9月25日(土)に走ったルートです。
この日の走行距離は203kmでした。
今回の旅の9日目です。
この頃、今回の旅での疲労度MAXになっていて、走行距離を短くしました。4年前、北海道を旅した時は2週間目くらいが疲労度MAXだったので、年を取ったと痛感した次第です。
----------------------------------------------------------
山形市のホテルで朝風呂に入り、この日走るルートを考えながらサンドイッチを食べました。
午前8時にホテルを出て、国道112号線・13号線を南に下り、そこから「蔵王エコーライン」(県道12号線)を登っていきます。楽しみにしていた道路です。
登り始めてしばらくは天気もよく、大変気持ち良く走ることができましたが、どうも上の方は雲の中のようです。
山形県と宮城県との県境あたりで雲の中に入ってしまいました。
エメラルドグリーンの火口湖で有名な「御釜(おかま)」に登るリフトがある駐車場です。
駐車場の前の景色です。ちらほら紅葉してますね。
駐車場のすぐ上にあるリフト乗り場。
上の方が真っ白でした。
とりあえず、車で登れる「蔵王ハイライン」の入口まで行ってみました。
やはり上へ行くほど視界は悪くなっているようで、細かい雨も降っています。
ちょっと考えてパスしました。
そのまま蔵王エコーラインを下って、国道457号線で宮城県白石市の「白石城(しろいしじょう)」を目指します。
白石城到着は午前10時過ぎ。
この日はちょうど何かのクラシックカーのイベントが開催されていたようです。
お城のすぐ下がイベント会場でした。
たくさんのクラシックカーが参加しており、しばらく見ているとトヨタ2000GTが…。
久しぶりに見ました。感動ですね。
自動販売機で入館券を買ってお城の見学です。
立派な「大手二門」をくぐって城内に入ります。
「三階櫓(さんかいやぐら)」(天守閣)です。
かっこいいですね。
この三階櫓は珍しい木造復元です。
天守閣がたくさんの木の柱で支えられているのがわかります。
階段ももちろん木製です。
最上階の屋根も木を組み合わせて支えています。
すばらしい(^-^)
その最上階からの眺めです。
先ほどくぐってきた大きな門が見えます。
まだお昼間ですが、お腹がすいてきたので国道4号線沿いにある幸楽苑白石店さんでお昼ご飯にしました。
「ピリ辛系 台湾野菜まぜめん」です。
運ばれてきてから気づいたのですが、台湾まぜめんを注文したつもりではなかったのです。本当に疲れてぼーっとしていたんだと思うのですが、「ピリ辛・台湾・めん」の文字で、私の中では完全に「台湾ラーメン」を注文したつもりになっていました(‘Д’) ちなみに、台湾ラーメンはメニューにはありませんでした。
貴重な楽しみのランチなのに…、と後悔しながらいただきました。
気を取り直して国道4号線を南に向かってひた走ります。こういう大きな国道は走っていて面白くはないですね。
福島市で国道115号線に乗り換えて西へ向かい、「猪苗代湖(いなわしろこ)を目指します。
この国道115号線は車の流れるペースがとても速く楽しい道でした。ただ、ここもこの日は霧が濃くちょっとビビりながらの運転となりました。
「土湯トンネル」を抜けると霧もなくなり、さらにハイペースで一気に猪苗代湖まで下っていくという感じでした。
「道の駅 猪苗代」です。到着は午後2時前。
とても大きな道の駅でした。土曜日のせいか、車も人も多かったです。
猪苗代湖が見えるかなと思って寄ったのですが、見えそうにないので湖岸に沿って走っている国道49号線を西に進みます。
猪苗代町営無料駐車場にあったビルの屋上から見た猪苗代湖。
思ったより遠くてあんまりよく見えませんでした。
湖とは反対側の北の方角にある「磐梯山(ばんだいさん)」。
頂上が雲に隠れていて残念でした。
さらに「長浜駐車場」から見た猪苗代湖です。
風が強く、白波が立っていました。
この日、最後の目的地「会津若松城」へ。なお、地元では「鶴ヶ城(つるがじょう)」と呼ぶらしいです。
きれいですね。そして、想像していたより大きな天守閣で驚きました。
鉄筋コンクリートの建物で、内部は若松城天守閣郷土博物館となっています。
天守閣最上階から見た本丸跡と会津若松の町並です。
反対側から見た天守閣。
やっぱり大きくてかっこいいです。
会津若松市内のホテルに着いたのは午後5時過ぎでした。
この日のホテルには大浴場がなかったで、東北地方に来て初めてお風呂に入らず早めの夕飯を食べて爆睡しました。
明日も元気に走ります。
原 宗一郎
Posted at 2021/10/08 16:17:47 | |
トラックバック(0) |
ひとり旅 | 旅行/地域