• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

原 宗一郎のブログ一覧

2017年05月20日 イイね!

襟裳岬・黄金道路から上富良野町へ ー 86との旅:その2(12日目)


86との旅。12日目です。

浦河町から国道336号線、道道34号線で襟裳岬へ。右手に太平洋を見ながらスイスイ走ります。

10時過ぎに到着。


この『襟裳岬』の看板はよく写真で見ますね。

ここが先端かと思いきや、もっと先があるのをご存知でしょうか。私は知りませんでした。
この道です。



降りてみると『襟裳岬突端』の文字が。


ところが道は続いていて、まだ先に行けるのです。

行って見ました。


天気がよく、海も穏やか、水も綺麗で良い眺めでした。満足です。

強風が吹き付ける西側の斜面に花が咲いていました。
常に風が吹き付けるためか地面すれすれに咲いています。


がんばれ、と応援しました。

次は黄金道路へ。


2011年開通のえりも黄金トンネルは全長約5kmと非常に長いトンネルです。
面白かったのは照明で、前半はよくあるオレンジ系、後半が緑っぽく変わります。
変化があって良いのですが緑系はちょっとブキミでした。

途中から後ろに新型の赤い86が追いついてきました。
前後に全く車はなく、しばらく2台だけの走行。
走っている86を前からみる(ルームミラー越しですが)のも滅多にないので、ちょっとワクワクしました。

国道236号線で帯広方面へ。

有名な広尾線幸福駅と愛国駅に寄り道。
幸福駅。


愛国駅。


現在はどちらも公園になっています。

その後、国道38号線で今日の宿がある上富良野町へ。

途中、給油に寄ったガソリンスタンドにコイン洗車を発見。
3日前に洗車したばかりでしたが、フロントが虫だらけだったので洗車。
たまたま洗車に来られていた地元のローレルメダリスト乗りの方と車談義。楽しくお話しさせていただきました。

新得町と南富良野町の境にある狩勝峠からの眺めです。これは新得町側。


山を降りてナビの指定通りに走っていたらとんでもないダートへ。
せっかく洗車した86がすぐに真っ白になり、泣きそうになりました。
まあ、こんこともありますね。

本日の走行レポートと地図です。




原 宗一郎
Posted at 2017/05/22 08:17:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2017年05月19日 イイね!

室蘭市から浦河町へ ー 86との旅:その2(11日目)


86との旅。11日目です。

朝、室蘭の宿からみた太平洋です。


日の出を見ようと思っていましたが爆睡でした。ちなみにこの日の日の出は4時12分。

今日は支笏湖に向かいます。

86のナビは国道36号線から国道276号線経由と言っていますが、道道86号線へ。
名前も『86』ですし、楽しいワインディングでした。


写真の標識に『86』が読めるでしょうか。

その後、謎のトンネル。


トンネルと言っても地中を走っているわけではないのです。
あまりに幻想的な風景で写真を撮ってしまいましたが、後で地図を見てもどこの何というトンネル(?)かよく分かりませんでした。

伊達市の『三階滝』です。


こじんまりした滝ですが、涼しげなキレイな滝でした。

国道276号線沿いに『きのこ王国』を発見。


今朝は朝食抜きだったのでブランチを。


看板メニューのきのこ汁ときのこの炊き込みご飯を食べました。
きのこがプリプリで大変美味しかったです。きのこ汁には私の大好きななめこがいっぱい入っていて幸せでした。

支笏湖まであとわずかのところで、北海道上陸後初のダート走行。


緊張しました。
地元の方々は凄いスピードで駆け抜けますが私はそうは行きません。

支笏湖に到着。

昨日の洞爺湖に負けない素晴らしい風景でした。


風が強く波が。正面に見えるが風不死岳(ふっぷしだけ)です。


山線鉄橋という赤い橋がありました。そこから見た湖の水は透明でした。


ビジターセンターにも行ってみました。環境省の施設なんですね。ちょっとビックリ。

支笏湖のお魚たち、キンブナ・エゾウグイ・ヒメマスなどが水槽で泳いでいました。


国道235号線を南下。

途中、サラブレッド銀座駐車公園へ。


周りは競走馬の牧場がいっぱいです。


ゆったりとくつろくサラブレッドを見ることができました。


この駐車場を出ようとした時に、私の86の真ん前を飼育員の方に手綱を引かれたサラブレッドが横切っていきました。サラブレッドって大きいんですね。

本日の走行レポートです。


走行地図です。


明日は、いよいよ襟裳岬です。

原 宗一郎
Posted at 2017/05/21 08:21:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2017年05月18日 イイね!

噴火湾をぐるりに追加


おっとっと。

ログを貼り忘れました。

走行レポートと走行地図です。




原 宗一郎
Posted at 2017/05/20 07:22:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2017年05月18日 イイね!

噴火湾をぐるり ー 86との旅:その2(10日目)


86との旅。10日目です。

大沼国定公園からスタート。ニヤマ温泉の宿からは目と鼻の先です。

駐車場から公園に入ったすぐのところ。


ここから駒ヶ岳も綺麗に見えます。


この公園は巨大な沼に点在する小さな島をたくさんの橋で結んでいて、そこを散策できるようになっています。
看板に示してあった『島巡りの路』の案内通りに歩いてみました。


綺麗な景色を見ながら涼しい風に吹かれての散策はとても気持ちよかったです。






写真を撮りながらゆっくり歩いて1時間程度でした。

私は利用しませんでしたが、遊覧船や貸しボートもありました。

次の目的地は洞爺湖。

国道5号線を北上中、八雲町の噴火湾パノラマパークでトイレ休憩。
噴火湾(内浦湾)を望みます。


国道5号線から37号線へ。車の流れは速いです。
道道(北海道だから道道^ - ^)97号線から285号線へ。楽しい道でした。

洞爺湖のすぐ近くで羊蹄山をバックに。


この写真を撮った時はこの山が何だか分かりませんでした。後で湖まで降りた時に地元の方に聞いて羊蹄山と分かりました。
蝦夷富士とも呼ばれています。東側から見ると本当の富士山のようにかっこいいとのことです。

サイロ展望台に着きました。


見晴らしは最高でした。


湖畔に58基の彫刻やオブジェがある『とうや湖・ぐるっと彫刻公園』へ。
『月の光』という題だそうです。


インパクトでかいです。

湖畔の道路を一周しました。
浜辺には穏やかな波が。


白鳥もいます。


ここからは宿のある室蘭市へ。道道703号線から国道37号線へ。

地球岬です。着いたのは6時頃。


あまりにも横長な景色なのでパノラマも撮ってみました。


風が凄かったです。

車で地球岬に行かれる方は室蘭駅もしくは母恋駅(ぼこいえき)方面から登られることをお勧めします。私は何も考えず東側から登ってしまい、とんでもない細い道を延々運転する羽目になりました。

ではまた。

原 宗一郎
Posted at 2017/05/20 07:16:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2017年05月17日 イイね!

松前半島をぐるり ー 86との旅:その2(9日目)


86との旅。9日目です。

函館を出発する前に念願の洗車です。


函館パークホテルのスタッフの方、コイン洗車場を探していただきありがとうございました。

綺麗になった86で松前半島を時計回りに進みます。

途中たまたま立ち寄った知内町の重内神社からの眺め。


津軽海峡に向かってまっすぐに伸びる一本道が素晴らしい。

北海道最南端の白神岬です。ここからも津軽海峡がとても綺麗に見えました。


国道228号線はこんな感じで続いています。風景を見ながら気持ちよく走ることができます。


松前城に到着。
復元されたこじんまりしたお城です。門前から。


反対側にあるお堀から。


少し離れたところに松前藩屋敷があります。車でも行けるのですが、ここは歩きで。
ゆっくり歩いて10分くらいかな。

途中、地元の方と少し立ち話。静かでよいところだよ、と。まだ桜も見られるからいっぱい見てけ、と。

松前藩屋敷。


当時の街並みが再現されています。


建物の中に入ることもできます。


奉行所、商家、旅籠(はたご)、武家屋敷、民家、等々。とても興味深く見て回りました。
私には松前城資料館よりこちらのほうが面白かったです。来て正解。

勧めらた桜も見に行きました。
これは『関山』という品種。今回北海道に来るまで見たことがありませんでした。


北海道固有でしょうか。本州にもあるのかな。

本日の最後は江差町の開陽丸。
幕末に江戸幕府がオランダで建造した軍艦を復元したもの。
大きすぎて24mmのレンズには収まりません。


海に浮いているわけではなく、海の中に船型の建物があるという感じです。

内部の様子。
大砲が並んでいます。


写真を撮り忘れたのですが、展示されているマネキンが超リアルでちょっと怖いです。
ハンモックに寝ている人の胸元には『寝ているので起こさないでね』の文字が。
思わず『りょーかいです』と言ってしまいました。

長さ70m以上の広い甲板。


風が強く少し寒かったです。

全景です。なかなかレンズに収まらず苦労しました。


船もそうですが、飛行機・車など乗り物は斜め後ろから見る姿が一番好きです。

本日の走行レポートと走行地図です。
江差町で間違えてハイドラを一度終了してしまい、2つに分かれています。








盛りだくさんの一日でした。

原 宗一郎
Posted at 2017/05/19 08:13:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域

プロフィール

「@Coo@さん プレリュード、ついに出ましたね(^^)/ 私の初めての車は兄からもらった2代目プレリュードのMT車でした。 いわゆる重ステで慣れるまで車庫入れには苦労しました。当時バイク乗りだった私に四輪の楽しさを教えてくれた車です。今回の復活は素直にうれしいです(*^^)v」
何シテル?   09/09 05:52
原 宗一郎です。運転して楽しいクルマ大好きです。 プレリュード → スカイラインR32 → スカイラインR34 → RX-8 → オデッセイ(ムムッ?)→ 8...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DUNLOP DIREZZA DIREZZA DZ101 215/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/14 21:46:13

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86に乗ってます。 8年間乗ったZN6を息子に譲り、2022年4月からZN8です。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2008年11月~2012年1月まで海外駐在先で乗っていました。くるくると自由に向きを変 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
2014年7月から2022年4月まで乗っていました。 総走行距離は97,380km。 北 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation