• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

odesanのブログ一覧

2016年04月23日 イイね!

久しぶりの一人ドライブ&M2の検討&Z4のパーツについて

久しぶりに、1人ドライブに行ってきました。

…と言っても、秘密基地に行ってZ4のハードトップを回収してきただけです。

久しぶりにオープンにして走りました。
やっぱりオープンのZ4って最高!




でもって、秘密基地管理人の祖母と話して、お茶飲んで、今度は帰宅ドライブ。

ちなみに、往復で高速で見た覆面パトカーは5台、多すぎですね!

春の行楽シーズン、皆様、安全運転を!



■閑話休題 その壱■


家に帰ると、ある商品が届いてました。


それは…


Nゲージ!


埼玉県鶴ヶ島市のふるさと納税の返礼品であります(・∀・)
Nゲージのクオリティは、やはりすごい。細かな作り込みが素晴らしい。


ふるさと納税、今年から控除枠が大幅拡大しているので、オススメです(*´▽`*)
…復興支援も出来ますし
…自分の懐はあまり痛まないですし
皆様も、レッツ「ふるさと納税」 

…別にまわし者ではありませんww



■閑話休題、その弐■

話は変わって、うちの息子、最近、絵本の中でもにお気に入りなのが、



BMW M2のカタログwwwww

嫁様:「最近、やんちゃで絵本を破いたりするから、破かれても大丈夫なようにodesanのBMWのカタログを渡したら、気に入ってしまったようだ」

僕:「えっと、色々とツッコミどころがあるんだが…」

嫁様:「細かいことは気にするな、な」

僕:「とりあえず、まとめると息子も気に入っているから、M2を買おう、という話でOK?」

嫁様:「…ほう、どうまとめるとそうなるのかな~(´_ゝ`)」

とりあえず、M2を買うにはハードルが高そうです。


■閑話休題 その参■

ここから下は、Z4(特に前期)のオーナーのみん友さん、その他、本ブログを見て頂いている方へのご案内です。

このたび、マットブラック&ハードトップ仕様を推進してきた我がZ4の仕様変更を進めております。
つきましては、以下のパーツを放出しますので、ご希望の物があれば言ってください。

貧乏なのでマニーは頂きますが、そんなにボッタくらない金額にします(笑)

この告知後、数日後にBMWエクスチェンジか、ヤフオクに出します~

①マフラー



②E85 Z4用 ハードトップ(純正オプション)



③E85 Z4 前期用テール
Posted at 2016/04/23 23:22:11 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年04月17日 イイね!

高齢化社会と自動運転、もう一つのセカイ

熊本および、九州における一連の地震で被害にあわれた方にお見舞いを申し上げると共に、1人でも多くの方の命が救われ、いち早い復興がなされることをお祈り申し上げます。

昨年、お仕事でお世話になった方々の多い地域も被災しており、何か出来ないかと思う一方、何もできない自分が歯がゆいです。取り急ぎは、ちゃんとしたところを通じて義援金を送るくらいでしょうか。。。



さて、最近、「気持ちは分かるけど、それ違う」というブログをみたので、前回、ブログに書いた「自動運転のセカイ」と比較するものとして「現実セカイ」を書きます。

※長文です。苦手な方はエスケープを
※フィクション…と言いたいところですが、デフォルメノンフィクションです。仕事で関わった部分もあるのでぼかしていますが。



高齢者の運転による事故が増えているという。新聞記者のマキタは、デスクに言われ、高齢化率(65歳以上の人口割合)が高く、高齢者による事故に悩んでいる地域に取材に向かった。

その地域は、〇〇県と▲▲県の県境に位置する農村地域で、現在の人口は1.5万人あまり。過去には複数の村と町が存在したが、平成の大合併で一つの市に統合されたという。


マキタはまず、市役所に足を運んだ。担当者から高齢者の運転について話を聞くためだ。

市役所担当者:「いや、市でも高齢者の運転問題には頭を悩ませておりまして…特に75歳以上の後期高齢者ですね。もう危ないので、運転を辞めてほしい、とは思っているんですが、交通の便を考えると、そんなことも言えないのです。一応、免許を返納した人には、タクシー台とバス代が10%オフになる返納者パスを市から交付はしているのですが、なかなか返納される方も増えないですね」


一通り取材をし、次の取材先に向かおうと駐車場に向かった。すると駐車場で何回も切り返して停めようと頑張っている車があった。軽自動車である、大きくはない。しかし、障碍者用の大きな枠になかなか入らない。…しかも車体はベコベコだった。大丈夫かな、と思っていると、何とか枠内に停めたクルマからドライバーが降りてきた。


…高齢者である。マキタは早速、話を聞いてみる。

高齢者:「いや、今日はウチの婆さんの介護の相談で市役所に来たんだ。え?年齢? 俺は83、婆さんは…いくつだったかな82?81?かな。婆さんの方が若いんだけど、婆さんは足が悪くて歩くのが大変なんだ。それに…認知証にもなっちゃってね。。。車の運転は、息子にも辞めた方がいいとは言われてるけど、婆さんの介護もあるし、クルマが無いと生活できないんだよ。息子?息子は東京で働いてる。こっちに居たって仕事もねぇかんな」


インタビューに答えてくれた大変そうなドライバーの男性と、その横でニコニコしている“婆さん”、対照的でありながら、マキタは切なくもあり、どこか微笑ましくも感じた。


次の取材場所は病院だった。事務局長の男性から、話を聞く。

病院:「通院の患者さんも運転、大変ですね。実際に病院の駐車場での事故も多いですし。ただ、バスとか、タクシーを使えって安易に言えないんですよ。ここまで来るバスもありますが、本数が1時間に1本あるかないか…しかも、バス停まで歩いて30分なんて方もいますからね。タクシーも片道で2000円以上かかる方も多いですし。え?病院でバス? 確かに、前に病院で通院バスを走らせようとしたんですが、地元のタクシー会社とかバス会社の反対もあって頓挫しましたね」


タクシー会社とバス会社が、病院の通院バスに反対? 既得権益の匂いを感じたマキタは、バス会社の事務所に向かった。運が良いことにバス会社の事務所には、たまたまタクシー会社の社長も来ていた。


バス会社社長:「バス停が少なく不便であるという声も聴いてますし、運行しているわりに乗車人数が少なく、空気を運んでいる、なんて言われていることも知っています。少しでも利用率を上げるためにダイヤの改正や新しいバス停の新設も毎年、検討・実施しています。ただ、市の予算の都合上、限界があります。バス事業はここ十数年、ずっと赤字です。いや、大都市圏以外の路線バス会社で事業単体で黒字が出ているところなんて、ほとんどありません。みんな、公共交通として、自治体の補助をもらって、カツカツで運営しているんです。市の予算の中で、最大限できることをやっているんです。病院のバス? ああ、それは反対したのではなくて、ドライバーを出してほしいと言われたのですが、人が居なくてお断りしたんです。今、バスの運転手の確保も非常に大きな問題なんですよ」


タクシー会社社長「病院のバスは、俺は反対したよ。だって、無料で走らせるっていうんだ。こっちが商売できなくなっちゃうもん。あ、俺を守銭奴だと思っただろ?違うよ。正直、俺はもう会社を畳みたいんだ。儲からないし、年金で食えるし。でもさ、うちの会社にちっちゃい子供がいる社員が2人いるんだよ、あいつら食わさないと、さ。本当にさ、うちの収益、いまギリギリなのよ、病院の無料バスで客が減ったら本当に存亡の危機なわけ。で、うちが潰れると、もうこの市にタクシー業者なくなっちゃうのよ。そうすると、病院以外に行きたいお客さんとか、赤ちゃんいるお客さんとか、バスが入れないくらい狭い道の先に住んでる人とか、タクシー使えなくなっちゃうのよ」



マキタは、ここまで取材して、上司である両備編集デスクに電話した。

「高齢者の運転に関する問題は深刻です。事故も多く、運転を辞めるべき人も多いと思われます。しかし、主要な交通インフラとして自家用車しか選択できない地域があるのも事実です。
クルマが無いと買物も、通院も、介護も出来ない…
かと言って、バスやタクシーを強化する、ということも単純に実施することは難しいと思われます」


両備デスク:
「だろうな。やはりテクノロジーの進歩も重要だ。完全な自動運転が実現すれば、この問題は解決される。そこまでいかなくても、現在の一部車種にあるようなブレーキや車線維持、駐車に関するアシストがあるだけで高齢者の事故を減らせるかもしれないからな」

マキタ:「あんまり色々と便利になると人間が退化するような気もするのですが」

両備:「違うよ。便利になるのは必然なんだ。道具は常に便利にアップデートされていく。それを人間がどう使うか、が問題なんだ。コンピューターが出来て、人間の頭脳は馬鹿になったか?、人類の知恵は後退したのか?」


マキタ:「そう言われると確かに…。でも、そうしたら、高齢者の運転問題はテクノロジーの進化で解決されるのでしょうか?」


両備:「最終的にはそうかもしれないが、実際は高齢者の運転問題は個人の運転技術の問題ではなく、地域交通の問題であったり、介護の問題であったり、買物に関する問題であったりもするんだな。だから、大切なのは、『年寄りは危ないから運転を辞めろ』ってことではなく、『運転が危ない年寄りが運転をしなくても生活していける社会システムをどう作るか』ってことなんだと思う」





ということで、今の現実をデフォルメして書いてみました。
実際には、有償福祉輸送とか、デマンド交通などもあるのですが、説明すると長くなるので割愛。
あと、公共交通の多くは、市町村合併の「効率化・合理化」と撤退規制緩和で減少しているのが現実です。

社会って、難しいんですよね。

とりあえず、前回と今回のブログを通じて個人的に言いたいことは、

いつまでも、クルマ好きがクルマを楽しめる世界であって欲しいということと、社会的インフラとしての自動運転と、クルマの趣味性とか、文化的なクルマの価値が共生できる社会になってほしい、ということでした。




Posted at 2016/04/17 06:50:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年04月13日 イイね!

自動運転のセカイ

※長文です。面倒な方はエスケープください
※もちろん全てフィクションです(笑)、たぶんサイエンス・フィクション??



20XX年、私は東京モーターショーの会場に居た。
来場客数はここ10年で最低らしい。

一昨年、公道における手動運転が全面禁止になった影響かな、と思う。
今は、自動運転機能が無いと車検に通らない。交通渋滞による社会的損失の回避と、交通事故の撲滅の一石二鳥だとして、政府が本腰を入れて全面自動運転化に取り組んだ結果だった。
新型車には機能搭載を義務付け、既存の車両には後付の自動運転システムを補助金で導入させた。バイクについても、公道を走る車両は自動運転と転倒防止の3輪化が義務図けられた。

イギリスも全面自動運転化が同時期になされたが、大規模な自動車愛好家の反対デモがあったらしい。日本では特に無かったが。


ニュースでやっていたが、その効果はてきめんで、数年前とくらべて事故は90%減少、渋滞も80%以上減少だという。

特に全ての自動車を自動運転化し、自車の位置情報を国交省が管理する「車両位置情報システム」に送信することで、自動車同士が互いの位置を補足していることが効いているらしい。相手の車両が障害物などで見えなくても、システムからの情報でお互いに相手の車両の位置が分かっているため、事故が起きないのだという。

最近では、信号機の撤去も視野に入ってきたらしい。車両が相互通信をすることで、停車する車両と進行する車両が自動で譲り合うことが可能だという。
歩行者や自転車の検知をするセンシング技術も大幅に向上していることも、信号撤去促進に一役買っているとのことだ。


…時代は変わるもんだな

呟き、モーターショーの会場に入る。
正直、運転することが好きだった自分には寂しい時代だ。


レクサスのブースが見えてきた。
今年のテーマは、「ラグジュアリーラウンジ」らしい。

フラッグシップの新型LSはハーマンカードンならぬ、ハーマンミラー社とコラボレーションしたおしゃれでモダンでラグジュアリーな社内空間が売りとのこと。

そう、自動運転の義務化によって、大きく変わったのは、クルマに対する評価が内装と装備と外見だけになったことだ。一般人は自分で運転しないのだから、エンジンの吹け上りとか、ハンドリングなどは重視されなくなった。公道を走るときは、全て自動であり、制限速度ピッタリで走行し、前の車両と一定間隔をあけて走ってくれるのだから。

一部のスポーツカーなどでは、趣味で車を運転する人向けのクルマもあるが、サーキットでしか手動運転はONにできない仕組みになっている。運転は、現代においては趣味でしかないのだ。


ベンツのブースに行くと、今年のテーマは「オーケストラホール」らしい。豊かな音楽を聴きながら最高の移動体験を提供する、ということらしい。
特に売れ筋の新型Vクラスには、マッキントッシュパッケージが新しくオプション設定されたほか、最高級のオーディオを乗せたAMG V50は、50個のスピーカーがインストールされていることから命名されたらしい。


ため息をつきながら会場を一回りする。
会場は全体的に閑散としていて、過去最低の入場者数を肌で感じることができた。


ここ数年で、マイカーの保有率が激減したことが影響しているんだろうな、と思う。
自動運転になってから、タクシーとレンタカーとカーシェアリングの垣根がなくなった。今では、ネットで予約すると自動でクルマが家の前まで来て、帰りも家の前で降りれば勝手に帰っていく。しかも利用料金も人件費がかからない分、非常に安い。

テレビCMでやっていたが、年間2万キロ走らない人は、マイカーを持たない方が経済的らしい。


…もう帰るか。

スーパーの買い物袋を自動収納する冷蔵庫付きのミニバンを展示しているトヨタと、ロータリーエンジンで発電し、大量に家電製品を使用できるSUVを展示しているマツダのブースの間を抜け、出口に向かう。


すでに頭は来週の週末の行動予定に切り替わっている。
来週末は、待ちに待ったクラシックカーフェスティバルである。

自動運転のローダーに愛車である「オーテックザガートステルビオ」を乗せ、山梨の会場に向かうのだ。オリジナル保持のため、自動運転化はしていない。いや、したくてもサイドミラーの形状のために改造が大変すぎて出来なかった、という方が適切な表現か。。。

兎にも角にも、やはり自分は、アナログな人間なのかもしれないな、と感じた1日であった。

Posted at 2016/04/13 11:22:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年04月10日 イイね!

花見とゴルフと仕様変更

花見とゴルフと仕様変更えーと、今週の木曜日、お嫁様から

「花見だ!花見に行くぞ!」

と言われまして、土曜日に行ってきました。


で、近場でも面白くないので、プチ帰省も兼ねて福島まで。


土曜の早朝に家を出まして…



まずは三春の滝桜!
樹齢1500年オーバーの神々しい桜の木であります。


おおお~と痺れる僕と嫁、そして息子(1.7歳)は滝桜を無視して、見知らぬおじいちゃんを「あ!」と言って指さしてましたwww君には何が見えてるんだ?wwww


さて、滝桜を鑑賞したのちは、人混みが苦手なので近くの公園に移動して朝食(弁当)を食べます。

あ、皆さんの真似をしてクルマと桜を撮ってみました。


朝食を食べ終わったら、今度は郡山の開成山公園に行きます。

あ、これらは、みん友の和さんにおススメした福島の花見スポットでした。結局、自分で行ってしまうという…(笑)



開成山公園は満開でした!
屋台も出ていて、昼はここで屋台メシでした。


で、桜を満喫したのちは…

色んな事情(笑)があって、フォルクスワーゲンディーラーへ。

ディーラーの方から、
「せっかく来たから、ゴルフR試乗してく?」 と聞かれ、「喜んで!」と答えまして、



乗ってきましたゴルフR(*´▽`*)

タイトルのゴルフは、スポーツではなく、クルマでしたwww

ちなみにインプレですが…剛性感が半端ないです。スポーツモードにした時の排気音もいい感じ。


なお、走行ですが…運転してるとすごく「どっかで乗った感じ」がするんですよ。
そして、思い出しました!

前に新型TTの試乗会に行きましたが、まさに新型TTSの走り感、そのものだったのです。
新型TTの乗り味なんで忘れていたのに、ゴルフRでそれを思い出す…やっぱり似ているんですね。

ちなみにゴルフRに乗った嫁の意見は…

「すごいと言ってもゴルフなんだよね~、1台しかクルマを持てないならベストかもしれないけど、君が自分のために買うなら、もっと変なのにしなよ」


と言われましたwww分かってるwww


ディーラーに戻ってから、こっそり「ゴルフR420って出るんすか?」って聞いてみたんですが、「何にも情報入ってきてません(;'∀')」 って言われました。


さて、そんな楽しい試乗を終えた後は、へとへとになって家まで帰りました。
詰め込み過ぎた1日でした。



で、一夜明けて日曜日。

Z4の仕様変更を行いました。

…と言っても、ラッピングを剥がすだけwww

直射日光バンバンな環境だと、2年で結構劣化します。
3Mとかのもっと高級なフィルムだと違うのかもしれませんが…



ヒートガンで暖めながら、剥がします。

糊残りなんかもありましたが、結構、綺麗に剥がせます。


艶ありもいいもんですね!

でも、色々と塗装面がアレなので、来週に頑張ってボディを磨こうと思います。



今週は、プライベートでハードな週末でございました。。。




Posted at 2016/04/11 00:25:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「@SNJ_U なんか、クラウンっぽいような気がするのは気のせいでしょうか…」
何シテル?   08/01 05:35
車歴は… インデグラDC2→アウディTT(8J)→BMW320i(E90)→Z4(E85)+218i(F45) 2016年、Z4(E85)から、E92M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456789
101112 13141516
171819202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

Argentavis ボディカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:16:21
RACECHIP GOLF7.5 GTI 取付 レースチップ ゴルフ7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/27 05:48:08
車両購入...ゴルフⅦ7.5GTI もれなくこれが... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/27 05:47:28

愛車一覧

デロリアン DMC-12 odelorean (デロリアン DMC-12)
ついに憧れのクルマをゲットしました。 家宝にします、ずっと乗ります。 レストモッド的デ ...
BMW M3 クーペ サンマ号 (BMW M3 クーペ)
保育園に息子を送っていくために、M3に乗り換えました。 とは言いつつ、V8の8000回転 ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
2024年10月に購入。 サーキットで遊ぶ+足車として。 見た目はビートル、中身はゴル ...
アルファロメオ ジュリア ジュリアさん (アルファロメオ ジュリア)
アルファロメオはじめました。 アクティブツアラーからの乗り換えです。 ミザーノブルーにこ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation