• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

原 宗一郎のブログ一覧

2017年11月14日 イイね!

天草から雲仙へ ー 86との旅 (その3); 8日目ー


薩摩川内(さつませんだい)市の宿を出て、国道3号線で天草を目指します。

長島に渡る黒之瀬戸大橋です。


綺麗な橋ですね。

長島からはフェリーで天草の下島へ渡ります。
国道389号線で蔵之元港へ。そこからフェリーで牛深まで。


私の乗るフェリーががやってまいりました。


フェリーからの眺め。


天気も良く気持ちいいです。

天草へ上陸です。最初の目的地は天草五橋。

牛深港から国道266号線で上島を目指します。
上島に入ると、国道324号線となります。島の北側を海岸線に沿って進みます。

橋に近づいたものの、なかなか写真が撮りづらいのですがなんとか撮ったのがこちら。


2号橋です。綺麗ですね。

1号橋に行ってみると新しい橋を建築中。


写真右側が昔からある1号橋(天門橋)で、左側が新天門橋とのこと。

現在の天門橋の歩道を少し歩いてみました。


建築中の新しい橋を間近に見ることができます。


橋の反対側の風景。


こちらもいい眺めです。

今日は下島から雲仙に渡る予定なのでここから元来た道を引き返します。

途中、こんな風景を見ることができました。
5号橋です。


今日のランチは道の駅 有明で。
『びっくり焼き』です。


言ってみれば大きなタコ焼きです。
入っているタコも大きくてびっくりですが、私としては普通のタコ焼きです良いかな( ^ω^ )。

下島に戻って国道324号線を北上し、鬼池港へ。
再度ここからフェリーで島原半島へ行きます。



一番乗りでした。



フェリーでももちろん一番前です。



綺麗な夕日も見られてラッキーでした。

島原半島の口之津港から国道251号線で雲仙市の宿へ向かいました。

本日の走行レポートです。


そしt絵走行地図です。


ではまた。

原宗一郎
Posted at 2017/11/16 22:41:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2017年11月13日 イイね!

薩摩半島を走る ー 86との旅 (その3); 7日目ー


今日は鹿児島市内からスタートです。

昨夜お会いした鹿児島在住の方にお聞きしたイチオシの仙巌園へ。

江戸時代初期、島津家19代光久公によって別邸として造られた大名庭園です。
入ってすぐの場所にあるのが反射炉跡。
日曜日のテレビ番組 鉄腕DASHで造っているやつです。
これは復元された小さいバージョン。


鉄を溶かして大砲を作るための施設だそうです。

実際に反射炉があった場所です。


この大砲を作っていたそうです。


これは水力発電用ダム跡。
自前で電力も作っていたみたいです。なんかいろいろ前向きですね。


園内にはたくさんの菊が飾られていました。


たくさんの菊が展示されている背景はよくわかりませんが、大阪にも枚方菊人形というものがあり、菊は身近なものです。

菊をまとった島津斉彬公(左)と西郷どん(右)。


さすが地元の方のイチオシで、素晴らしい庭園でした。

ここから錦江湾沿いに薩摩半島を南下します。

昼メシはラーメン。

県道217号線沿いにある『暖暮(だんぼ)』さん。九州ラーメン総選挙第1位をとったお店だそうです。


あっさりしながらもコクのある美味しいとんこつラーメンでした。ごちそうさまでした。

県道23号線で目指すのは知覧特攻平和会館。


昨日の鹿屋航空隊史料館は旧日本海軍に関するものでしたが、こちらは旧日本陸軍のものです。
この基地から1,000名を超える特攻隊員が飛び立って行きました。

撮影は禁止でしたので写真はありませんが、特攻隊員の皆さんの遺影と遺書などが展示されており一つ一つ見て回りました。
昨日の鹿屋と同じで、見て回るのもなかなか辛いものがあり、いろいろと考えさせられました。

建物の外に再現されていた三角兵舎です。


敵に発見されないように半地下になっています。
ここで出撃前の特攻隊位の方々が数日間を過ごしていたそうです。


続いて薩摩半島南端にある開聞岳へ。
とても綺麗な形の山です。近くまで行ってみました。


開聞岳の近くにある池田湖。
ここからも開聞岳がよく見えます。


最後は薩摩半島の南を海沿いに走る国道226号縁からみた開聞岳。


どこから見ても良いスタイルです。

本日の走行レポート。


そして走行地図です。


ではまた。

原宗一郎
Posted at 2017/11/16 08:16:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2017年11月12日 イイね!

大隅半島を走る ー 86との旅 (その3); 6日目ー


今日は鹿屋航空基地史料館からです。今回の旅で是非訪れたかった場所の一つです。

史料館は、海上自衛隊 鹿屋航空基地内にあります。


受付をすませて4分間の紹介ビデオを見た後、順路に従ってまず2階へ。

ここには零戦があります。


昔から零戦は大好きです。
「機能美」という言葉が一番似合う姿をしていると思います。
久しぶりに実物を見ました。本当に格好いいです。

機体横に階段が設置されていて操縦席を間近で見ることができます。


鹿屋基地からは数百人の特攻隊員が飛び立って行きました。
若い隊員の皆さんの遺影と遺書などが展示されています。撮影禁止なので写真は撮っていませんが、じっくり見させていただきました。
同じ年頃の子供達を持つ身として胸が詰まります。

1階は海上自衛隊の活動を紹介しています。

護衛艦内部の様子などが実物の機材を使って説明されています。


海沿いを走る国道269号線で、錦江町にある神川大滝公園を目指します。
この近辺では人気の観光スポットのようです。

『小滝』です。


更に奥に『大滝』があるようです。
進んで行くとありました。


なかなかデカいです。
かなり遠くまで細かな水しぶきが飛んでいます。

この峡谷のうえには赤い橋が架かっています。
小滝の横に螺旋階段があってそこから登ることができるので早速行ってみました。

階段の途中からの風景。
写真では見えませんが、左奥に大滝があります。


階段の後も結構急な山道を登って橋にたどり着きました。
全長130m、高さ68m。


橋から見た大滝。


良い眺めでした。

次は九州最南端の佐多岬です。

再度国道269号線で右手に海を見ながら南下、県道68号線に乗り換えます。
県道68号線は一部工事中の区間もありますが、それ以外はきちんと整備された楽しいワインディングでした。

佐多岬です。


岬ってどこもいい眺めですね。つい行って見たくなりますね。

駐車場にあった木。思わず写真撮ってしまいましたが何という木なんでしょう。


元来た道を北上し、錦江湾をグルリと回って鹿児島市内の宿へと86を走らせました。

この日の夜は、3年ぶりに会った知人と会食でした。
同じ会社でとてもお世話になった方で、早期退職後、鹿児島で別のお仕事をされています。
お互いの現況や将来のことなど、薩摩焼酎を飲みながらゆっくりお話しすることができました。
良い刺激を貰えました。

本日の走行レポートです。


そして走行地図です。


明日から旅も後半になります。

原宗一郎
Posted at 2017/11/15 06:05:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2017年11月11日 イイね!

霧島、そして桜島へ ー 86との旅 (その3); 5日目ー


今日は宮崎県都城市から霧島山を目指します。
『きりしまやま』って読むらしいです。知りませんでした。

県道45号線を北上中立ち寄った御池(みいけ)という湖。
円形の火口湖で、湖畔まで車で降りて行くことができます。


綺麗な湖でした。写真中央は高千穂峰。

ここからは広域農道 みやまきりしまロードを使い、霧島山の周りを反時計回りにぐるっと北上して行きます。


北に上りきったところで県道30号線に乗り継ぎ南下です。
途中から薄暗い森の中を走っているような感じです。タイトなコーナーが続き、所によっては道幅もかなり狭くなります。


無事に『えびの高原』に着きました。

山々が綺麗に見えます。


霧島山は宮崎県・鹿児島県にまたがる20余りの火山の総称だそうです。初耳です。
上の写真の真ん中が最高峰の韓国岳(1,700m)です。『からくにだけ』と読みます。
ここから登山道に入ることができます。

足湯がありました。


ちょっとヌルかったのでとりあえずパス。

次は霧島神宮へ。霧島スカイライン(県道1号線)を南下します。
結構なスピードで流れていて気持ちよく走ることができました。

途中、霧島神宮へ向かう道はかなりハードです。狭くてぐねぐねで神経を使います。
霧島神宮へ行かれる方は北側からではなく、南側からアプローチすることをお勧めします。

霧島神宮です。


とても綺麗でした。
ここでも子供達の受験、家族の健康などいろいろとお祈りをいたしました。

御神木。


高さ38m、樹齢800年の杉の木です。
ものすごい迫力でした。

霧島を後にして桜島へ向かいますが、ここで昼食。

道の駅 霧島で食べた『ぶたんこ麺』。


黒豚ミンチ肉を使った甘辛ソースが温うどんにかかっています。
味的には坦々麺に乗ってる味噌味の挽肉に近いかな。
ピリ辛で美味しかったです。

県道60号線、県道472号線で錦江湾へ。
そこからは国道220号線で海沿いを南下です。

立ち寄った道の駅 たるみずにあった足湯。


桜島を眺めながら足湯に浸かることができます。
ちょっとヌルめでしたが、せっかくなので利用させていただきました。

いよいよ桜島へ。

国道224号線で桜島の南の海岸線を走ります。そこから展望所へ登る道があります。
『降灰時スリップ注意』の看板を何枚も見ながら登って行きます。
道幅も広く、楽しいコーナーが続きます。

湯之平展望所に着きました。


間近で見る夕陽に照らされた桜島は素晴らしかったです。

県道26号線で北側の海岸線を走って桜島を一周し、再び国道220号線で錦江湾の海岸線を南下、本日の宿のある鹿屋市へ向かいました。

本日の走行レポートです。


そして走行地図。


ではまた。

原宗一郎
Posted at 2017/11/14 07:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2017年11月10日 イイね!

高千穂峡はど迫力でした ー 86との旅 (その3); 4日目ー


昨夜泊まったのは南阿蘇村のペンション。一泊朝食付きでした。

朝食です。


旅費を節約するためにいつもはコンビニのおにぎりかサンドイッチですが、今日は豪華です。
特に美味しかったのは巨大なソーセージ。塩加減がとてもよかったです。
宿のご主人に聞いてみると、ご近所で作られているもので、遠方には出荷しないため塩と保存料を少ししか使っていないとのこと。なるほどと思いました。

朝食後、昔マツダのサバンナに乗っておられたいうご主人としばらく車談義。また、お互い長男が大学3年生ということも分かり楽しくお話しさせていただきました。

宿を出て、国道325号線で高千穂峡に向かいます。山の中を走る楽しいワインディングです。

途中、ガイドブックにあった『トンネルの駅』に寄ってみました。
大正時代に熊本ー延岡を結ぶ鉄道の一部として着工されたものの、技術的な問題で完成しなかったトンネルで焼酎が眠っています。


長さ1,115mのトンネルの中に大量の焼酎樽が‥。


焼酎の匂いがプンプンで酔っ払いそうです。
酔ってはまずいので先を急ぎます。

楽しみにしていた高千穂峡に到着しました。

とにかく全てが巨大です。写真では伝わりづらいですが、圧倒される大きさです。


駐車場から散策道をしばらく歩いて行くと旅行本などでよく見るこの風景が。

真名井の滝です。


やっぱり現物は素晴らしいですね。

おのころ池には鯉と一緒にチョウザメが泳いでいました。


北海道標津町のサーモン科学館で体験した恐怖のチョウザメ指パクを懐かしく思い出しました。

光の具合によるのか、場所によって流れている水の色がこんな綺麗なエメラルドブルーだったりします。


岩肌も複雑で、見てて飽きません。


上が高千穂大橋、下が神橋です。


高千穂峡を十分満喫したあとは、再び国道325号線・218号線で西へ向かい、延岡で国道10号線に乗り換えて南下です。

日向市の小倉が浜です。


気温は24°Cくらいだった思います。サーフィンを楽しんでいる方がたくさんいました。
風が気持ちよかったです。

その後は少し内陸の県道を乗り継ぎ、再び国道10号線で本日の宿のある都城市に到着しました。

本日の走行レポート。


そして走行地図です。


原宗一郎
Posted at 2017/11/12 07:27:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域

プロフィール

「@Coo@さん プレリュード、ついに出ましたね(^^)/ 私の初めての車は兄からもらった2代目プレリュードのMT車でした。 いわゆる重ステで慣れるまで車庫入れには苦労しました。当時バイク乗りだった私に四輪の楽しさを教えてくれた車です。今回の復活は素直にうれしいです(*^^)v」
何シテル?   09/09 05:52
原 宗一郎です。運転して楽しいクルマ大好きです。 プレリュード → スカイラインR32 → スカイラインR34 → RX-8 → オデッセイ(ムムッ?)→ 8...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DUNLOP DIREZZA DIREZZA DZ101 215/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/14 21:46:13

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86に乗ってます。 8年間乗ったZN6を息子に譲り、2022年4月からZN8です。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2008年11月~2012年1月まで海外駐在先で乗っていました。くるくると自由に向きを変 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
2014年7月から2022年4月まで乗っていました。 総走行距離は97,380km。 北 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation