• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

原 宗一郎のブログ一覧

2017年06月04日 イイね!

北海道最終日は小樽で ー 86との旅:その2(27日目)


86との旅。27日目、道内最終日です。

倶知安町から国道393号線で小樽市へ。
途中からものすごい霧でせっかくの山道も楽しめずでした。

小樽市に着いてまずは天狗山へ。
ロープウェイ乗り場まで行きましたが、やはり山頂は霧がかかっている模様。


諦めて海沿いの祝津パノラマ展望台へ。


小粒の雨が降ってはいましたが、こちらはまずまずの景色でした。

展望台は、おたる水族館のすぐ上にあります。


日曜日ということで多くの方々が来られていました。

市街地に戻り観光地図を探してウロウロ歩き、観光案内所と書かれた運河プラザを発見。


地図をいただき、観光ルートも丁寧に教えていただきました。
運河プラザの方、ありがとうございました。

勧められた金融資料館(日本銀行 旧小樽支店)へ。


作られた当時のままの建物が資料館になっています。


金融の歴史を学んだ後、一億円の重さを体感できます。


透明のケースの両側に穴が空いていてそこから両手を入れ、一億円を持ち上げます。
持っては帰れません。重かったです。

堺町通りへ。


古い建物の並ぶ通りで、たくさんの観光客が買い物を楽しんでいました。

北海道の最終日、夕食はお寿司にしました。
何かのテレビ番組で北海道の回転寿司はレベルが非常に高いと紹介されていたのを思い出し、回転寿司へ行くことにしました。

ネットで検索して『和楽』さんへ。
店内の様子。順番待ちをしています。


しばらく待ってカウンターへ。

回っている寿司は取らずに、注文したもの。


マグロ好きです。お腹が空いていて一貫食べてしまったあと、慌てて写真を撮りました。

他の二皿は3種類の貝と海老のセットです。
貝は左から、真つぶ、あわび、ほっき。どれも歯答えがあってとても美味しい。特にあわびはスゴかったです。

海老は左から、甘えび、蒸しえび、大えび。海老も甘みがあって大変よろしい。

次は、イカ。マグロを追加。汁物はシジミの赤だし。


イカは左から、やりいか山わさび、いか、姿やりいか。
ねっとりとしたイカを堪能しました。山わさびは爽やかな辛味でイカとよく合います。

ちょっとびっくりしたのはシジミの大きさ。立派でした。もちろんお味も。

ビールが飲めなかったのが残念でしたが、大満足でした。
回転寿司のレベル、高いです。

夜の運河も綺麗でした。


後ろ髪を引かれながら小樽港のフェリーターミナルへ。
京都府の舞鶴市行きのフェリーは23:30出港です。

新日本フェリーのカウンターで予約番号を伝え、乗船券を発券してもらいます。


22:45乗船。
船室はツーリストAで、これは車の料金に含まれています。


二段ベッドですが、上段の入り口は反対側なのでプライバシーは守られています。

ビールを飲んでぐっすり眠りました。

本日の走行レポートです。


走行地図です。


原 宗一郎
Posted at 2017/06/07 09:58:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月03日 イイね!

ニセコパノラマラインを走る ー 86との旅:その2(26日目)


86との旅。26日目です。

せたな町の宿を出て、ニセコの道道を走りに行きます。昨日と同様、観光は成り行きに任せます。

宿の近くの『奇岩 親子熊岩』です。宿のロビーに写真があったので寄ってみました。


実物ではあまりよく分からなかったのですが、写真で見ると確かに熊の親子に見えますね。

国道229号線を北上。その後230号線で噴火湾(内浦湾)に抜けます。

雲はありますが空は明るいです。どこも道は広く、快適です。


途中で見つけた美利河ダム。


ピリカと読みますが、漢字を当てるのに苦労したでしょうね。
発電所もある立派なダムでした。

噴火湾沿いから内陸を抜ける国道5号線でニセコを目指します。
予報では午後から天気が崩れるとのこと。先を急ぎます。

ニセコパノラマライン(道道66号線)です。南から北へと走りました。楽しい道でした。


走っていると『神仙沼』という案内が。ちょっと寄ってみることに。
沼へは山の中の木道を歩いて行くようです。


歩き始めてすぐにこんな看板が。


890メートル。ほぼ1キロやん、どうしよう、と一瞬悩みましたがせっかくなので行って見ることに。

途中、このように木の覆い茂った中を抜けて行きます。


神仙沼に着きました。


大きな沼で、良い風景でした。

すぐ近くにあった別の沼。景色が映り込んで綺麗です。空が青ければ更に綺麗だったでしょう。


ここは巨大な湿地で、神仙沼はその一部です。
広々とした湿地。


ミズバショウもたくさん咲いていました。


ニセコパノラマラインを走り抜け、倶知安町側から再度道道58号線でニセコ連峰へ向かいましたが、小粒の雨が降り始め山は霧に覆われてしまいました。

雪の残るニセコお花畑もこの景色。


それでもニセコの道道は素晴らしく楽しい一日でした。

走行レポートです。


そして、走行地図。


明日はとうとう北海道最終日です。

原 宗一郎
Posted at 2017/06/06 09:35:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2017年06月02日 イイね!

道南の海岸線を走る ー 86との旅:その2(25日目)


86との旅。25日目です。

黒松内町を出て、まだ走っていなかった道南の海岸線を中心に走ります。
走るルートは決めていますが、目的の観光地は決めず、何か面白そうなものがあれば寄っていくことにしました。

まずは国道229号線へ。

弁慶岬に寄ってみました。


雨は降っていませんが、雲が低く風が強いです。

岬の下には巨大な岩盤がたくさんあって、それを白い波が洗っていきます。
なかなか見応えのある眺めでした。


国道229号線をどんどん南下します。

トンネルが続く海岸線にあった茂津多(もった)岬。


海沿いの道はこんな感じ。広くて走りやすいです。


せたな町にある三本杉岩です。


海岸から近すぎてカメラのフレームぎりぎりです。
高さ30メートルの3つの巨大な岩の下で、波が複雑に混じり合い、見ていて面白かったです。

せたな町で内陸を横断する道道42号線に乗り換え八雲町へ。

初めは快適な山道だったのですが、途中から霧でこんな状況に。


慎重に走りました。

八雲町からは国道5号線を経て、国道278号線を南へ。

これは鹿部町の道。海からほんおちょっと内側を進みます。
車も少なくどんどん進むことができます。


道の駅 しかべ間欠泉公園を見つけ、寄ってみることに。

足湯がありました。とっても気持ちいいです。


間欠泉は12分ごとに吹き上がるとのこと。
お湯に足をつけてのんびりそれを待ちます。

出ました。


一回に500リットルのお湯が吹き出します。
写真に見える空中のフタのようなものがなければ15メートルくらいの高さまで吹き上がるらしいです。
すぐ近くで見られるので迫力があります。

吹き出し口はこんな感じ。


引き続き、左手に海を見ながら走り続けます。


亀田半島をぐるっと回り、道道83号で函館市へ。そこから国道227号線。江差町で国道229号線に乗り換え、海岸線を北上し、せたな町の宿にたどり着きました。

本日の走行レポートです。


走行地図です。


400km超。北海道の道を改めて堪能いたしました。

満足です。

原 宗一郎
Posted at 2017/06/04 08:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2017年06月01日 イイね!

余市町と積丹半島 ー 86との旅:その2(24日目)


86との旅。24日目です。

朝、国道5号線で札幌市から余市町を目指します。

今日は小樽市はスルーです。
大阪への帰り道はここからフェリーの予定です。道内最終日、フェリー乗船前に市内を見て回ろうと思います。

余市町といえば、ニッカウヰスキー余市蒸溜所。
もともと有名ですが、朝ドラ『マッサン』でさらに有名になりました。

やって参りました。朝ドラでも見た風景です。


工場の敷地内には見学コースがあり、その中であれば自由に見て回ることができます。


これは蒸留棟。


実際に稼働しており、石炭の火が燃えていました。

ウイスキー博物館へ。


ウイスキーに関する資料、ニッカウヰスキー創始者の竹鶴政孝とその妻リタの出会いや暮らしぶりを知ることができる数々の展示物があります。

写真中央下部にあるのがこの蒸溜所で作られた第1号ウイスキー。


ウイスキー試飲コーナーもあります。ここは有料。


当然ですが、車なので飲めません。悔しい。

売店やレストランのあるニッカ会館の2階にある無料試飲コーナー。


ウイスキーは飲めないので、りんごジュースをいただきました。とっても美味しかったです。

『マッサン』つながりでもう一つ。
余市蒸溜所の前に余市町文化財施設4箇所を回って来ました。


その中の旧余市福原漁場が印象的でした。

朝ドラに森野熊虎という荒くれ者の網元がいましたね。
この施設の主屋内部は、熊虎とその家族、多くの漁夫が出てくるシーンの建物とそっくりです。


朝ドラを見ておられた方にはオススメです。

国道229号線で積丹半島の海岸線を走って行きます。

神威(かもい)岬に立ち寄りました。
広い駐車場の近くにある看板。


ここから岬の突端までは徒歩20分。小雨も降っているし、寒い中を往復で40分かぁ。
どうしようかと少し考えて運動も兼ねて行って見ることに。

尾根づたいに整備された道がありますが、かなりの距離です。


アップダウンを繰り返す道を息を切らせながら歩き続けます。
近づいて来ました。


着きました。汗だくです。


日本海が広がる素晴らしい風景でした。天気が良ければもっと綺麗だったでしょうが。


駐車場への帰り道、ご夫婦らしい二人連れとすれ違いました。
女性の方が『景色はどうでした?これだけ歩くだけの価値はありますか?』と笑いながら聞いて来ました。
やっぱり皆さん辛いのでしょう。
『ここまで来られたんだから是非見て来てください』とお答えしました。
『頑張りまーす』と元気に歩いて行かれました。

引き続き国道229号線を南下。雨はどんどん酷くなって、黒松内町の宿に着く頃には土砂降りになっていました。

本日の走行レポートと地図です。




原 宗一郎
Posted at 2017/06/03 08:56:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2017年05月31日 イイね!

札幌市をぶらり ー 86との旅:その2(23日目)


86との旅。23日目です。

今日は札幌市内を見て回ります。
朝から晴れていて気持ちいいです。

宿の近くから地下鉄で大通公園へ。
大通駅から地上に出てすぐの札幌テレビ塔。1957年に完成した高さ147.2メートルの電波塔です。


3階でチケットを買って専用エレベーターで展望台へ。
札幌の街が360度見渡せます。これは大通公園。


この展望台の雰囲気、どこかに似てるなぁと考えていて思いついたのが大阪の通天閣でした。
ちょっとレトロな感じが似てるような。

そこから歩いてすぐの二条市場へ。


平日の午前中だからか空いていました。美味しそうなカニが並んでいました。

次は定番の時計台。
観光マップを片手に探したのですが、場所が分かりづらくちょっと迷いました。
何度かその周辺をグルグル回っていると突然目の前に現れました。


私が思っていたよりも大きく、そして綺麗な建物でした。

ちょうど正午で、鐘のすぐ下でその音を聞くことができました。


鐘は見えませんがこの上で鳴っています。
ラッキーでした。

時計台のすぐ近くにある『赤れんが庁舎』の愛称で知られる北海道庁旧本庁舎。


1888年に建てられた煉瓦造りの建物です。
北海道の歴史に関する資料が多く展示されています。
これは1階の廊下の写真。建物自体が歴史を感じさせてくれます。


お腹が空いて札幌ラーメンを食べることにしました。
大通公園にほど近い『赤星』さんへ。


味噌ラーメンを注文。


味噌ラーメン、超久しぶりです。
普段は食べませんが、北海道に来て塩・醤油と食べているので、今回は味噌です。

食べてみて味噌ラーメンのイメージが変わりました。
味噌が全面に出ておらず、心地よい味噌の風味がするといった感じでした。
良い意味で予想外でした。美味しかったです。

大通公園を西の端まで歩き、札幌資料館へ。


1926年に札幌控訴院として建てれらたものです。
階段にあるステンドグラスが綺麗でした。


この後、一度宿に戻って86で大倉山ジャンプ競技場へ。
ジャンプ競技場を見るのは初めてなので、楽しみにしていました。


こんなに大きいんですね。
展望台へはリフトで登ります。

ジャンプ台を真横から見るとこんな感じ。


テレビでは空に向かって飛び出すように見えますが、この角度ではほとんど飛び降りるような感覚でしょうね。怖すぎです。

展望台から。


札幌の街が一望できます。素晴らしい眺めでした。

楽しい一日でした。

原 宗一郎
Posted at 2017/06/02 08:13:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域

プロフィール

「@Coo@さん プレリュード、ついに出ましたね(^^)/ 私の初めての車は兄からもらった2代目プレリュードのMT車でした。 いわゆる重ステで慣れるまで車庫入れには苦労しました。当時バイク乗りだった私に四輪の楽しさを教えてくれた車です。今回の復活は素直にうれしいです(*^^)v」
何シテル?   09/09 05:52
原 宗一郎です。運転して楽しいクルマ大好きです。 プレリュード → スカイラインR32 → スカイラインR34 → RX-8 → オデッセイ(ムムッ?)→ 8...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DUNLOP DIREZZA DIREZZA DZ101 215/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/14 21:46:13

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86に乗ってます。 8年間乗ったZN6を息子に譲り、2022年4月からZN8です。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2008年11月~2012年1月まで海外駐在先で乗っていました。くるくると自由に向きを変 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
2014年7月から2022年4月まで乗っていました。 総走行距離は97,380km。 北 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation