• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アベンサスのブログ一覧

2007年05月04日 イイね!

静音化は一日して成らず~

静音化は一日して成らず~写真の汚いリアカーゴルームは
静音化のとりあえず作業完了の一コマです。
この後手直ししますが(笑)・・・

普段は見えない部分なので、
これで良しという話もありますが
写真はお恥ずかしいので拡大しないでね(悲)

素人の2年がかりの作業です。
プロに頼めばもっと綺麗だと思いますが
工賃・部品代がとてつもなく高額になるので、楽しんでやることにしました。

でも、

独りでクルマいじってると、突然孤独感が襲って来ませんか?
静音化作業では特にそう感じられました(笑)

ドアのデッドニングは納車後に完成しましたが
リア周りは面積が広大なので気がむいた時のイジリです。
以下は使用した材料です。あまり高いのは使ってないです(笑)

◎カーゴ室床・スペアタイヤハウス

①日東電工 「レジェトレックス」(制振材)
アルミ材とプチルゴムの高機能制振材。
オークションなどで安値で大きいサイズで入手可。

②ビートソニック 制振スプレー 「ノイズレデューサー 」
ノックスドールより安いです。タール系制振材。
レジェトレックスの上から散布。アンダーコートみたいな製品です。
セメダインHC-025っていう製品も効果ありとの事。

③ゼオン化成 「サンダム遮音シート」
ジョイフルAKで入手。1M450円かな。量り売りで助かります。
リアカーゴ室用とフロント・リアのマットサイズ用に切り取りして
3メーター分使用。プチル両面とアルミテープで貼り付け。

フロアはマットと同型に切り取って、置いただけの手抜きです。
特に、マフラー部周りを念入りに貼りました。

◎リアバックドア

①日東電工 「エプトシーラー」(防音材)
粘着テープ付きの発砲ゴム。オークション入手が安い。
独特の匂いがあるので、貼り付け前に日光干しか効果的。

②住友3M 「シンサレート」(吸音材)
エーモン製でも品揃えあり。この素材は保温材でもあります。
グラスウールは室内用に使いません。環境に良くないので(笑)

③「チップウレタン」(吸音材)
枕やクッションに使われている素材です。
ホームセンターの寝具売り場で売られていると思います。
厚手な物を適当に切って、バックドアの内部に押し込んでいます。

④日本特殊塗料株式会社 「防音一番 オトナシート」(制振材)
バックドアのサービスホールを埋めるために貼ってます。
プチル系は強力ですが、剥がすのが大変なので・・・
2箇所のホール(ライセンスランプの穴)は塞いでいません。

◎サイドパネル・リアタイヤハウス周り・カーゴ室パネル類の裏側

①「ニードルフェルト」(吸音材)
家庭用スピーカーの吸音材に良く使われています。
少し重い素材です。糸も飛びます(笑)
意外と売っているDIYセンターが少ない様です。
貼り付けはプチル系より人工芝用両面テープを使用。
糸の飛散が気になる場合は、「ブルー・シート」っていう商品もあります。

②ゼトロ 「吸音シート」(吸音材)
新幹線で使用されたらしいです!?
東急ハンズで入手。粘着テープ付き。エプトシーラーと似ているが
こちらのほうがゴム密度が濃い。ちと高い。

他にレジェトレックス、シンサレート、エプトシーラーをミックスで貼ってます。

残された場所は天井・フロントパネル・サイドスカートでしょうか。

効果はものすごくあります(驚き!)そのうち慣れると思いますが・・・
特にリアからの音の進入は激減しました。
ボディが静音したので今度は音がガラスに回りこんできました(笑)

制振材、遮音材、吸音材をうまく組み合わせるのが効果的です。
ダイナマット・鉛シート・隙間テープ・レアルシルト(高い!)
なんていうのも効果あります。

ポイントは住宅用防音材をうまく絡めるとお手軽に施行出来ます。
面積も広いので、一機に施行すると疲れます(笑)

エーモンさんでデッドニングイベントを、首都圏中心に開催している様です。
アドバイス付きなので安心出来ますね。
関連情報URL : http://amon.jp/
Posted at 2007/05/04 22:26:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | AVENSIS 便り | クルマ
2007年04月22日 イイね!

5月 サーキットの狼になる!?

5月 サーキットの狼になる!?北海道もようやく長い冬も終わり
春らしい日がやって来ています。

5月・7月に日本のルマンといえる
24時間レースを開催している
十勝スピードウエイで走行会が行われます。

題して 

「一度走って見ない会」だそうです。

入場料1,000円・参加費3,000円からで
手軽にサーキットを攻められます。

なんと、無料走行時間も用意されてるとの事です。

昨年は残念ながら参加できませんでしたが
今年こそは
アベンシスでエントリーしようと思っています。

北海道の方も、そうでない方も走ってみませんか?

当日は風吹裕矢になりきるつもりです(笑)

ちと古いキャラですな。

Posted at 2007/04/23 00:23:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | AVENSIS 便り | クルマ
2007年04月17日 イイね!

純正スピーカー第二の人生を歩む

純正スピーカー第二の人生を歩むアベンシスの標準オーディオは
自他共に認めるほど音が良いと思います。

ユニットは純正ナビ・オーディオを使用していますが
スピーカーだけは納車後に
ケンウッドのトレードイン17センチに交換しています。
(ホントはJBLが欲しかったのだが妥協して)

先日、押入れから
以前に取り外したスピーカー4本が発見されたので
こんな物を暫定的に作成してみました。

おおー!この16センチスピーカー
けっこうグッドな音出します。
スピーカーユニット本体は
ベルギー産フィリップス社製との事です。
フィリップス社はオランダにあるのに
なぜかベルギー?

まあ欧州製のスピーカーは音は滑らかと聞きます。

別な話ですが
昔のウインダムのスピーカーが音が良いという事で
エスティマオーナーの間では流用定番だったみたいです。

標準SPはリベット止めなので復活ができないんですが
カーステのチェック用として
第二の人生を歩む事となりました。
もう少しエージングしてやればいいでしょう。

暇があれば
これで本格的に自作スピーカーを作ろうと計画中です。

木材に固定しての音出しが楽しみです。

故長岡鉄男先生の本を参考にしてみます。
(FMファン世代なので)

現在のスピーカーボックスは
ダンボール箱という事ナイショです(笑)

このネタは長期戦です。
Posted at 2007/04/17 01:16:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | AVENSIS 便り | クルマ
2007年04月15日 イイね!

実は車検証ケース(ライセンスケース)を変えています。

実は車検証ケース(ライセンスケース)を変えています。今日は車の車検証入れです。

車を購入したら、
もれなく付いてくるケースですが
どうもビニール製で・・
カッコ悪いですよね。

まあ普段目にしないパーツ(?)ですが
いろいろ手に入れてみました。

やはり外車系のライセンスケースは作りもしっかりしてますね。
国産系ではやはり・・・・
レクサスのケースが造り、見た目、高級感が良さげです(しかし高いです)

私が物欲してみたブツは
右から、VW・ボルボ・そして純正ネッツ製(笑)です。

VW製は本皮でボタン付きです。
これに乗り換えました。

トヨタも限定ながら、アルファード・クラウン・ハリアー等に
アルカンターラ仕様のケースを出していました。

他にはTRD製のライセンスケースなんていうのもありますよ。



Posted at 2007/04/15 21:20:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | AVENSIS 便り | クルマ
2007年04月07日 イイね!

GBユーロナンバーのリアプレート装着完成

GBユーロナンバーのリアプレート装着完成さて、私のアベンシスのその後のお話です。

小技・小ネタですが、ぼちぼちイジッテいます。
まずは昨年未装着だった
GBリアユーロナンバーを苦労の末完成いたしました。
整備手帳ネタですが、未撮影の為ブログでご報告を。

封印をはずしてユーロナンバー付けて陸運局に行くと
封印作業は拒否されます。
しょうがないのでGBナンバーを外して封印。

振り出しに戻るです。
それでも諦めず再チャレンジの計画を練ることに。
今度はナンバー周りの部品を外して構造を研究する事にしました。

アベンシスのリアナンバーには黒いナンバーステーが装着されてます。
ステーは上部6角ボルト2本と下部ゴム土台に両面テープで
リアゲートに固定されています。
このステーを怪力で外します。なかなか外れないのでご注意を。
ゴムテープはピアノ線で剥がせます。
ナンバーの周りにマスキングして傷防止をお忘れなく(傷してしまった)

GBナンバーはプラスチックなので加工が割りと容易です。
ドイツナンバーはアルミなのでちょっと面倒かも。

ステー2箇所のボルトで固定される付近と封印ボルト付近を
GBナンバー上部から切り取ります。
封印をしないボルト穴はユーロナンバーと合わせた場所に穴あけして
位置決めをします。
ユーロナンバーのはみ出る部分に両面テープ、
ステーのゴム部にも両面テープを貼っておきます。
これで仕込みは完了。

加工後、日本ナンバーとステーを取り付けて
封印をしてもらいます。
封印だけなら陸運局で115円です。
空いていれば、10分くらいで終わります

帰宅後、封印されていないボルトを外します。
ナンバーを斜めにずらしてステーの右6角ボルトを緩めます。
マスキングをお忘れなく!
下からGBナンバーをステーの下に挟めます。
両面テープの剥離紙を剥がして固定します。
ボルトをしめて、完成。

自己満足な作業ですが、とても満足しています。



Posted at 2007/04/07 20:52:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | AVENSIS 便り | クルマ

プロフィール

TMUK製アベンシスLI-Sワゴン乗りです。発売と共に購入し、早7年目に突入しました。数々のマイナー系トラブルを乗り越えて来ましたが、現在もさらにイジリ進化中で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エーモン工業 
カテゴリ: AVENSIS用パーツ(電装系)
2008/11/06 16:09:52
 
Herbert Richter 
カテゴリ: AVENSIS用パーツ(内装系)
2008/11/06 16:04:00
 
WORLD AUTO PLANNING 
カテゴリ: AVENSIS用パーツ(電装系)
2008/07/20 09:51:29
 

愛車一覧

トヨタ アベンシス トヨタ アベンシス
前車はプリメーラUKに乗っていました。 アベンシスも同じUK製でとても満足しています。 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation