• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

odesanのブログ一覧

2021年08月30日 イイね!

ガレージハウスを建てるまで4「ハウスメーカー決定」

住友林業と、セキスイハイムの2社に絞って検討を進めた我が家。

かたや木造、かたや軽量鉄骨のユニット工法と、正反対にあるような2社でありますが、この2社に共通している要素は、「耐震性」と「保証」。まあ、大手はだいたい似たり寄ったりですが。

で、価格的には住友林業の方が高いのですが、オシャレな提案で僕と嫁の心は、かなり傾いておりました。
内装とか、外装とか、カッコいいんですよ、住林。

それもこれも、設計担当が付いて、オーダーで図面を引いていくからなんですが、打合せを繰り返すうちに…ちょっとずつ、何かが「ズレ」ていきます。

設計士:「ここは、このようにドイツ製の〇〇にするのがよろしいかと思います」

ぼく:「すごいコスト上がりそうですけど…」

設計士:「ハイソな皆様は、積極的にセレクトしますね」

ぼく:「ブフッ!!ゴホッ!! ハイソwwww」

(小声)ぼく:「うちってハイソ?」
(小声)嫁様:「裁判に負けた記憶はないのうw」
(小声)ぼく:「裁判に負けると、ドイツ製の〇〇を買うのか?」
(小声)嫁様:「それとも、JKの長い靴下のことかしらん?」
(小声)嫁様:「ハイソックス履くと、ドイツ製の〇〇を買うのか?」

ぼく:「ハイソな人ですか…(真顔)」

設計士:「はい、海外暮らしの長い方など…」

(小声)嫁様:「おい、odesan、我々が住む場所はどこかね?」
(小声)ぼく:「えーと、日本国の茨城県でございますね、奥様」
(小声)嫁様:「茨城は海外か?」
(小声)ぼく:「イバラーキとか言えば、そのように聞こえるかもしれません、奥様」
(小声)嫁様:「なんだその口調は?」
(小声)ぼく:「ハイソっぽくない?」
(小声)嫁様:「ぽくない」

といった会話から、セキスイハイムと競合といったとき、

設計士:「所詮はプレハブですから…」

(小声)ぼく:「ねぇねぇ、こいつ、僕たちの今住んでいる家、セキスイハイムって知ってるんだよね(怒)」
(小声)嫁様:「なめてるな。自分の価値観を押し付けそうだな(怒)」

とかですね、オール電化って言っているのに、バックバージンの高いと思われる「エネファーム」をごり押ししてきたりですね。。。
キッチンを僕の居ないところで嫁に勧めるのはいいんですけど、うちの場合、僕もバリバリ料理するんですけど。。。

これほど見事に、打合せを重ねるごとに信頼できなくなっていく営業ってのもすごいなぁ…と。


でもって、逆にセキスイハイムはですね、

ぼく:「競合のハウスメーカーの屋根裏部屋が気になっているんすよね」
営業:「うーん、うちだと基本設計が変わってきますね…こんな感じ?」
ぼく&嫁様:「うわっ、外観ダサすぎ(ハモる)」
営業:「ですよね、しかも斜線規制で無理かもしれません」
ぼく:「だと思った」
営業:「でも、odesanの屋根裏への要望は、家が広くなれば解決できませんか?」
ぼく:「!!確かに」
営業:「で、あれば、建坪をこのようにすればですね…」

といった感じで、我々のニーズをくみ取ってくれたのです。

あと、嫁様曰く、

「住林の連中は、私のボケを拾わないけど、セキスイハイムは拾ってくれた」

ことが重要だったらしいですww


ということで、セキスイハイムで建てることにしたのでした。
あたくし、もともとFA業界にも居ましたので、工業製品好きなんですよw
Posted at 2021/08/30 23:48:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | ガレージハウス | 日記
2021年08月29日 イイね!

ガレージハウスを建てるまで3「各社の提案」

ということで、色々なハウスメーカーなどの話を聞いたり、提案を作ってもらったりしていました。

ただ、こう、ガレージをどう使うか? を理解できる人が少ないんですよね。
あとは、ガレージに対する知識が、素人の僕より少ない営業が多すぎます。。。

「2柱リフト入れることを考えたとき、土間コンの厚みは~」とか、「整備を前提としたときの最適な水勾配」とか…

でもって、当然ながら他の要素も合わせて検討していきます。

そのうち、いくつかに絞られていくのですが、基本的なレイアウトは


こんな感じになります。

1Fにガレージと、そこに繋がるように僕の部屋と風呂+トイレ、あとはピアノを置く部屋。
2FにLDKと寝室、子供部屋というレイアウトです。

インナーガレージで土地の大きさ(+建蔽率)に制約がある場合、1Fにガレージを置くと、必然的にLDKは2Fにせざるを得ません。
土地が広い場合は、平屋にできるので良いんですが。

なので、基本的なレイアウトは各社、大きな違いはありませんでした。

ちなみに、うまく玄関前をつくると、外に3台、中に1台、クルマを置くことができるので、最大4台の車を駐車できる家になります。最高ですwww

なお、色々とやり取りした結果、最後は2つのメーカーでの一騎打ちになりました。

①住友林業
設計士が付いて、色々とお話をしながら、さらさらと図面とイメージ図を打合せの中で書いていきます。
こんなシャレオツなガレージイメージとか↓


②セキスイハイム
フツ―の車庫&家の提案ですが、元の家がセキスイハイムなので、解体費とか安く済むのと、営業が一番できるタイプでした。


結局、家とか商品の良さよりも、営業担当の対応とか、提案力といったもので選んでいった気がします。
結局、いくらでも金をかけようと思えばかけられるし、節約しようと思えば、メーカー選びを含めて節約できるんですよね。

なお、「ガレージに強い建築家と建てる家」的なものも考えましたが、コストと保証的なもの、打合せの手間(近所で打合せできず、遠方まで出向く必要がある)などからハウスメーカーから選ぶことにしました。

Posted at 2021/08/29 21:28:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージハウス | 日記
2021年08月28日 イイね!

ガレージハウスを建てるまで2

「隣地を買って、ガレージを建てよう」が、「今の家を建て直そう」になったワタクシ。

ちょっと考えます。

住んでいる築30年のこの家を売って、新しい家を近くに買うか建てれば良いのではないかと。

住宅ローンの残債を見てみました。

中古で買ったこともあり、残債額=今の土地の価格 のような感じでした。
もともと、それが狙いで中古住宅を買っていたのですが、見事に釣り合ったな、という金額だったのです。

そして、今のロケーションには満足しています。

つまり、今の家を売って、新しい土地を探した場合のベストな土地は、今の家の土地なわけです。

なので、「建て替える」ことにしました。

解体費用はかかりますが、売却⇒購入でも色々と経費がかかることを考えると、
ご近所さんとも良い関係ですし、わざわざ新しいリスク(環境変化)を抱え込む必要が無いと判断しました。


建て替えると決まれば、どうやって建てるかです。

とりあえず、住宅展示場に行ってみることにしました。

そして、色んなメーカーと話をして、色々と提案をしてもらいましたが、分かったことが…

車好き意外に、クルマ好きのためのガレージを考えることはできない!

某Hハウスは、家の構造などは良かったのですが、提案してきたガレージにシャッターが付いていませんでした。
必要ですよ、シャッター!!

で、つけてもらおうとすると、軽量発泡コンクリートの外壁だからなのか、担当がアレだからなのか、つけられるか付けられないか分からない感じなうえ、適当な金額の見積が出てきまして、、

ぼく「この電動シャッターって書いてあるのは、どのメーカーのどのシャッターですかね? 巻き上げ? オーバースライダー? どっち?」
担当「えっと、あっと、電動の…シャッターです…」
ぼく「…(だめだこりゃ)」

という、やり取りが行われたりしました。

嫁様「意外とインナーガレージって少ないのかもな」
ぼく「メジャーだと思うんだけどな」
嫁様「キミのようなカーキチに対応するにはカーキチじゃないとダメなんだろうな…そもそも、ガレージなんているの…」
ぼく「必須!」
嫁様「じゃあ、わしの希望も聞いてくれるんだろうな」
ぼく「Sir Yes Sir!」

という感じで進んでいきました。

ちなみに、最初に提案してもらったのは桧家住宅。
規格住宅ですが、オプションで「アクティブガレージ」というものがあり、電動オーバースライダーシャッター付きで+70万円くらいでガレージが設定できます。

内部パースですが…


なぜかMR-Sなんですよねwww

この内部パース、M3で出してくれたら、かなり契約に近づくのにwww

>次回、いろんなハウスメーカーの提案を紹介します。
Posted at 2021/08/28 09:55:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガレージハウス | 日記
2021年08月27日 イイね!

ガレージハウスを建てるまで

新シリーズです(笑)

居なくなっていた間に、ガレージハウスを建てたわけですが、その経緯を書きたいと思います。

きっかけは、2018年くらいですかね。
駐車場だった、うちの家の横の土地が売りにでたのですよ。

で、ずっとガレージが欲しかった私。
ひらめいちゃいました!

「横の土地を買って、イナバガレージ立てれば幸せ!」

そう、何をかくそう、我が家は建蔽率的にも、駐車場のサイズ的にもガレージをつくることは困難な状況だったのです。

しかし、よこの土地(約50坪)を買えば、立派なガレージが建てられます。

さっそく嫁様に、伝えました。


ぼく「隣の土地が売りに出た。買おうと思う」

嫁様「あぁ? なんでだ?」

ぼく「隣地は借金しても買えと言うんだ。まとめると価値があがるんだ…たぶん」

嫁様「で、買って、どうするんだ」

ぼく「とりあえずガレージをだな…」

嫁様「ほう…ガレージとな。で、いくらかかるんだ、それには?」

ぼく「土地が1500万円くらいで、ウワモノが400万、土間コンで100万で2000万円くらいさっ!」

嫁様「ねごとはねていえぼけなす」

ぼく「…ですよね…」

と、至極当然のことながら却下され、その後の会議では…

嫁様「そもそも、中古で買ったこの家のボロさを…」
嫁様「冬場結露しまくるからカビだらけ…」

散々と詰められまして、結論としては
「ガレージ新規で建てるなら、家を建て直せ」 ということになりました。

めげない僕は、そこで気づくのです。

「建て直すときにガレージつくれば良いのだ!」

>次回に続きます。

なお、ガレージつくるとですね、やっぱり、こう、飾りたくなるので、こんなの壁にはったりしちゃってます。



ミーハーなんすよw
Posted at 2021/08/27 00:42:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | ガレージハウス | 日記
2021年08月22日 イイね!

大人の自由工作+

微妙に、夏休みなんかも取得しつつ、色々とやっています。

まずは、ワクチン接種w

ファイザーを打ってきました。
わたくし、α株だと思いますが、一回やっている(過去のブログ参照)ので副反応どばっと来るかと覚悟していたのですが、2日間くらい腕が痛いだけで済みました。
ファイザーだからかなぁ…

しかし、私がアレしたのは2020年11月の第3派の直前でしたが、今だと入院できなかったですね。あぶないあぶない。
私の場合、レムデシビルが鬼のように効いた(38度が、翌日には平熱に)ので、良かったですが、自宅療養で放置されてたら…と思うと怖すぎます。


そして、3Dプリンターで色々と作ってます。

大人の自由工作です。
整備手帳とかに載せるもんでもないので、ここで紹介。

まずは、あの88ってマイル表示するスピードメーター。
これですね


マイルも、km/hも両方表示したい!
速度は、GPSで取りたい!
という希望のもと色々と考えた結果、アリエクで、安いGPSスピードメーターを買って、魔改造すればよいと思い立ちましたw

3Dプリンターで表示の筐体つくって、アリエクで入手したデジタルスピードメーターの緑色の表示部(7セグ)を半田吸い取って外して、赤い7セグに交換して、筐体にはめ込みます。



でもって完成。


次は、これと、これ。


スイッチの方は、中国から似たようなドラムスイッチをアリエク(笑)で1200円で買って、


中身だけ抜いて、


ハンドルと筐体の下側を3Dプリンターで作って、搭載。


アクリルを炙って、まげて、ラベルを貼れば、


こんな感じ。だいたい同じかなぁ…
運転の邪魔にならないように、高さは、わざと低く作ってます。

そして、次元転移装置ですが、LEDとプラスチックケースをアレして、


できてます(笑)

もう、こういうの楽しくてたまりません。
趣味のモノづくり好きなんですよねー
自由工作ww

次は、いよいよ、あの日付の7セグつくろうっとw
Posted at 2021/08/23 00:08:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@SNJ_U なんか、クラウンっぽいような気がするのは気のせいでしょうか…」
何シテル?   08/01 05:35
車歴は… インデグラDC2→アウディTT(8J)→BMW320i(E90)→Z4(E85)+218i(F45) 2016年、Z4(E85)から、E92M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Fバンパー交換(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/16 05:46:29
プロにお任せ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 22:33:51
Argentavis ボディカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:16:21

愛車一覧

デロリアン DMC-12 odelorean (デロリアン DMC-12)
ついに憧れのクルマをゲットしました。 家宝にします、ずっと乗ります。 レストモッド的デ ...
BMW M3 クーペ サンマ号 (BMW M3 クーペ)
保育園に息子を送っていくために、M3に乗り換えました。 とは言いつつ、V8の8000回転 ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
2024年10月に購入。 サーキットで遊ぶ+足車として。 見た目はビートル、中身はゴル ...
アルファロメオ ジュリア ジュリアさん (アルファロメオ ジュリア)
アルファロメオはじめました。 アクティブツアラーからの乗り換えです。 ミザーノブルーにこ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation