• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月10日

外車は壊れやすいのか

こんばんは~

今度は、あっくん(F45_218i)がポーン♪となった僕です、ごきげんよう。



バッテリー使い過ぎてるらしいお(^ω^)


前にも出て、バッテリーチャージで誤魔化したのですが、半年くらいたって再発です…

最近はアイドリングストップもオフで走っているので、要因はたぶん駐車監視モードを生かしているドラレコか、OBDから電源を取っているレーダーか、のどちらかです。


ただ、OBDで電源を取っているみん友さんで発生していないことを鑑みると…ドラレコが犯人っぽいですね。

駐車監視辞めるかな~



さて、数週間前はM3がABSユニット故障でポーン♪しました。


そう、BMWユーザーで無い方のために解説すると、BMWの多くの車種は、何かしら故障をすると、「ポーン♪」という音と共に警告灯が点灯します。

このポーン♪は、BMWユーザーとっての呪いの音なのであります。


次回のエイプリルフールですが、このポーン♪をブザー音にした目覚まし時計の発売とかどうでしょう、BMW JAPANさんww 多くのユーザーは目が覚めると思いますよ(;´∀`)


で、ここからが本題。

良く言われる「外車は壊れる」について、僕の少ない外車経験に基づいて、独断と偏見で考えてみましょう。

今まで、僕が乗った車は…

インテグラ タイプR (DC2)96スペック …4年半くらい
アウディ TT(2代目) …2年半くらい
BMW 320i(E90) …4年くらい
BMW Z4(E85) …3年くらい
BMW 218i …1年半くらい
BMW M3(E92) …1ヵ月半くらい

と言う感じです。


このうち、体験した故障(チューニングによるものと消耗品を除く)は、

①インテグラR
エアコンコンプレッサー故障:修理費12万円
ウインドウ動かなくなる:修理せず

②アウディTT
謎のエンジンチェックランプ点灯:自己治癒

③BMW 320
ステアリングコラムロック故障:修理費13万円
オルタネータープーリー故障:修理費5万円(保証により無償)
オイルレベルセンサー故障:修理費1万円(DIY修理)
ヘッドカバーパッキンオイル漏れ:修理せず様子見

④BMW M3
ABSポンプ故障:修理費30万円(保証により無償)

という感じです。

外車に7~8年乗ってきて、動けなくなる故障は320のステアリングコラムロック故障くらいでした。


なお、自分の車ではありませんが、前職で営業をやっていた時に乗っていたプロボックス号は、年間4万キロ走行で、3年くらい乗りましたが故障ゼロでした。


その他、VWに乗っている親や、フランス車に乗っている叔父の話なども統合しますと、「外車は壊れるのか」に対する僕の見解としては…


『メーカーの違いはあれど、国産車よりは壊れる。しかし、ここ10年くらいの間の車であれば、致命的な故障は少ない』ということになります。



外車は壊れるという話の中で、良く指摘される「ゴムが弱い」、「電装品が弱い」もその通りだと思います。

特にBMWの外装に使われるゴムの耐久性と来たら…


なおかつ、外車は販売価格向上とプレミアム感の演出もあるのか、「機能が豊富」です。
この豊富な機能によって、部品点数が増し、余計壊れるリスクが高い、というのもあると思います。
車両の故障診断が高度化されていることも、故障が多いと思われる一因であると思います。


外車あるある①:あるパーツの故障表示が出たが、そのパーツは壊れていなくて、故障を検知するセンサーが故障していた

外車あるある②:別に無くてもいい機能がついているんだけど、その機能が良く壊れる

外車あるある③:最高級グレード専用の特殊装備が良く壊れ、かつ修理費用が莫大(なので中古車市場では、セカンドグレードの方が高いという逆転現象が発生したりする)



あとは、消耗品は消耗品と割り切っているところもあるでしょうね。
これも良く言われる話ですが、「消耗品の早めの交換という予防整備を前提とした車づくりがなされている」、これも真実だと思います。


そう思わないとゴムとか、パッキンとか、ガスケットとかの耐久性の無さに耐えられ(以下略w


予防整備も含めてメンテナンスをしながら乗っていく、というのが外車との正統派な付き合い方なのでしょう。

そういった意味では、国産車の細かい部品の耐久性は、恐ろしいものがあります。
車種による違いはあっても、トヨタ様とか本当に壊れませんもん。


じゃあ、なぜ僕は外車に乗るのか?
…外車には外車の魅力と言うか、魔力があるんですよ、たぶん。

もちろん、メーカーによって違うでしょうけど、故障しやすさや、メンテナンスの手間を超える魅力があるんですね。


なので、クルマを買い替える友人などに「BMWってどうなの?」とか、「外車って良く壊れる?」って聞かれたときは、「国産車よりは壊れるかもしれないけど、独特の良さがあるから試乗なんかで乗ってみたら?」と言うようにしています。


まあ、要は惚れてしまえば、細かい粗は気にならないってことでしょうか?



あ、そうそう、うちのM3号ですが、愛称が決定しました。

…もとい、既に家の中では、以下のあだ名で呼ばれてます。

「サンマ号」www



なぜ、サンマなのか?

理由①:M3⇒3M⇒さん、ま

理由②:M3を僕が買いに行くとき、嫁様に「ついでに秋刀魚買ってきて、2匹」と言われたからwww



…あ、ちゃんとM3の契約書にハンコを押した後、買って帰りましたよ(笑)


ブログ一覧 | クルマのこと | 日記
Posted at 2016/11/10 21:44:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

連休2日目
バーバンさん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

生憎の空模様でしたが、楽しい時間を ...
norick.no1さん

山中湖~厚木方面の東名高速の渋滞迂 ...
「かい」さん

この記事へのコメント

2016年11月10日 22:01
さ。。。サンマ号。。。
すごいネーミングだwww
かっカッコいいとお、、、思いますよwww

会社は壊れやすいというのは一昔前の話なのかなぁと思っていますが、やっぱりチョコチョコとポーン事象を耳にすると不安になりますね。。。😅

バッテリーかぁ…
俺もかなり電力、消費していると思うから、注意しておこうっと
コメントへの返答
2016年11月13日 22:02
ぜったい、カッコいいと思ってないですねwwww

外車は、「当たり」と「外れ」があるという都市伝説もありますから、当たればポーンが少ないカーライフが送れるかもです(笑)

kajiiさんの場合、ディーラーと仲良しですので、バッテリー警告が出たら、ディーラーで充電してもらうことをオススメします^^
2016年11月10日 22:16
お、サンマ号ABSは保証で無料対応なんですね!! 良かった良かった
(^◇^)おっしゃる通りで、外車は国産と比べると故障率は高いですが、それ以上の良さがありますよね~♪
ちなみに私も外車ではロータス以外結構痛くやられまして、96式カマロはデスビ・イグニッションコイル・オルタ全滅で最後にABS壊れて修理代70万円と言われました(ヒューズ抜いちゃいました)、VWボーラはアクセルとシフトダウンしすぎでATFアッセン交換(65諭吉)、サーブのターボXもコイル6発交換(値段はガクガクブルブルレベルでした・・)

そしてなぜかエキシージは壊れません。恐らく前オーナーの時に壊れて全て対策改善してくれた結果かと(笑)
M3トラブルこれで出尽くしならいいですね(^^♪




コメントへの返答
2016年11月13日 22:08
ABSは運良く?、保証修理となりまして、無償でした。

しかし、KUNI_さん、修羅場くぐってますね(;´∀`)
50万円以上の修理を、それだけ…流石です。

でも、いずれも名車ですよね。VWボーラは一時期、本気で欲しかった一台ですww
あのサイズのセダンは、もう二度と出ないですよね~

そして何より、エキシージが壊れないのが凄いですね。

うちのサンマ号も、過走行ではありますが、メンテをしっかり行って、これからはトラブルフリーで行きたいものです。
2016年11月10日 23:08
確かに壊れやすいってのは、聞きますね〜
僕も、数台外車に乗りましたが、そんな大きなトラブルなかったから、よかった方です(^^)

愛称 サンマ号ですか〜
僕的には……
む〜さんが、いいな〜(笑)
コメントへの返答
2016年11月13日 22:09
細かいトラブルを気にしないか、「直すチャンスがやってきた」と思える人は、外車向きだと思います(笑)

む~さん、確かに可愛い(^ω^)

嫁様に提案してみますw
2016年11月10日 23:58
サンマ号の命名理由②があまりにシュール…
おいおい奥さん、タバコ買いに行くんじゃないんだぜ?とか考えていたら笑いが止まらなくなりましたww

外車が壊れやすいのではなく、国産車が丈夫すぎるのです。
(↑コッチ側の住人がよく使う表現ww)
コメントへの返答
2016年11月13日 22:20
やっぱりシュールですよねぇ…

僕:「M3契約してくるお^^」
嫁:「あ!」
僕:ビクッ!(やべぇ怒られる?)
嫁「ついでに、秋刀魚を2匹買ってこいな」

ですからねwwww


国産車が丈夫すぎるwww
確かに、「こっち側」の住民の視点ですね( *´艸`)

あとは、こっち側住民だと、「動けるトラブルは大したことない」とかですかねw
2016年11月11日 0:00
トラブルねぇ…。ガンちゃんの方が致命的なのは多い…って、そりゃドリ車で15年落ちだからか(ノ≧ڡ≦)テヘ
最初に買ったオペルVITAは、トラブル無かったんだけどなぁ。
TTは、トラブルとか言う前に売っぱらったしw
なお、ロータスは『余計な機能なんてもんは重くなるだけ』だからついてませんよ。ナイナイ尽くしw
でも、トラブるとwww
日本人にとって、『高い車≒良い装備や機能がたくさんついてる』だから、ロータスの装備の話すると、ホントに不思議そうな顔されますわな。「なんでそれで高いの?」ってw
コメントへの返答
2016年11月13日 23:13
過酷な状況で働くドリ車は、壊れるのが前提ですよね(笑)

に、してもロータスの「走りに振った潔さ」はすごいと思います。

走りによって用途が限定される時点で、ロータスのようなバックヤードビルダー的なクルマこそ、一番贅沢なクルマだと思います(^ω^)

一番贅沢ではありますが、手作りなので、壊れるとか壊れないとかの範囲外にあるクルマですよねww
2016年11月11日 0:01
車は数多くのメーカーの部品で構成されているので、外車が壊れやすいというより特定の海外部品メーカーのパーツが壊れやすい、という印象を持っています(自動車メーカーはあくまで完成車品質を検証する)
私の記憶では排気ガスで話題になったボッシュの品質が低いです。
しかしエンジン単体で見たら、日本車は耐久性で勝負にならない気がします。
コメントへの返答
2016年11月14日 0:07
確かに、おっしゃる通りですね^^;;

基本的に、クルマはパーツの塊で、それぞれの部品はサプライヤーから供給されますので、サプライヤーの部品の品質が「壊れやすさ」につながるのでしょうね。

僕は、ボッシュもそうですがZFなんかも、製造工場でバラつきがあるイメージです(;´∀`)

エンジン単体の耐久性、同意です。
メンテしながら長期間乗ることを想定している欧州車と、長くても10年10万キロでの買い替えを想定している国産車だと、前車の方が耐久性の高い設計になっていると思います(^ω^)
2016年11月11日 8:30
サンマ…
脂がのって美味そう(爆)
秋が過ぎるとどうなんでしょうか?

だから…
サンマの話しじゃないって
( ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2016年11月14日 0:08
秋が過ぎると、脂が無くなって…なんでしょうか?(笑)

いや、ある意味、サンマの話でしたよ(笑)
2016年11月11日 9:53
おはようございます

サンマさんはトヨタさんより壊れるのですね (・_・;)

僕がいずれ外車に手を出す時がきたら
展示車レベルの現行中古を買って 2回目の車検以内に売る妄想をしておりますが
これなら国産車と同じ乗り方でも変わらないですかね?
コメントへの返答
2016年11月14日 0:11
こんばんは~

いやー、むしろトヨタさんが壊れないだけ、のような気がしてきました(笑)

そして外車の最も損しない買い方は、たぶん、ひこたけさんの買い方だと思います。

ディーラー保証付き中古車を購入

保証が切れるまで乗る

売却は、買取り専門店(ガリバー、アップル等)実施

これで、かなり節約できると思います( *´艸`)
2016年11月11日 11:58
自分も今まで乗ってきた外車はそこまでってかんじでしかねー。。今回のエンジン載せ替えが一番でかかったですw

そもそもBMWは20万㌔くらい乗っても大丈夫な車ですけど、売り手の考えは10マン乗ったら車変えろよってのが正直な所です。
ATFも無交換とか言ってるけど、実際そこまで乗るなよってことみたいで、交換しないと結構酷いことになり得ません。
車との距離をどれだけ縮められるかがやっぱり重要なんですかねー(´・ω・`)
外車は壊れやすいではなく、壊れない様にする為に手間がかかる車と思うのが正解かなと自分は思います(・∀・)
コメントへの返答
2016年11月14日 0:14
エンジン乗せ換えまで行っちゃうのはかなりのレアケースだと思いますw

そうなんですよね~、アメリカとか、ヨーロッパとかだと20万~30万キロザラに走っているんですよね~

ってことは、耐久性は相当あるはずなんですが…

やはり日本特有の交通の状況や渋滞の影響があるのかもしれません。


ガソリンタンクに穴が開く前の補強(笑)にしても、やはり、壊れる前の予防整備が重要ですよね~

やはりこまめに手をかけてやらんといかんですな…
2016年11月11日 12:22
輸入車、まあどちらかと言えば壊れやすいのかな?
日本の環境が欧米とは違いすぎるからね。
やたらと渋滞は多いは
夏は地獄のように暑いは
車に掛かる負荷が大き過ぎるのかもしれないね。
この環境で壊れない国産車ってやっぱり凄いと思うよ。
コメントへの返答
2016年11月14日 0:25
そうですよねぇ…環境の違いは大きいですよねぇ

やはり、夏は40度まで気温が上がり、冬は氷点下まで気温が下がる環境と、渋滞が多く、近距離移動中心…といった日本の道路事情が故障率にも影響するんでしょうね。

こうした環境で故障しない国産車は、僕もすごいと思います(・∀・)

プロフィール

「@SNJ_U なんか、クラウンっぽいような気がするのは気のせいでしょうか…」
何シテル?   08/01 05:35
車歴は… インデグラDC2→アウディTT(8J)→BMW320i(E90)→Z4(E85)+218i(F45) 2016年、Z4(E85)から、E92M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Argentavis ボディカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:16:21
RACECHIP GOLF7.5 GTI 取付 レースチップ ゴルフ7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/27 05:48:08
車両購入...ゴルフⅦ7.5GTI もれなくこれが... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/27 05:47:28

愛車一覧

デロリアン DMC-12 odelorean (デロリアン DMC-12)
ついに憧れのクルマをゲットしました。 家宝にします、ずっと乗ります。 レストモッド的デ ...
BMW M3 クーペ サンマ号 (BMW M3 クーペ)
保育園に息子を送っていくために、M3に乗り換えました。 とは言いつつ、V8の8000回転 ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
2024年10月に購入。 サーキットで遊ぶ+足車として。 見た目はビートル、中身はゴル ...
アルファロメオ ジュリア ジュリアさん (アルファロメオ ジュリア)
アルファロメオはじめました。 アクティブツアラーからの乗り換えです。 ミザーノブルーにこ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation