• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

原 宗一郎のブログ一覧

2017年11月09日 イイね!

やまなみハイウエイと阿蘇を走る ー 86との旅 (その3); 3日目ー


今日は快晴です。

今回の旅のメインイベントの一つ、やまなみハイウエイを走ります。
その後阿蘇山の周りをぐるっと回る予定です。

やまなみハイウエイは、大分県の水分峠から熊本県の一の宮に至る全長約50kmの高原ロードです。
別府駅近くの宿からさほど時間ともかからず県道11号線(やまなみハイウエイ)に乗ることができます。

天気が良いので素晴らしい景色を楽しみながら走ることができます。


走っている車は大分ナンバーと熊本ナンバーが多いのですが、日頃からよく走られているのでしょう、皆さんスイスイと快適な流れで、一緒に走っていてとても楽しかったです。

道沿いに由布岳登山口がありました。
ちょうど何人かの登山者が山に入っていかれるところでした。


やまなみハイウエイをさらに進んで行きます。




途中で立ち寄った、大分県湯布院町にある蛇越展望所からの眺めです。
ちょっとガスっているのが残念ですが、遠くに山々が重なり良い眺めでした。


こちらは大分県九重町の長者原付近に広がるタデ原湿原です。


見渡す限り広がる湿原の中に作られた木道を散策することができます。気持ちよかったです。


楽しかったやまなみハイウエイを走り終え、ちょっと回り道して国道442号線を北上、国道212号線を南下して阿蘇に向かいます。

県道45号線に乗り換えてまずは大観峰。
こちらも空気が澄んでいれば素晴らしい景色だったのでしょうがちょっと残念です。


県道45号線をさらに進んで城山展望所です。


ここから更に南下し、国道265号線で阿蘇山の裾野をぐるっと回って行きます。

月廻り公園にあった食堂でお昼ご飯です。
地鶏うどん。しっかりした歯ごたえの鶏肉が美味しかったです。


公園からの眺めも最高でした。


お腹も一杯になってもうひと走りです。
昨年4月の地震の影響で、現在は登山道が閉鎖されているため、阿蘇山の周りをグルグル走ることにしました。

国道325号線を西へ走ります。

途中立ち寄った白川水源。


誰でも美味しいお水を持って帰ることができます。
少しいただいて見ました。自然な柔らかい感じのお水でした。

国道325号線から国道57号線に乗り換え北上。国道212号線で更に北上。
大観峰近くまで戻って県道45号線を西へ進み、ミルクロード(県道339号線)を南下といったルートを走りました。
ミルクロードは高原を走る道で、両側に草原を見ながらワインディングを満喫いたしました。

本日の走行レポートです。


走行地図です。


天気も良く、楽しく充実した一日となりました。

原宗一郎
Posted at 2017/11/11 08:31:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2017年11月08日 イイね!

門司から国東半島を周って別府へ ー 86との旅 (その3); 2日目ー


九州に上陸しましたが、朝早くまだ真っ暗です。
今回の旅は時計周りに進みます。あいにくの雨ですが、とりあえず大分県中津市の中津城を目指すことにしました。

国道10号線を走り始めたものの、初めての土地での運転は緊張します。車の流れる速さや車間距離など、どこでもその土地の走り方ってあると思うんです。その辺がなんとなく分かるまでは慎重になりますね。

中津城に到着。
日本三大水城の一つだそうです。築城は1588年ですが、現在の天守閣は1964年に再建されたものです。内部は中津を治めた奥平家の資料館になっています。

とても綺麗な石垣となんだかカッコイイ天守閣でした。


平日の午前中で他のお客さんはおらず貸切状態でゆっくり見学させて頂きました。

次は宇佐神宮です。
こちらはおよそ1300年前の奈良時代に創建されたもので、全国の八幡社の総本山という由緒正しい神宮です。

宇佐神宮に着いた時には雨はあがっていましたが、濡れた石畳が綺麗でした。


上宮の前の門も大変立派です。


これはよくご存知の風景かと思います。


子供達の受験がうまく行きますように、家族が健康でいられますようにとお祈りいたしました。

ここからは国道213号線で国東半島を周って行きます。

美しい夕陽で有名な真玉海岸。
天気も悪いしまだお昼なのでこんな感じ。


駐車場にあった看板がこれ。


気を取り直してどんどん進んで行きます。

道の駅『くにみ』で食べたお昼ご飯、たこめし。

たこが柔らかくしっとりとしていて大変美味しかったです。

相変わらずの曇天で綺麗な風景もみられないまま国東半島を周り終え、本日の最終目標である熊野磨崖仏を目指します。国道213号線から国道10号線に乗り換えて北上。

楽しいワインディングだったのですが、磨崖仏がどこにあるのかなかなか見つけられません。
やっと小さな案内板を見つけてたどり着きました。

拝観受付を済ませ、言われるがままに杖をもって坂道を登り始めました。距離は約350メートル。

前半は普通の階段でした。これが結構キツく、息が切れます。
さらに後半は石を積み上げたような不規則な階段で、杖をつきながら汗まで吹き出てきます。


汗だくになってたどり着いた磨崖仏がこちら。
巨岩に刻まれた仏様で、向かって右が『大日如来像』、左が『不動明王像』です。


大日如来像はこんなお顔をされています。


こちらは不動明王。


写真では何度も見たことがありましたが本物の迫力はハンパないものでした。
苦労して登ってきた甲斐がありました。

両手を合わせ、元来た石の坂道を膝を笑わせながら降りました。

宿のある別府へは国道10号線を一気に南下し、九州上陸初日が終わりました。

本日の走行レポート。


そして走行地図です。


明日はいよいよやまなみハイウエイです。

原宗一郎
Posted at 2017/11/10 07:52:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2017年11月07日 イイね!

九州を旅します ー 86との旅 (その3)ー


すっかり秋になりもう台風も来ないだろうということで、86で九州を旅することにしました。
10日間で九州を一周しようと考えています。

時間とお金の節約のため、大阪から門司までフェリーで移動です。

午後5時出船予定で、大阪南港のフェリーターミナルに到着したのは午後4時前。
乗船手続きを済ませます。低床車両ということで『車両が桟橋や甲板と接触して何かあっても文句言いまへん』という同意書にもサイン。

乗船待ちです。


どこも擦ることなく無事に乗船できました。

コンテナの間のスペースに縦列駐車。


部屋は二等洋室。二段ベッドの上段です。
とても快適でした。


出港後ロビーで九州ドライブのガイドブックを読みながらビールで出発を祝いました。

その後たまたま隣に座られた方としばらく雑談。
北九州で植木職人をされている方で、湯布院に土地を買ってご自分で家(別荘?)を建てたとのこと。
羨ましい。定年のない職業って憧れますね。

カップラーメンを食べて、午後10時頃就寝。

午前4時前に目覚め、シャワー。


予定通り5時半に門司港に着きました。

九州旅行が始まりました。

ではまた。

原宗一郎
Posted at 2017/11/09 06:48:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2017年06月28日 イイね!

6,500kmの旅でした( `―´)ノ


今回の86との北海道クルマ旅について、備忘録としてまとめてみました。

日程:5月9日(火)~6月5日(月)
日数:28日間

走行距離。高速道路は使っておらず、すべて一般道です。

  大阪~青森:1,428 km
  北海道内:4,912 km
  舞鶴~大阪:132 km

  合計:6,472 km



86に乗り始めてもうすぐ3年、年間12,000 kmくらいの走行距離なので、4週間でこれまでのほぼ半年分と同じ距離を走ったことになります。
まあ、毎日走ってりゃそうなりますね。

北海道内で走ったルートを地図上になぞってみました。アナログな作業でしたがなかなか楽しかったです。



改めて地図を見て、我ながらよく走ったなという感想です。

ハイドラの走行ログにある日々の走行時間の合計は142時間でした。一日あたりにすると約5時間です。

今回の旅で改めて86のシートの良さに気づかされました。長時間の運転で右足、特に太ももの裏側の筋肉が張ることはありましたが、私のようなオジサンでも腰痛などはありませんでした。自然な形でしっかり体全体をホールドしてくれているのだと思います。

平均燃費:15.4 km/L

すばらしいです。

使ったお金の概算です。多い順に並んでます。

  宿泊費:117,000円(ビジネスホテル・民宿・ペンション・ユースホステルなど)
  ガソリン代:58,000円
  食費:50,000円
  フェリー代:44,000円(青森~函館・小樽~舞鶴)
  お土産代:27,000円
  観光:16,000円(施設入場料・駐車料)
  雑費:5,000円

  合計:317,000円

宿泊費
一番大きかったのは宿泊費でした。26泊なので、一泊当たりは4,500円くらいです。キャンプ道具も積んで行ったのですが、雨が多く、また時期的に営業していないキャンプ場もあって残念ながら使う機会はありませんでした。

ガソリン代
北海道内でのガソリン補給は主に『ホクレン』でした。ホクレンSSポイントカードも作りました。給油でポイントがたまり、次にそのポイントを支払いの一部に充てることができます。



余談ですが、ホクレンでの給油中、このポイントカードの宣伝音声が流れます。その時の音楽が口笛みたいな音なのですが、とってもお気楽なメロディーで旅の疲れを癒してくれます。私は大好きでした。北海道に行かれる方はぜひ一度はホクレンで給油してみてください。

食費
宿泊費にお金がかかったので食費は切り詰めたつもりですが、ビールやお酒も入っているので結構な額になってます。
北海道のいたるところにあるコンビニ『セイコーマート』さんには大変お世話になりました。一人サイズのお惣菜もたくさんあって助かりました。
ある日の夕食です。こんがり焼きチキン・コロッケ・千切りキャベツ・きんぴらごぼう・にらとわかめのおひたし。



こんがり焼きチキンはジューシーで味もしっかりしており、大変おいしいです。おススメです。




全体
覚悟はしていましたが、やはりそれなりにお金はかかりますね。全体としてみると、十分海外旅行ができる金額になってしまいました。でも、私にとって期待していた以上の旅となりましたので不満はありません。
旅の経費は家計からはとても出せないので、長い間こつこつ小遣いや出張の日当を貯めて来ました。また次の目標を立てて地道に貯めていこうと思います。

ではまた。

原 宗一郎
Posted at 2017/06/28 21:14:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2017年06月05日 イイね!

舞鶴へ、そして帰阪 ー 86との旅:その2(28日目:最終日)


86との旅。28日目。ついに今回の旅の最終日です。

小樽から舞鶴へのフェリーに乗っています。
朝8時の船内放送で目覚めました。

ちょっと船内を探検です。
ロビー。


広々としていて綺麗です。

売店。


北海道土産も売っています。

レストランもあります。私は利用しませんでしたが、メニューだけ写真に撮りました。


お風呂。


お昼前に入りました。明るく輝く日本海を窓から見ながらお湯に浸かりました。最高です。

船尾に近いオープンデッキからの眺め。


水平線くっきりです。

こちらがオープンデッキ。


お昼ご飯はカップ麺。給湯室があり、自由に使えます。


再度オープンデッキに出て、海と空を見ながらゆっくり食べました。


今度は船首が見える部屋へ。明るく大きな部屋です。


この部屋からの景色も素晴らしかったです。


夕方にはオープンデッキから夕陽も見えました。


客室、トイレ、お風呂も清潔で、大変快適な船旅でした。

舞鶴港到着は予定より少しだけ早く、船を下りたのは夜9時過ぎ。
ここからは舞鶴若狭自動車道と京都縦貫自動車道で帰るつもりだったのですが、なんと工事中で使えず。
下道を使って大阪の自宅にたどり着いたのは12時半でした。

5月9日に家を出て、丸々4週間。いろいろな道を走り、いろいろな場所を見て、いろいろな人と会って、とても楽しいクルマ旅でした。

これまでブログを読んで下さった方々、長い間どうもありがとうございました。

原 宗一郎
Posted at 2017/06/08 09:26:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域

プロフィール

「@Coo@さん プレリュード、ついに出ましたね(^^)/ 私の初めての車は兄からもらった2代目プレリュードのMT車でした。 いわゆる重ステで慣れるまで車庫入れには苦労しました。当時バイク乗りだった私に四輪の楽しさを教えてくれた車です。今回の復活は素直にうれしいです(*^^)v」
何シテル?   09/09 05:52
原 宗一郎です。運転して楽しいクルマ大好きです。 プレリュード → スカイラインR32 → スカイラインR34 → RX-8 → オデッセイ(ムムッ?)→ 8...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DUNLOP DIREZZA DIREZZA DZ101 215/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/14 21:46:13

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86に乗ってます。 8年間乗ったZN6を息子に譲り、2022年4月からZN8です。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2008年11月~2012年1月まで海外駐在先で乗っていました。くるくると自由に向きを変 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
2014年7月から2022年4月まで乗っていました。 総走行距離は97,380km。 北 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation