• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

原 宗一郎のブログ一覧

2022年10月18日 イイね!

GR86の旅:砂の美術館・大山(だいせん)へ (2022年10月18日~19日)

10月18日(火)~11月8日(火)の22日間、GR86で旅に出ました。

自宅のある大阪から中国地方を西に進み、しまなみ海道で四国へ渡り、その後はフェリーで九州へ渡りました。

大切な思い出なので、いつものように旅の記録を残そうと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

10月18日(初日)~19日(2日目)の走行ルートです。



2日間の走行距離は440kmでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【 10月18日(火) 】(1日目)

とりあえずこの日の宿を鳥取市に確保して、大阪の自宅を午前10時に出発。

今回の旅ではGR86での車中泊にもチャレンジ予定なので、マットや寝袋などもあって荷物はちょっと多めです。



国道9号線から国道372号線へ乗り換えてひたすら西へ。

本日の最初の目的地、兵庫県篠山市の「篠山城跡」に到着したのは午後1時ちょっと前。



1609年築城。城内はとても広々としていて気持ちがいいです。



もともと天守閣はないそうです。

2000年に復元された、二の丸御殿の中心的建物だった「大書院(おおしょいん)」を見学しました。

入館料は400円。



ジオラマでお城の様子がよくわかります。



内部はとてもきれいです。



天井も手が込んでいて立派でした。



とてもいいものを見させていただきました。


この日のお昼ご飯は王将の五目そば。



塩味ベースの麺にはコショウではなく、ラー油をたっぷり入れて食べるのが好きです。

篠山市から国道176号線・483号線・9号線で鳥取市へ。

山の中の楽しい道でした。



鳥取市鹿野町の宿には午後5時半過ぎに到着。



この日の部屋は和室でした。



さっそく天然温泉の大浴場につかって、買ってきた夕食を部屋でのんびりいただきました。



この日はほとんど走りっぱなしでした。久しぶりのロングドライブでした。


------------------------------------------------------------------------------------

【 10月19日(水) 】(2日目)

朝風呂に入ってから宿の朝ごはん。



朝はこういう食事がいいですね。大変おいしかったです。

午前8時半に宿を出て、鳥取砂丘にある「砂の美術館」へ。

方向的には少し東に戻ります。



この時のテーマは「砂で世界旅行・エジプト編」でした。

鳥取砂丘の砂と水だけで造られたアート作品がたくさん並んでいて圧倒されます。

「ルクソール神殿」です。



とても細かいところまで精巧につくられているのが分かりました。



「カディシュの戦い」。



ずっと見ていられます。

館内はこんな感じです。



大変面白かったです。

来たかいがありました。オススメです。

「鳥取砂丘」もちょっと覗いてみました。



続いて向かったのは「仁風閣(じんぷうかく)」です。



明治時代に鳥取城跡に建てられた洋風建築で、国指定重要文化財です。

映画「るろうに剣心」の第一作にも登場しています。



歴史を感じさせながらも美しい建物です。

1階の部屋。



雰囲気のいい階段。



2階のテラス。



裏庭から見た姿も豪華でした。



すぐ横の山を少し登った「鳥取城二ノ丸」のあった場所からの眺めもよかったです。



次は島根県に向かうのですが、せっかくなので大山(だいせん)経由で山道のドライブを楽しむことにしました。

国道9号線を西に進み、県道44号線→県道45号線(大山環状道路)へ。



道は空いていてとても気持ち良く走ることができました。

あいにく「鍵掛峠(かぎかけとうげ)展望台」に着くころには雨となっていましたが、楽しいドライブでした。



その後は国道181号線→国道431号線を乗り継いで境港市へ。

途中お昼ご飯を食べるところを探していたのですがまったく見つからず、しょうがなくコンビニで買ったおにぎり。



まあこれはこれでおいしいかったです。

境港市の「水木しげるロード」到着は、午後3時半過ぎでした。



おなじみのキャラクターが迎えてくれました。



さらに今夜の宿がある島根県松江市の玉湯温泉へ。

境港市と松江市の間にかかる「江島大橋」からの眺め。



この橋は車のテレビCMで使われた「べた踏み坂」として有名です。

この日の夕食も地元のスーパーで買ったお惣菜とビールでしたが、写真を撮り忘れていたようです。

楽しみにしていたGR86旅が始まりました。

原 宗一郎
Posted at 2022/11/14 19:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2022年09月28日 イイね!

GR86 交通安全のご祈祷

私のGR86は2022年4月登録・納車です。

なんとなく延ばし延ばしにしていた交通安全のご祈祷に行ってきました。

交通安全祈願で、大阪では超有名な「成田山不動尊」です。



ご祈祷でいただいたお守りは助手席のサンバイザーに取り付けました。



今年の春まで乗っていた86(ZN6)も同じものを同じ場所に取り付けていました。

これからも安全運転でGR86を楽しみたいと思います。


原宗一郎
Posted at 2022/10/06 18:47:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2022年07月24日 イイね!

GR86で日本海を見に行く(^O^)/

久しぶりにGR86でちょっと遠出をしてきました。

琵琶湖の西側を北上、日本海を見て大阪へ帰って来るコース。



走行距離は262kmでした。

*******************************************

7月24日(日曜日)、大阪の自宅を出たのは午前6時。

京都府宇治市から滋賀県大津市へ抜けるか、それとも京都市から大津市へ抜けるか少し迷って「山中越え」を選択。京都市の北白川と大津市を結ぶ峠道です。



日曜日の朝、車も少なく、楽しく走ることができました。

「山中越え」の後は、琵琶湖の西側の国道161号線を北上。

ここはまだ大津市の街の中で高架になっています。



何度も走った道です。

「道の駅 妹子の郷」の到着は7時半。



朝ごはんです。



ローソンのサンドイッチとコーヒーなんですが…。

どちらも、やっぱりセブンイレブンのほうがおいしいと感じてしまいます。単なる好みの問題だと思います。

ここからは山の中を走る国道367号線を走ります。いつも空いています。

途中、高島市で国道303号線に乗り換えて小浜市方面へ。

「道の駅 若狭熊川宿」のお土産屋さんで嫁さんが大好きな羽二重餅(はぶたえもち)を発見し、購入。



国道27号線を北へ向かい、162号線沿いの「道の駅 三方五湖」に着いたのは9時半過ぎでした。



駐車場のすぐ横が「三方湖」です。



国道162号線をさらに西に進むと日本海に出ます。



道は広く、天気もよく、車も少なく、GR86を走らせるのがとても楽しいです。

日本海をバックに写真を撮りました。



下には海水浴場が見えました。



調べてみると「田烏(たがらす)海水浴場」というところでした。

次の目的地は「明通寺(みょうつうじ)」です。

「道の駅 若狭熊川宿」の観光案内板で紹介されていたので行くことにしました。

到着は10時半すぎ。

駐車場の木陰にGR86をとめました。



86から乗り換えてもうすぐ3カ月、この後ろ姿も見慣れてきました。

お寺へは橋を渡っていきます。



山門です。



拝観料を払って本堂へ向かいます。

途中にあった池にはきれいな鯉が泳いでいました。



国宝の本堂です。



この本堂の中で、お寺の歴史、建物、ご本尊等について、お寺の方から説明を聞くことができました。とてもよかったです。

本堂の隣にある三重塔です。



こちらも国宝。

建物はすべて落ち着いた雰囲気で素晴らしかったです。

2021年秋の旅で行った石川県の「妙成寺(みょうじょうじ)」と相通ずるものがありました。

お寺から見えたのどかな風景。



明通寺から国道27号線に出て、国道162号線に乗り換えて南下です。

「道の駅 美山ふれあい広場」の手前で府道19号へ。

頭の中では府道19号線→府道50号線を経由して亀岡市方面を抜けるつもりだったのが、道を間違えていつのまにかまた国道162号線に戻ってしまい、ちょっと残念でした。

京都府向日市でお昼ご飯。



午後3時前に帰宅。

とっても楽しい一日でした(^^♪

原宗一郎
Posted at 2022/07/28 16:28:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月14日 イイね!

GR86 納車して2週間たちました(^^♪

GR86が納車されて2週間たちましたので、現在の状況を記録しておこうと思います。

納車は2022年4月29日(金)。大雨の中、電車とバスを乗り継いで販売店へ行きました。

グレードはRZ、ミッションはATです。
色は内外装ともにブラックです。

納車時のODOは6 km。

納車日の翌日、琵琶湖を一周しました。



8年前、86でも納車翌日に琵琶湖一周してます。



なつかしいです。


オプションは、GRのフロント・サイド・リアのスポイラーを付けました。
スポーツマフラーは高くて手が出ませんでした。

車載品は、7インチナビ、ETC、レーダー、前後ドラレコです。
9インチナビも高くて手が出ませんでした。

また、86と同様にコーティングは販売店のサービスでした。

これまでに800km程度運転して感じた86(2014年登録のGT:ミッションは同じくAT)との違い
(GR86は一応慣らし運転中なので、3000 rpm以下での運転です)

①コーナーリングの安定性がちょっとびっくりするくらい高くなった(86も安定性は高かったけど、86のような“フロントが入った後、リアタイヤが踏ん張って車体を回していく感じ”ではなく、コーナーをするっと抜けてしまう感じ)

②低回転でのトルクが太くなった(まだ低回転しか経験してませんが…)

③ハンドルが軽い

④後ろから見ると車高が高くなったように感じる(カタログ上はGR86の方が少し低いので目の錯覚です)

思い通りにアクセルを踏めるようになると印象はまた変わるかもしれませんが、現状ではこんなところかな。

とりあえず、それはそれは楽しい車のようで、これからがとても楽しみです。


現在、86は北海道で暮らしている次男が乗っています。

GW明けに大阪まで取りに来る予定だったのですが「ちょっと忙しくて無理かも…」と連絡があり、GW前に私が86だけ舞鶴港からフェリーに乗せて、小樽港で息子が受け取る形にしました。

舞鶴港にて。




7年10カ月の走行距離は97,380 km。

来年GR86で北海道に行きたいなと思っています。その時は息子の86と一緒に2台そろって走りたいです(^ ^)/

原 宗一郎
Posted at 2022/05/14 08:27:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 慣らし運転 | クルマ
2022年03月27日 イイね!

渦の道へ、86で ~2022年春~(最終日の7日目:徳島県松茂町~大阪府)

3月27日(7日目)の走行ルートです。



走行距離は200kmでした。
-----------------------------------------------------------------------------------

2022年春の旅行7日目、最終日の朝です。

ホテルに準備されていたおにぎりとコーヒーをいただいて午前9時ちょっと前に出発。



最初の目的地は「渦の道」です。

「大鳴門橋(おおなるときょう)」の橋桁に展望台があり、運が良ければ「鳴門の渦潮」をすぐ近くで見ることができます。

「鳴門公園」の駐車場に86をとめて歩いて行きますが、途中高速道路の上を越えます。



大鳴門橋がよく見えました。

渦の道へは大鳴門橋のたもとから入って行きます。



入口です。



ここから展望台までは約450mだそうです。

途中、広々とした太平洋が遠くまでよく見えました。



写真中央の船は渦潮を近くで見るための観潮船(かんちょうせん)です。

数年前に家族で乗りましたが、その時は迫力のある渦潮がよく見えました。

展望台に近づいてきました。



橋の下の海峡は結構な勢いで潮が流れているのが分かりましたが、あいにく渦は見えませんでした。



展望台までの通路や展望台内の床の一部はこのようなガラス張りになっています。

私の足を入れて写真を撮ってみました。



45m下の海面を進む船がよく見えました。

「渦の道」のすぐ近くにある「千畳敷展望台」からの眺めです。



迫力ある大鳴門橋を見ることができます。素晴らしい(^O^)

その大鳴門橋を86で渡って、淡路島にある「うずの丘 大鳴門橋記念館」へ。

午前10時過ぎに到着。



春休みだからかこの時間で駐車場はほぼいっぱいでした。

淡路島側から見た大鳴門橋。



ちょっと遠いですが、空気が澄んでいていい景色でした。

もっと近くで橋が見られる「道の駅 うずしお」にも行ってみたのですが、駐車場が満車ですぐに諦めました。

山の中を走る国道28号線で次の目的地「洲本城(すもとじょう)」へ。

正午前に到着。

駐車場から立派な石垣にそって坂を登って行きます。



模擬天守です。



1928年に作られた鉄筋コンクリート製の展望台らしいです。

この模擬天守の横の広場からの眺め。



方向的には大阪湾向いていると思いますが、本当に綺麗でした(^_-)-☆

洲本市からは国道28号線で海岸沿いを北に向かって走ります。



天気がいい日の海岸線は走るのがほとても楽しいです。

淡路島の北端近くにある「道の駅 あわじ」到着は午後1時。

「明石海峡大橋」の真下にある道の駅です。



「さすが世界一のつり橋、でかいなぁー」と思っていたら、この日の9日前の2022年3月18日に世界第二位になっていました。ちょっと残念。

道の駅の食堂で食べたラーメン。



何ラーメンかは、覚えていません。

午後1時半過ぎ、近くの淡路ICから高速に乗って大阪の自宅を目指しました。



*****************************

以下、私の備忘録として旅のデータをまとめました。

日程:2022年3月21日(月)~27日(日)
日数:7日間
総走行距離:1,494 km
平均燃費:13.2 km/L

旅全体の走行ルートです。



使ったお金:約87,000円
内訳の概算: 宿泊    27,000円
       ガソリン  21,000円
       食費    13,000円
       お土産   11,000円
       高速道路  9,000円
       観光    6,000円

昨年秋の東北地方86旅と同様に自分用のお土産として四国各地の現地のスーパーで日本酒を買いました。




今回は四国一周の旅でした。

ずっと行きたかった旅なのでとても楽しみにしていました。

3年ぶりに母親にも会えて本当にいい旅になりました。

相変わらず86は楽しい車です。

ブログを読んでいただきありがとうございました(^^)/

原 宗一郎
Posted at 2022/05/04 10:36:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域

プロフィール

「@ああすけ さん、私はこの3連休在宅ワークです。進みが悪く、今ちょっと焦り気味に仕事しています(;・∀・) 明日か明後日、ドライブ行ってきます(^O^)/」
何シテル?   07/21 13:25
原 宗一郎です。運転して楽しいクルマ大好きです。 プレリュード → スカイラインR32 → スカイラインR34 → RX-8 → オデッセイ(ムムッ?)→ 8...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DUNLOP DIREZZA DIREZZA DZ101 215/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/14 21:46:13

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86に乗ってます。 8年間乗ったZN6を息子に譲り、2022年4月からZN8です。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2008年11月~2012年1月まで海外駐在先で乗っていました。くるくると自由に向きを変 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
2014年7月から2022年4月まで乗っていました。 総走行距離は97,380km。 北 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation