、大きく綺麗で、迫力があります。

「F-1戦闘機」です。



カッコいい。
でも、手前の階段を反対側に付けてほしい…。 ちょっと写真の邪魔です(T_T)


展示資料館2階にあった「対空機関砲VADS」です。



有効射程距離は1,200 m、1分間に3,000発の高速発射が可能…、だそうです。
1分間に3,000発というと、1秒間に50発ですね。うまく頭の中で想像できません。

資料館の隣にある展示格納庫です。



とても広い屋内スペースにたくさんの航空機が展示されています。

「ブルーインパルス仕様のT-2高等練習機」です。



そして、私の大好きな「零式艦上戦闘機」(52型)、いわゆる「ゼロ戦」です。



この機体は1963年にグアム島で発見されたものとのことです。
何度みても実機は本当にかっこいいですね。

その後、資料館内にある全天周シアターで映像を見ました。

全部で4種類の映像があるようですが、この日のテーマは「”運ぶ”という使命」でした。
プラネタリウムを見るような大きな丸いスクリーンで迫力の映像を楽しみました。

「航空自衛隊 浜松広報館」は想像以上に楽しかったです。
すぐ横の滑走路を離陸していくジェット機(練習機)を見られたのも最高でした。

閉館時間の16時に出発。

県道48号線、49号線から国道362号線へと乗り継ぎ、浜名湖の北を通過。
そのまま西へ進み、国道151号線で豊川市内の宿に着きました。
到着は17時過ぎでした。

色々なところを見られてとても楽しい一日でした。

本日の走行地図です。




原 宗一郎
Posted at 2020/10/10 16:48:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2020年10月01日 イイね!

86とのドライブ ~2020年秋~(5日目:山梨県~静岡県)

旅も終盤の5日目です。

午前6時、ホテルの部屋から見た河口湖の様子です。



今日のメインは「富士スバルライン」です。

富士山の北斜面を五合目付近まで車で登ることができます。
距離にして約30 km、標高差は約1200 mと、めちゃくちゃ楽しそうです。

ホテルからも近いので、午前中の早い時間に行こうと思っていたのですが、大浴場の朝風呂に入り、部屋でおにぎりを食べていると雨が降り始めました。

天気予報では午後から天気は回復に向かうとのこと。

ということで、午前中は「富士五湖」周辺を走り、天候の回復に合わせて「富士スバルライン」を登ることにしました。

小雨の中、8時に出発。

まずは河口湖を反時計回りに一周です。

「道の駅 かつやま」に86をとめて湖に降りてみました。
このころには雨もやんでいました。



たくさんの人が釣りをしていました。
何が釣れるんでしょうか。

86には釣竿とルアーを積んでいるのですが、ここは遊漁券が必要のようなのでやめときました。

もう少し進んだところにあった「富士御室浅間神社」。



平日の朝だからか、境内は無人です。
家族のことをいろいろお祈りしました。

河口湖大橋の手前で県道707号線に乗り南下し、国道139号線で西に向かいます。
目的地は本栖湖(もとすこ)にある「中ノ倉峠 展望地」です。

途中立ち寄った「道の駅 なるさわ」にあった湧き水です。



地元の人でしょうか、ペットボトルに水を汲んでいる方が何人かおられました。
まろやかな美味しい水でした。

本栖湖についたのは10時前。

ガイドブックに載っていた「中ノ倉峠 展望地」を探しますが見つかりません。

ぐるぐる回ってやっと見つけました。



歩いて登るところだったんですね。
しかも片道30分…。

今回の旅は初日から登山で筋肉痛に苦しめられたので、これはパスです。

ちょっと空が明るくなってきているようなので、富士スバルラインに向かってじわじわと東に戻ることにしました。

本栖湖の隣にある精進湖(しょうじこ)から見た富士山です。



湖面に富士山が映っています。
雲も少なくなってきたような気がします。

富士スバルラインのゲートに着いたのは、11時過ぎでした。

予想に反してゲートに車はいません。



道はこんな感じ(これはたぶん三合目あたりだったと思います)。



五合目の駐車場です。
ここまで本当に気持ち良く走れました。



駐車場はガラガラでした。

空いているのは平日だからなのか、天気がイマイチだからなのか、駐車場の係員の方に聞いてみたところ、やはりコロナの影響が一番大きいそうです。

駐車場の上にある建物には、お土産物屋さんやレストランが入っています。



その建物の展望台からの眺め。



ここ五合目は標高2,300 mだそうで、自分の目線の上にも、同じ高さにも、下にも雲がありました。

冨士山小御嶽神社です。



実はこの五合目に来た時から富士山の山頂は雲がかかったままで、いつ晴れるかと思いながらお店や神社を見て回っていました。

なかなか晴れないので、ちょっと腰を据えて見守ることに…。

20分くらい見続けて、一番雲の少ない写真がこれ。



イマイチでしたね(+_+)

お腹が空いたので、富士スバルラインを下ってラーメン屋を探すことにしました。

途中の「四合目 大沢駐車場」でちょっと写真を…。



一気に下って、ゲートを出たところでまた一枚。



86を入れた風景写真はなかなか撮る機会がないのでうれしいです。

昼食は、富士スバルラインの近くで見つけたラーメン屋で「豚もやしラーメン」。



麺類大好きです。

次に目指すのは山梨県忍野村にある「忍野八海(おしのはっかい)」です。
ここも富士スバルラインの近くです。



富士山の雪解け水が、長い年月をかけて溶岩の間でろ過されて湧き出ているところらしいです。



たくさんの池があるそうですが、私が訪れたここは最も観光客の多い「中池」です。

確かにきれいです。



この青く透明な水も素晴らしかったです。
一見の価値ありだと思います。

ここからは、今日の宿がある静岡県静岡市を目指します。

14時過ぎ、「忍野八海」から国道138号線へ出て北西へ、139号線で西へ、その後は県道71号線をひたすら南下です。

またちょっと寄り道して「白糸の滝」へ。
時刻は15時。ここはもう静岡県です。



ここは感動的にきれいな滝でした。
こんなに幅広く水が流れている滝を見たのは初めてです。

「白糸の滝」からは静岡県の県道414号線、76号線で駿河湾へ出て、そこから国道1号線で西に向かい、17時過ぎに静岡インター近くのホテルにたどりつきました。

本日の走行地図です。
走行距離は250 kmでした。よく走りました。



原 宗一郎
Posted at 2020/10/09 17:35:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域

プロフィール

「@Coo@さん プレリュード、ついに出ましたね(^^)/ 私の初めての車は兄からもらった2代目プレリュードのMT車でした。 いわゆる重ステで慣れるまで車庫入れには苦労しました。当時バイク乗りだった私に四輪の楽しさを教えてくれた車です。今回の復活は素直にうれしいです(*^^)v」
何シテル?   09/09 05:52
原 宗一郎です。運転して楽しいクルマ大好きです。 プレリュード → スカイラインR32 → スカイラインR34 → RX-8 → オデッセイ(ムムッ?)→ 8...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DUNLOP DIREZZA DIREZZA DZ101 215/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/14 21:46:13

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86に乗ってます。 8年間乗ったZN6を息子に譲り、2022年4月からZN8です。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2008年11月~2012年1月まで海外駐在先で乗っていました。くるくると自由に向きを変 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
2014年7月から2022年4月まで乗っていました。 総走行距離は97,380km。 北 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation