2009年06月18日
さーて、悩んでいます。
そもそも自転車を買い足すのは、私の体の大きさに合わせるのが主目的なので、いったんジオメトリ考察に戻ります。
アンカー ポスト端まで480 水平フレーム 582
キャノンデール(サイズL) ポスト端まで475 水平フレーム 622
キャノンデール(サイズXL)ポスト端まで525 水平フレーム 635
コラテック(BOW) ポスト端まで490 水平フレーム 580
ジェイミス ポスト端まで483 水平フレーム 603
ジャイアント ポスト中まで440 水平フレーム 595
スコット ポスト端まで480 水平フレーム 600
スペシャライズド(19) ポスト端まで483 水平フレーム 605
スペシャライズド(21) ポスト端まで533 水平フレーム 640
センチュリオン ポスト端まで460 水平フレーム 590
ビアンキ ポスト端まで480 水平フレーム 550
17インチまでしか設定がないところは…目もくれず…。
…つまり、私に選択肢は実際…
キャノンデールか…スペシャライズドの21設定しか…ないんですね…。
Posted at 2009/06/18 23:48:58 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2009年06月17日
いやー、ほんまに沢山色々やることが多すぎてなかなか先に進めません。
牛歩ながらに色々進んでいます(笑)
さて、未だに引きずり続けている自転車ネタです。
色々と教えて貰いながら、更に調べながら…検討しているのですが…。
む、難しい…!
基本として
コンポーネント(クランク、ギアなど)はDeore以上が望ましいこと
フレームは太めのアルミか。反発力のクロモリか。
ただし、クロモリだと…大幅に予算を超えます…。
あり得るとすれば、BianchiのFerroCavalloDeoreならなんとか…。
私に適するものとして
フロントサスペンションフォーク(ロック機能付き)
この条件を満たしていくと…。
かなり限られます。
私は通販で購入しようと思っているので、
GIANT社は自動的に外されます。
うーん…、あとはどれもどれなんですよね…。
フレームがハイドロフォーミングのSCOTTはクロスしかないのでこれも除去。
うーん…Bianchiかなと思いますが、手に入りそうにないです…。
うーん…。
Posted at 2009/06/17 20:25:06 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2009年06月08日
今日は相方の車にのってスポーツクラブに一月ぶりに行きました。
田植えなのに雨が降らないわ、農産物が全滅しそう…。
今年のデータはワヤなデータがセンサスに上がりそう…。
さて、Mkは生きています。
スイスポは特にどこもまだ擦っていません(笑)
愛車はバッテリーチャージャーに接続済み(爆)
どっちの祭りに行こうか悩んでいますが…今のところ九州は無理に近いです…。
最近は通勤が自転車なので、自転車か125に興味津々です(ぇ)
自転車と125だとどっちがいいのかなぁ?
通勤距離は5キロくらいです。
自転車だとロードタイヤの車種は選べません。
(歩道、自転車道が共通、ないしは無いので上がったり下がったりします。)
タイヤサイズは最低でも32Cくらいは欲しい…。
(ってことはクロスかMTBなんですよね…)
125だとスクーターのみ。
(ほんとはオフが欲しいけど…これ以上増やすのは無理…
海外モデルのYAMAHAの125とか良いよねぇ…)
Posted at 2009/06/08 22:30:47 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2009年05月14日
車とバイクは販売形態も違いますが、お店の対応が基本違います。
ここを理解していないと購入するときに苦労すること間違いなしです。
以下に一般的な違いを記します。
________________________________
~販売方法~
~~新車の場合~~
4輪:ディーラー、ないしディーラーを介した代理店
2輪:個人小売店(正式代理店、正式代理店を介した複合店)
~~中古車の場合~~
2輪:中古車販売業者(D系列含む)、個人売買
2輪:個人小売店(正式代理店、複合店)、個人売買
*個人売買には何の保証も無いのは当然ですが、2輪の場合、個人小売店の系列店だと多少離れた場所でも店の保証(対応)が受けられますが、基本メーカー保証のみになります。
4輪だとディーラーさえ一緒なら全国どこでもほぼ同様の保証が受けられます。店の違いはありますけど…。
2輪は新車でも4輪の中古車と同じような保証体制だと考えていただけると「近い」と思います。
________________________________
~整備・カスタム~
4輪:ディーラー、個人店、大手量販店など
2輪:個人小売店、量販店など
*個人でカスタマイズするのは双方共に自由ですが、この場合はパーツメーカーの保証体制となりますよね。
お店を介している場合は販売店の保証(対応)が入ります。
つまり、販売したお店の保証が一般的です。
例えば通販で購入したパーツの取付を近隣のお店に持ち込んだ場合、嫌な顔をされるのは4輪、2輪とも同じです。
パーツ自体の不具合に因るものか、取付による不具合なのか非常に曖昧な場合、取付が疑われることが多いからです。
________________________________
ぶっちゃけて言えば、2輪は4輪よりも「囲い込み」が激しいと思ってください。
また、2輪の場合、メーカーは純正部品をそれぞれの正式代理店にしか卸しません。
車はパーツセンターから個人店も取り寄せられるんですけどね。
裏技(?)として以下の方法知っておくとショップとの関係が築きやすいです。
1.個人売買や安価なお店で獲得したバイクを、さも引っ越してきたように語り(ないし、友人から、肉親から貰ったとする等)、「状態が分からないので」と言い、一度近くの正式代理店に基本点検に出す。
→基本的に次からは「正式なお客さん」として扱われるようになります。
やはり、素性の分からないバイクは心理的に整備士の方も触りたくないらしいです。
消費者はパーツ単体で考えがちです。
車体全体で見る必要があるのは頭の中では分かっているはずなんですけどねぇ…。
なお、綿密な基本点検でも工賃だけなら3万円も掛かりません。
ちなみに評判のすこぶる良いアサカワスピードでも3万円ほどです。
アサカワスピード:http://www.asakawaspeed.com/
(AS30というのを参照してください)
もちろん、点検依頼をする前に、点検項目と掛かる費用を聞くと良いでしょう。
項目を説明できない(口頭でも紙でも良い)お店は…まぁ、それなりです…。私は薦めません。
ただし、とんでもない場所が壊れている場合は…工賃が嵩みますよ。
あくまで私の経験ですが、参考になれば幸いです。
Posted at 2009/05/14 12:24:27 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2009年05月14日
相方の自転車が無いんです。
という理由付けをしていますが、スイスポに載るような自転車が欲しいんです。
いわゆるミニベロで折りたたみ可能ってやつですね。
ミニベロじゃなくても折りたたみで載るぜ!?
ってのが有ればそれも素敵なんでしょうけど…。
で、主に私が相方と自転車で出かけるときに相方が使うのと、
スイフトに乗せてオフで近場をうろうろするときに使いたいんです。
沢山あって…どれがいいやら…。
自転車好きな皆様、初心者に優しいミニベロを教えてください~!
ちなみに今朝、かえるさんはもうバラにはいらっしゃいませんでした…(残念)
Posted at 2009/05/14 10:21:14 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記