• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アベンサスのブログ一覧

2007年05月28日 イイね!

アベンシスビデオ祭り(CM編)

欧州でのアベンシスCMビデオを集めました。

それではご覧下さい。

◎走りの映像がボンドカーみたいです



◎よくわかりませんが・・


◎前回ご紹介しましたが、次の作品のフランス編シリーズ第2弾です。お母さんがいい味です。


◎フランス編の第一弾らしいです。第2弾と見比べてみてください。


◎何を食べていたのでしょうか?


◎この男性ミスタービーン(ローワン・アトキンソン)を良くした感じに似てませんか?


◎うまく行きすぎ?


◎子供がかわいいです。


欧州のCMはセンスありますね。
軽いジョークが良いですねー。
感覚が日本人と違うのでしょうね。

番外編でToyota Avensis Euro Ncapの
ロングバージョン編をご紹介します。
これは見ごたえありますよ。まさかの時の参考に・・・


<embed flashVars="altServerURL=http://www.metacafe.com&playerVars=videoTitle=Toyota Avensis|showStats=yes|autoPlay=no|blogName=|blogURL=http://" src="http://www.metacafe.com/fplayer/292707/toyota_avensis.swf" width="400" height="345" wmode="transparent" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" type="application/x-shockwave-flash">
Toyota Avensis - Funny bloopers R us

下記のリンク先は
アベンシスの最新版プロモビデオが見れます。
セダン・ワゴン別です。けっこうかっこいいビデオです。
最初のボンドカーみたいCMのロングバージョンです。
別に新型ワゴン・フィットネスクラブTVCM編もあります。

QuickTimeが必要になります。
Posted at 2007/05/28 07:59:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | AVENSIS 便り | クルマ
2007年05月27日 イイね!

暗いトランクルームに光物追加

暗いトランクルームに光物追加アベンシスワゴンのトランクルームの
ルームランプは左サイドに1個しかついていないので
暗いですよね。

純正は何故ここに付いたのか理由はわかりませんが
他のワゴン車はゲート中央に装着されているのが多いです。

そこでトランクルームランプを、
もう1個、右のサイドトリムに追加装着しました。

物はいつもの解体屋さんから調達。
セプターワゴンの激安スイッチ付きライトケースです。

同じアベンシス用のSW付きランプでも良いのですが
小さいランプが使える国産用にしました。

ダンボールで型紙を作り
サイドトリムボードをカッターで切り取って埋め込みました。
(型紙は宅配便伝票シールを使う技もあります)

左の純正トランクランプの配線2本から
Eタップで分岐して配線接続しただけです。

開閉連動して2箇所同時に点灯します。
単独のオンオフも可能です。
ついでにLED化してしまいました(笑)

やっと明るく実用的なトランクルームになりました。

セプター用ではないですが
国産用なら以下の部品もお勧めです。

LAMP ASSY RR ROOM
品番:81250-12030-B5
1800円くらい。

リンク先はルームランプの品画像です。

※品番、値段等は変わる可能性があります。

Posted at 2007/05/27 21:46:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | AVENSIS 便り | クルマ
2007年05月24日 イイね!

待望のアベンシス物の新製品!

待望のアベンシス物の新製品!待ちに待った
待望の新製品が出ました!

まだ購入してませんが(財政難でーす!(笑)
今後のご利用は計画的のブツ2品です。

1品目はLEDルームランプでお馴染みの
Luxer1にアベンシス用がリリースされました。

今までバルブ交換でLED化してましたが
ユニット化で明るさが期待出来そうです。
2年以上待っていた新製品です。

このシリーズ、出始めの頃にメーカー様に
「アベンシス用は開発・発売予定無し!」と言われた記憶があります(笑)
売価的にはこんなモノではないでしょうか。

二品目は
あのオランダ製、不思議(笑)なショックでお馴染みの
KONI FSDシリーズにアベンシス用が出ました!

KONIのショックはオーバーホールして再利用出来ますが
FSDシリーズは不可との事です。
黄色のスポーツタイプのショックアブソーバーはリリースしてましたが
アベンシスのFSDはひそかに期待してました。

このショック、非常に評価が高いので
現在、H&Rのサスとセットで検討中です。

夏のボーナスでいかがでしょうか?


Posted at 2007/05/24 12:35:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | AVENSIS 便り | クルマ
2007年05月20日 イイね!

後期ステアリングSW移植完全BETA版&その他小技プラス

後期ステアリングSW移植完全BETA版&その他小技プラス久々の登場なんで
ステアリング周りの改造小技ネタをお送りします!

好評の後期ステアリングスイッチを移植してましたが
更なる改造を企ててみました。


本場の欧州後期タイプの
ハンズフリー対応ステアリングは
シルバー塗装となっています(写真2)

さっそく、真似てみました。

塗装は、テロソン染めQ ギンギラ銀を使用。

小さいスプレーを1本使用しました。
液たれしないので割と綺麗に仕上がりました。
マスキングは丁寧にした方がよいです。

通常、
右側のスイッチは、DISPボタンだけに使用されていますが
実は下のヴォイスのボタンが使用出来ます!

DISP機能は後期タイプのみ対応なので
私の前期型は
DISP配線がスパイラルケーブルまで来ていないので使用できません。
他の機能スイッチの代用として
可能と思いますが、現在解析中です。

この右下メクラボタンは加工すれば
ボイススイッチとして機能します。
ボタン裏の基盤は生きています。

加工は簡単。
ボタン両側のストッパーを切ります。
DISPボタンの様に
基盤ボタンを押すモノをボンド系で接着します。
(DISPボタンと同じ様にします)

私は純正ナビの音声認識ボタンの代用しています。

欧州版の前期ハンズフリーモデルは
右ボタンが使用出来ていたので(写真3)
配線がスパイラルケーブルに来ていると思います。
現在はまだ照明は付きません。

ついでに、音声認識スイッチがあった場所に
手元ハザードスイッチにしました。(写真4)

アベンシスのハザードSWは4本のケーブル(電源+-、照明+-)だけです。
この電源線を分岐しました。

このスイッチ、反応が早いハザードなので使い易いです。

ハザードボタンは他に永井電子の製品が有名ですが
高いので手が出ず(笑)

ステアリングを脱着しなくても作業可能ですが
あんまり外したくないですね(笑)






Posted at 2007/05/20 23:07:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | AVENSIS 便り | クルマ
2007年05月06日 イイね!

噂のツイーターコンデンサー交換

噂のツイーターコンデンサー交換以前にも触れましたが
アベンシス純正スピーカーのレベルは高いのですが
ちょっとチューンしてみました。

純正ツイーターをイジル編です(笑)

左右フロントピラーの
ツイーターコンデンサーを交換してみました。

お味の方は・・・・

パーツレビューに飛んで下さい~(笑)

Posted at 2007/05/06 02:10:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | AVENSIS 便り | クルマ

プロフィール

TMUK製アベンシスLI-Sワゴン乗りです。発売と共に購入し、早7年目に突入しました。数々のマイナー系トラブルを乗り越えて来ましたが、現在もさらにイジリ進化中で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エーモン工業 
カテゴリ: AVENSIS用パーツ(電装系)
2008/11/06 16:09:52
 
Herbert Richter 
カテゴリ: AVENSIS用パーツ(内装系)
2008/11/06 16:04:00
 
WORLD AUTO PLANNING 
カテゴリ: AVENSIS用パーツ(電装系)
2008/07/20 09:51:29
 

愛車一覧

トヨタ アベンシス トヨタ アベンシス
前車はプリメーラUKに乗っていました。 アベンシスも同じUK製でとても満足しています。 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation