
写真の汚いリアカーゴルームは
静音化のとりあえず作業完了の一コマです。
この後手直ししますが(笑)・・・
普段は見えない部分なので、
これで良しという話もありますが
写真はお恥ずかしいので拡大しないでね(悲)
素人の2年がかりの作業です。
プロに頼めばもっと綺麗だと思いますが
工賃・部品代がとてつもなく高額になるので、楽しんでやることにしました。
でも、
独りでクルマいじってると、突然孤独感が襲って来ませんか?
静音化作業では特にそう感じられました(笑)
ドアのデッドニングは納車後に完成しましたが
リア周りは面積が広大なので気がむいた時のイジリです。
以下は使用した材料です。あまり高いのは使ってないです(笑)
◎カーゴ室床・スペアタイヤハウス
①日東電工 「レジェトレックス」(制振材)
アルミ材とプチルゴムの高機能制振材。
オークションなどで安値で大きいサイズで入手可。
②ビートソニック 制振スプレー 「ノイズレデューサー 」
ノックスドールより安いです。タール系制振材。
レジェトレックスの上から散布。アンダーコートみたいな製品です。
セメダインHC-025っていう製品も効果ありとの事。
③ゼオン化成 「サンダム遮音シート」
ジョイフルAKで入手。1M450円かな。量り売りで助かります。
リアカーゴ室用とフロント・リアのマットサイズ用に切り取りして
3メーター分使用。プチル両面とアルミテープで貼り付け。
フロアはマットと同型に切り取って、置いただけの手抜きです。
特に、マフラー部周りを念入りに貼りました。
◎リアバックドア
①日東電工 「エプトシーラー」(防音材)
粘着テープ付きの発砲ゴム。オークション入手が安い。
独特の匂いがあるので、貼り付け前に日光干しか効果的。
②住友3M 「シンサレート」(吸音材)
エーモン製でも品揃えあり。この素材は保温材でもあります。
グラスウールは室内用に使いません。環境に良くないので(笑)
③「チップウレタン」(吸音材)
枕やクッションに使われている素材です。
ホームセンターの寝具売り場で売られていると思います。
厚手な物を適当に切って、バックドアの内部に押し込んでいます。
④日本特殊塗料株式会社 「防音一番 オトナシート」(制振材)
バックドアのサービスホールを埋めるために貼ってます。
プチル系は強力ですが、剥がすのが大変なので・・・
2箇所のホール(ライセンスランプの穴)は塞いでいません。
◎サイドパネル・リアタイヤハウス周り・カーゴ室パネル類の裏側
①「ニードルフェルト」(吸音材)
家庭用スピーカーの吸音材に良く使われています。
少し重い素材です。糸も飛びます(笑)
意外と売っているDIYセンターが少ない様です。
貼り付けはプチル系より人工芝用両面テープを使用。
糸の飛散が気になる場合は、「ブルー・シート」っていう商品もあります。
②ゼトロ 「吸音シート」(吸音材)
新幹線で使用されたらしいです!?
東急ハンズで入手。粘着テープ付き。エプトシーラーと似ているが
こちらのほうがゴム密度が濃い。ちと高い。
他にレジェトレックス、シンサレート、エプトシーラーをミックスで貼ってます。
残された場所は天井・フロントパネル・サイドスカートでしょうか。
効果はものすごくあります(驚き!)そのうち慣れると思いますが・・・
特にリアからの音の進入は激減しました。
ボディが静音したので今度は音がガラスに回りこんできました(笑)
制振材、遮音材、吸音材をうまく組み合わせるのが効果的です。
ダイナマット・鉛シート・隙間テープ・レアルシルト(高い!)
なんていうのも効果あります。
ポイントは住宅用防音材をうまく絡めるとお手軽に施行出来ます。
面積も広いので、一機に施行すると疲れます(笑)
エーモンさんでデッドニングイベントを、首都圏中心に開催している様です。
アドバイス付きなので安心出来ますね。
Posted at 2007/05/04 22:26:35 | |
トラックバック(0) |
AVENSIS 便り | クルマ