昨年11月末の「ブラックフライデー」
たまたまタイミングが被っただけ⁈ですが^^;
本当に必要だった愛車フォレスターの…
ブレーキホースの購入と(パーツレビュー参照。)、自分へのご褒美^^;として以前より欲しいと思っていた物を某、電気店で購入致しました(^^)v
Nikon COOLPIX A900 (silver)
です。
カメラはガラケーやスマホがここしばらくの間の専門^^;ただ、それが誰もにとって気軽に「撮る」楽しみを増やしてる事は言うまでも無いと個人的には思ってます。電話と一体なら「携帯」もラク。しかも画質や性能もコンデジに迫る物も多く出てると聞いております。
が、しかし、「カメラ」という物が欲しい…。
かなり前より興味もあり電気店に行けば決まってにらめっこをし、色々なサイト等で口コミや情報をリサーチし価格と相談しつつもどの機種にしようか?を長い事検討しておりました。もちろんカメラデザインも大事。そんな中からコレで‼︎という物が自分なりに固まり↑こちらのコンデジを自分の「入門機」として購入と相成りました^^
(あくまで…)個人的に惹かれた点として、
⚪︎ 小さなボディに高倍率ズーム搭載
⚪︎ 有効画素数が2000万画素以上
⚪︎ 少し¥高そうに見えるカメラデザイン
⚪︎ 歴史ある信頼のカメラメーカー
⚪︎ スマホとのペアリングが「Bluetoothで常時接続」
↑ 5つ目のスマホとの「ペアリング」の機能?はBluetoothで常時接続という点は決定打と言ってもいいかもしれません。(もちろんWi-Fiも有り。)スマホのバッテリー消費節約にも効果有り‼︎との事で、専用アプリ『SnapBridge』で簡単設定。色々な便利機能があるようです。
本体の他にモニター保護フィルム、メモリーカード、カメラケース、保証延長込みで満足いく条件で購入する事が出来、購入より暫く「寝かせて」おりましたが^^;新しい趣味の一つとしてカメラライフを始めることが出来る‼︎と楽しみであります。
とは言いながらも、購入当日(↑購入前)売り場でまさか本命と迷わすコンデジが出てくるとは思ってもいませんでした…(ーー;)
ソレがこちら。
Panasonic LUMIX TZ90 (silver)
です。
価格はこちらの方が高いのですが、似た様なパフォーマンスでシックなデザインも自分好み‼︎あとは「ライカ DC レンズ」搭載というのがかなり悩ませました^^;(結構、こういうワードに弱い?所あり。)
実際、見て触れてみましたがいいカメラに感じました^^
自分が選んだCOOLPIX A900とLUMIX TZ90、
「価格.com」でも“お気軽な旅カメラ”として紹介されてました↓
https://kakakumag.com/camera/?id=10195
自分が学生の頃といえば周りではインスタントカメラを使ってる方が多かった気がします^^;値段も手頃で何処にでも置いてましたからね。
このブログを書きながら…記憶が正しければ、実は高校生の時に父に「カメラを買ってもらってた」事を思い出しました。それがこのカメラ↓
FUJIFILM EPION 10 (APSフィルム使用)です。
※ 画像はお借り致しました m(_ _)m
インスタントカメラが思春期の自分には恥ずかしく思えた時期があり^^;何かのタイミングで買ってもらった記憶があります。(現在、所有しておりません。 m(_ _)m)
当時、カメラメーカーに疎い自分でも知っていたメーカーで価格も手頃だった事もあり即決で購入したカメラでした。
みん友サンをはじめ、みんカラ内でも写真が趣味という方は沢山いらっしゃいますね。目を惹く写真や抜き方、アングル…気になる事が沢山あります。少し心細いのは自分の周りにはカメラ・写真に詳しい人がいない事です^^;コンデジという事で一眼に比べると「限界点」はいくつかあるかも?しれませんが、だからこそ色々とソコから学んで楽しむ事が出来ればと思っております。
本当のド素人という事もあり^^;お恥ずかしい写真や用語が飛び出すかもしれませんが、どうかお手柔らかに…温かく見守っていただければ、御教授いただければと思いますので宜しくお願い致しますm(_ _)m
まずは「楽しむこと」から始めよう
p.s.
トップ画像にも使いましたこの1枚。↓
モニター保護フィルムが「モニター全体」では無く映像が映る部分のみの保護フィルムというのが何とも気に入らなくて…(><)
フリーサイズで自分でカット出来る物も出てますが、カッティングする事によりフィルムの端が浮いたり既製品の様にしっかりとフィッティングしない事が考えられ…(ーー;)この様な物なんでしょうかね?^^;
あとはこの時期特に気になる「結露対策」みなさんはどの様にカメラ保管されてるのか?が大変気になります…
Posted at 2018/01/14 23:59:27 | |
トラックバック(0) |
カメラ・写真 | 趣味