• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

原 宗一郎のブログ一覧

2024年04月18日 イイね!

各務ヶ原の飛燕・小牧山城・名古屋城:2024年春 GR86で行く東海地方と信州(2日目)

GR86の旅、4月18日(木)(2日目)の走行ルートです。



岐阜市から名古屋市までの走行距離は 64kmでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

岐阜市内の宿で午前5時起床、大浴場へ。

ちょっと熱めのお湯でしっかり目が覚めました。

この日の宿を予約したり走るルートを考えたりして、7時半に朝食です。



お腹いっぱい食べました。

9時前に宿を出て15分程で「墨俣(すのまた)一夜城」付近に着いたのですが、周囲の川に阻まれてどうしてもお城に近づけません。



写真だけ撮って諦めました。

続いてナビに従って「岐阜城」を目指して走っているはずが、まったく違う方向に走っていることに気づきました。

いつも朝の出発前にその日泊まる宿を最終目的地、寄っていく観光地・博物館などを経由地としてナビ設定するのですが、この日2番目の経由地と考えていた岐阜城が抜けていました。

気づいたのが遅く、引き返すとかなりの時間ロスになりそうなので旅の終盤に再チャレンジとします。

そんなこんなで「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」には開館時間前に到着。

ガラガラの駐車場で少し待って、10時に入館です。



建物はとても大きく、各務ヶ原(かがみがはら)飛行場と日本の航空機産業の歴史に関する資料がたくさんあります。

中でも私が一番楽しみにしていたのが、旧日本陸軍の三式戦闘機「飛燕(ひえん)」です。



液冷エンジンを採用しているため、胴体が非常にスマートでかっこいいです。

世界で唯一の完全な現存機だそうで、いろいろな角度から眺めて気づけばここだけで30分たっていました。



飛燕の上には海軍の十二試艦上戦闘機「零戦」の実寸大模型もあります。

充分カッコイイのですが、飛燕と比べるとちょっとずんぐりむっくりと感じてしまいます。

さらに館内を進むとたくさんの航空機が並べられています。



中でも目を引くのがブルーインパルス仕様のT-2高等練習機です。



綺麗な機体で近くで見ると迫力があります。

同じフロアにフライトシミュレーターがあったのでやってみました。

最初は戦闘機です。



目の前の画面に示されるフープ(輪)の中をくぐっていくのですが、宙返りなどもあってとんでもなく難しく、結果は最低のD判定でした。

次は旅客機でこちらもフープをくぐって行きますが、戦闘機に比べると旅客機はもっさりした反応でその後の挙動の予測がつきやすく、こちらは最高のS判定でした。



初めての経験でしたが2つともとても面白かったです。

宇宙に関する展示物の中には、2020年に話題となった「はやぶさ2」があります。



こちらは国際宇宙ステーションの一部である日本実験棟「きぼう」です。



「はやぶさ2」も「きぼう」も昨年行った余市宇宙記念館で見ており、懐かしかったです。

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館は2時間の充実した滞在でした。

正午過ぎに出発し県道192号線→国道41号線を南下し、愛知県小牧市の「小牧山城跡」到着は午後1時前でした。

専用駐車場はないので近くの商業施設の駐車場にGR86をとめて、標高85.9mの小牧山の山頂にある「小牧山歴史館」を目指します。



途中、たくさんのツツジの花が咲いていました。



立派な石垣の上に小牧山歴史館が見えます。



1563年、織田信長がここに「小牧山城」を築いたそうです。

記念館に着きましたが、まさかの休館日(毎月第3木曜日)でした。

山頂から見た小牧市街です。



のんびり山を下りて、ドンキで「メンチカツ&ハムカツドッグ」を購入。



ずっしりと重くボリュームがあっておいしい昼食でした。

午後2時に出発して40分程で「名古屋城」に到着。

周囲を走りながら駐車場を探していて土日祝以外は路駐が可能なことに気づきました。



お堀のすぐ横の道路に駐車。

歩道に咲いていた花がきれいでした。



お堀の向こうに「西北隅櫓(すみやぐら)」が見えます。



1619年頃の建造で、重要文化財だそうです。

私がこれまで見た隅櫓の中で一番立派な造りだと思います。

正門です。



名古屋城は、関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康が1610年に築城を開始した城で、金の鯱(しゃちほこ)で超有名です。

天守は1945年の戦災で焼失し、現在のものは1959年再建です。

私はこれまで機会がなく、今回の初めての訪問をとても楽しみにしていました。

正門をくぐって歩いて行くとたくさんの出店がありましが、この日は営業していませんでした。



さらに歩いて行くと「本丸御殿」があります。



本丸御殿も戦災によって焼失しましたが、江戸時代の図面などをもとに復元され2018年から一般公開されています。

中に入って順路に従って見学を始めたのですが、ただ見るだけではもったいないので途中で職員の方にお願いして入口近くまで戻り、音声ガイドを借りてしっかり見ていくことにしました。



建物の中をゆっくり見て回りましたが、とても豪華な造りが丁寧に復元されていることがよくわかりました。



沢山の部屋の中のふすまの絵や天井の造りの違いなど、20カ所で解説を聞くことができ音声ガイドを借りて正解でした。

ちょうど1時間の期待通りの楽しいツアーとなりました。

本丸御殿から出たところに立派な天守がありますが、現在は工事中で中には入れません。



正門から出てお堀の外を歩いてGR86まで戻り、午後4時半過ぎに出発、30分程で名古屋市中川区の宿に到着です。

めずらしく屋根付きの駐車場でした。



部屋はちょっとレトロな感じ。



すぐにお風呂。


(画像は宿の公式Websiteよりお借りしました)

そして買ってきた夕食。



楽しみにしていた各務ヶ原航空宇宙博物館と名古屋城をじっくり見学できて、とても有意義な一日でした。

原 宗一郎
Posted at 2024/05/19 17:03:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2024年04月17日 イイね!

関ヶ原・奥の細道・大垣城:2024年春 GR86で行く東海地方と信州(初日)

4月17日(水)~25日(木)の9日間、GR86で岐阜県・愛知県・静岡県・長野県を旅しました。

2023年の北海道旅行以来、9カ月ぶりです。

いつものように旅の記録を残そうと思います。

初日(4月17日)の走行ルートです。



大阪の自宅から岐阜市までの走行距離は 141kmでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回の旅は少し短めですが、山道走行中にトランク内で荷物が動かないようにカラのスーツケースなども隙間なく積み込みました。



午前9時前に自宅を出発し、関ヶ原を目指します。

国道1号線を走っても面白くないので京都府宇治市から滋賀県大津市へ抜ける府道3号線を走ります。



とても楽しい道でした。

滋賀県大津市内のファミマでサンドイッチの朝食。



琵琶湖の東側を走る国道8号線はスピードを出せないように信号がシンクロしているようでどう走っても頻繁に信号に引っかかり、ストレスがたまります。

家に帰る時は琵琶湖の湖岸道路を走ろうと固く心に誓いました。

滋賀県米原(まいばら)市で国道21線に乗り換えて、岐阜県関ケ原町の「関ヶ原古戦場記念館」には午後1時前に到着。

国道21号線は空いていて気持ち良く走ることができました。



無料の駐車場にGR86をとめて、立派な記念館へ。



入館チケットを買ってとりあえず5階の展望室に上ってみました。



この記念館は関ヶ原古戦場の徳川家康最後の陣地跡に建っているそうです。

ほぼ360度、周囲を見渡せとてもいい眺めでした。



2階に下りて関ヶ原の戦いに関する2つの映像を見ます。

最初は巨大な床面のスクリーン「グラウンド・ビジョン」で関ヶ原の戦いの全体像をお勉強し、隣の「シアター」では戦いの中にいるような映像を楽しみました。

派手な映像と迫力ある音でとても面白かったです。

これはグラウンド・ビジョンの様子。


(画像は施設の公式Websiteよりお借りしました)

2階の展示場はこんな感じ。



刀が置いてあり、手に取って重さを体感できます。



ずっしりと重かったです。

関ヶ原古戦場記念館は期待通りの施設で、来たかいがありました。

午後2時に出発し、国道21号線に戻って東に少し走ったところでお昼ご飯です。

お店におもしろい看板がありました。



ここは、うどんつゆの天下分け目の地だそうで、ここから東は関東風味(こい口)、西は関西風味(うす口)とのことです。

天ぷらそばを注文したところ、関東か関西か聞かれたので冒険せずに関西風味でお願いしました。



おいしかったです。

国道21号線から県道31号線へ移って、大垣市の「奥の細道むすびの地記念館」到着は午後3時過ぎ。

ここも無料駐車場があります。



記念館のテーマは、約320年前に松尾芭蕉(ばしょう)が書いた紀行文「奥の細道」です。



記念館がここにあるのは大垣市が旅の終着点だったからだそうです。

まずはシアターで奥の細道のダイジェスト版のような3D映像でお勉強です。



歩いたルートや出会った人々など、旅の様子が分かって大変興味深いです。



このダイジェスト版も含めて全部で5本の3D映像がありますが、全部だと2時間程かかってしまうので、もう1本だけ見て展示室へ。

写真撮影禁止だったので写真はありませんが、たくさんの展示物がありました。

記念館の横の川には船が浮かんでいました。



川の上の桜はすっかり葉桜となっていましたが、満開時はとても綺麗だったと思います。

次の目的地「大垣城」までは車で数分の距離です。

お城近くのコインパーキングを利用しました。



1535年創建、関ケ原の戦いでは西軍・石田三成の本拠地となった城です。



なかなかカッコイイです。

1945年7月に戦災で焼失し、現在の天守は1959年に再建されたものです。

天守内の展示室には昔の庶民の生活道具などがあり、見ていて飽きません。



最上階です。



最上階からの大垣市街の眺め。



お城のすぐ横の大垣公園に行ってみました。



立派な銅像は美濃大垣藩初代藩主である戸田氏鉄(うじかね)の騎馬像です。

午後5時に出発し、岐阜市内の宿へ。

部屋はツインルームでした。



大浴場です。


(画像は宿の公式Websiteよりお借りしました)

いつも自宅ではシャワーのみなので、久しぶりにゆっくり足を延ばしてお湯に浸かりました。

ホテル近くのドラッグストアで買ったお弁当ですが、ご飯(お米)が悲しくなるほどマズかったです。



普通のコンビニ弁当のレベルの高さを再認識しました。

それでも久しぶりのGR86旅への期待が膨らむ初日の夜でした(‘ω’)ノ

原 宗一郎
Posted at 2024/05/16 19:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2024年03月18日 イイね!

GR86リコール:テールランプ交換完了

リコールによるGR86のテールランプ交換がやっと終わりました。
以下、備忘録です。

2023年9月初旬:
トヨタよりリコールの第一報(以下、抜粋)。
・リアハザードランプのLEDを点滅させるための電圧が上がりにくいことがあります。そのため、LEDが一時的に不灯になるおそれがあります。
・部品の準備が整い次第改めてご案内させていただきます。

2023年11月初旬:
トヨタよりリコールの第二報(以下、抜粋)。
・交換部品の準備が整い、11月2日以降対策品へ交換いただける運びとなりましたので、取り急ぎお知らせ申しあげます。

2023年11月中旬:
近所のトヨタディーラーに電話し、交換部品の発注依頼。

2024年2月中旬:
トヨタよりリコールの第三報で交換の催促(以下、抜粋)。
・令和5年8月に「リコール」のご案内をしております。
・11月2日以降、対策部品に交換いただける運びとなっております。
・お早めに最寄りの取り扱い販売店にて修理(無料)をお受けいただきますよう、あらためてお知らせ申しあげます。

⇒ディーラーに確認するも交換部品は未入荷( ̄▽ ̄)

2024年2月下旬:
ディーラーより部品入荷の連絡あり。

2024年3月18日:交換完了(所要時間:1時間)

交換後のテールランプ。


同じ部品なので見た目は交換前から変化なしです。

最初のリコール案内から交換まで6カ月かかっていますが、これが早いのか遅いのかよくわかりません。

一応、無事に交換できたました(^^)

原 宗一郎
Posted at 2024/03/24 08:56:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2023年11月25日 イイね!

MAZDA ロードスターMT車は楽しかったです

ずっと気になっていたロードスターMT車をレンタルしました。

その記録を残しておくことにしました。

晴れ予報の天気を確認して2日前ネットで予約。

電車で東大阪市のお店へ行って、ロードスターとご対面です。



グレードは「S Special Package」です。



ソフトトップ(幌)の開閉方法、ETC車載器の場所など簡単な説明を受けて出発です。



久しぶりのMT車で緊張しましたが、東大阪市内の結構な渋滞で十分なクラッチミートの練習ができました。

とりあえず東大阪市から奈良県生駒(いこま)市へ抜ける「阪奈(はんな)道路」へ。大阪のクルマ好きなら知らない人はいない有名な道です。

以前86(ZN6)で何回も走りに来ていますが、GR86に乗り始めてからこの道を走っていないことに気づきました。

ロードスターで走って再認識しましたが、やはりとても楽しい道でした(^_-)-☆

生駒市の「まいどおおきに食堂」さんで「中華そば」(450円)のお昼ご飯です。



生駒市から北上して大阪府枚方市へ抜ける県道7号線もとても楽しい道でした。

とある商業施設の駐車場でソフトトップ(幌)を開けて写真を撮りました。





赤のロードスターは本当にカッコイイです。

国道1号線から国道168号線へ移って、再び山の中の道を南下し生駒市経由で東大阪市へ。

レンタカー屋さん指定のガソリンスタンドで給油して、近くの「びっくりドンキー」でちょっと休憩。



MT車のロードスターを運転した感想:

・初めて乗り込んだときに視線の低さに少し驚きますが、運転しているとすぐに慣れます。GR86よりも低いですが、運転している間にそれほど違いを感じなくなりました。

・クラッチの踏み込みが想像していたよりずっと深く、重かったです。

・まだ慣れていないので後ろに車がいるときの坂道発進は恐怖です。

・MTでの運転はATより忙しいですが、やはり「車を操っている感」が強くて純粋に楽しいです。が、渋滞はしんどいです(T_T)

・走りはとても軽快でコーナーリングも安定しており、楽しくてつい余計なシフトアップ・シフトダウンをしたくなります。。

・シフトチェンジについては、5速に入れたつもりが3速だったり、信号待ちから3速発進してしまったりのアクシデントはありましたが、エンストはありませんでした。

・運転席は狭いです。クラッチをしっかり踏み込むためにシート位置が前になり、ステアリングが近くなるので更に窮屈です。しかし、これもすぐに慣れます。

・晴れていて気温が良ければソフトトップを開けて走るのは気持ちいいです。

・リバースギアの入れ方が分からず、Google先生に助けてもらいました。

・100 km足らずしか走りませんでしたが、燃費約18km/Lはすごいです。

この日の走行ルートです。



走行距離は96 kmでした。

レンタルの内容と費用:
・車:ロードスター S Special Package(ソウルレッドプレミアムメタリック)
・ミッション:6速 MT
・レンタル時間:6時間
・レンタル料金:税込12,870円(基本料金 10,670円 + CDW 2,200円)
・ガソリン代:924円(ハイオク174円/L×5.31L)

とても楽しい、充実した6時間でした(^^)/

また違うMT車もチャレンジしたいです。

原 宗一郎
Posted at 2023/11/25 20:12:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | レンタカー | クルマ
2023年09月04日 イイね!

GR86で行く北海道:5,173 kmを走った25日間の旅のデータ ~ 2023年夏 ~

私の備忘録として旅のデータをまとめました。

日程:2023年6月9日(金)~7月3日(月)
日数:25日間
総走行距離:5,173 km(北海道内:4,957 km)

平均燃費:15.1 km/L
 普段使いでは8~11 km/Lなので、驚異的な燃費です。さすが北海道。

北海道内の全走行ルートです



我ながらよく走りました。

GR86で走るのが特に楽しかった道です。次に北海道に行く機会があれば、再チャレンジです。
 国道39号線→273号線(旭川市~三国峠~上士幌町)
 道道85号線パールスカイライン(上士幌町~然別湖~鹿追町)
 道道52号線(弟子屈町:摩周湖展望台)
 国道241号線(弟子屈町~釧路市)
 国道274号線(釧路市阿寒町~標茶町)
 道道123号線(浜中町~厚岸町)
 国道392号線→274号線(白糠町~本別町)
 道道59号線(平取町~厚真町)
 道道86号線(伊達市大滝地区~白老町)
 道道66号線ニセコパノラマライン→道道58号線
        (岩内町~ニセコお花畑~倶知安町)
 国道333号線→39号線(遠軽町~旭川市)

リピートしたい観光スポットです。広い北海道なので、見どころも多いですね。
 北海道開拓の村(札幌市)
 神居古潭(旭川市)
 旧花田家番屋(小平町)
 オホーツク流氷科学センター(紋別市)
 博物館網走監獄・オホーツク流氷館(網走市)
 開陽台(中標津町)
 奥行臼歴史の里(別海町)
 レ・コード館(新冠町)
 ウポポイ(白老町)
 青函連絡船記念館 摩周丸・元町教会群(函館市)
 神威岬・島武意海岸(積丹町)
 余市宇宙記念館(余市町)
 千歳水族館(千歳市)

使ったお金:約340,000円(全国旅行支援キャンペーンを含まず)
内訳の概算: 宿泊 124,000円
       フェリー 77,000円(舞鶴港⇔小樽港)
       ガソリン 60,000 円
       食費 44,000円(嫁さんと息子との食事は含まず)
       観光 21,000円
       お土産 10,000円
       有料道路 3,000円
       雑費 1,000円(洗車・文具など)

宿泊費
旅行支援キャンペーンを含めると19泊で計136,000円となり、一泊当たり7,200円ほどです。6年前(2017年5月)の旅では、本州内6泊+道内20泊の平均が4,500円(117,000円/26泊)だったので、物価高騰は着実に進んでいると思います。
今回は念のために車中泊の準備もしていきましたが、幸か不幸か機会はありませんでした。

ガソリン
道内の価格は167円~180円/Lでした。悪くないと思います。

食費
平均で2000円/日です。ビールやお酒も入っています。出費を少なくできるのはこれしかないので頑張りました。

お土産
旅行支援キャンペーンの北海道地域クーポンのほとんどをお土産に回したので金額的にはかなり少なく見えています。





両親や知人へのお土産は嫁さんがたくさん買うだろうと思い、私が楽しむ日本酒がメインです。

全国旅行支援キャンペーン効果:合計で約26,000円の節約
宿泊割引の約12,000円(7施設の合計)+北海道の地域クーポンの14,000円(2,000円×7)で、地域クーポンは主に観光地のお土産屋さんで使いました。

********************************************

本当に楽しい北海道クルマ旅でした。

出発前、「今回の旅で北海道は最後かな」と思っていましたが、遠軽町で出会った“Honda e”で道内を旅行されている大阪の方は私より20歳年上でした。まだ20年は遊べそうです(^^♪

当初の計画では、往路はフェリーで復路は本州の太平洋側を走って大阪まで帰ろうと思っていましたが、本州のあまりの暑さで断念しました。本州太平洋岸の旅は改めて計画を立てようと思っています。

GR86があればどこへでも行けますね。

ブログを読んでいただきありがとうございました(^^)/

原 宗一郎
Posted at 2023/09/04 19:23:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域

プロフィール

「@ああすけ さん、私はこの3連休在宅ワークです。進みが悪く、今ちょっと焦り気味に仕事しています(;・∀・) 明日か明後日、ドライブ行ってきます(^O^)/」
何シテル?   07/21 13:25
原 宗一郎です。運転して楽しいクルマ大好きです。 プレリュード → スカイラインR32 → スカイラインR34 → RX-8 → オデッセイ(ムムッ?)→ 8...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

DUNLOP DIREZZA DIREZZA DZ101 215/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/14 21:46:13

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86に乗ってます。 8年間乗ったZN6を息子に譲り、2022年4月からZN8です。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2008年11月~2012年1月まで海外駐在先で乗っていました。くるくると自由に向きを変 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
2014年7月から2022年4月まで乗っていました。 総走行距離は97,380km。 北 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation