• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アベンサスのブログ一覧

2007年12月24日 イイね!

アベンシスのバッテリー(後編)

「バッテリーの話」後編になります。



皆さんご存知のとおり、
トヨタ・アベンシス用のバッテリーは基本的に、DIN規格のモノが使用されています。

輸入車用は、国産車用より若干高値であり、
ホームセンターでセール品で販売されている事はまずありませんね(笑)

搭載寸法:幅:247mm 奥:175mm 高:190mmが基本の規格品となります。
DIN規格:830-58,562-19,560-70,544-57,560-72,550-75,560-77,560-92,550-56
以下は主なメーカーの適合するバッテリーの製品番号です。



810-60,830-58
ポルシェに純正採用されるほど、高品質な製品作りを行っているメーカーです。
製品は純ドイツ製です。内部が凝った作りの様で、半MFバッテリーです。

562-019-048
アベンシスの純正バッテリーに採用されています。ボッシュと提携しています。
Varta Blue DynamicとBosch Silverは同じみたいです。
(シルバーなのに、早期に突然死しました・・??)

562-19
ドライバッテリーは有名です。オーディオマニアに好評の様です。

560 L25B,562 H25B
ご存知国産メーカーです。製造は信頼の純国産です。これはMFバッテリーではないです。

PSI-6C,S-5D,S-6C,S-6H
ドイツの有名メーカーです。シルバーバッテリーは有名ですね。
高性能なのですが、過去の初期不良で苦労したトラウマがまだ残っております(笑)。
最近、後付けの判定チェッカー(Energy Flash )が発売されました。
日本向けは殆どが韓国産という噂です。

20-55,20-55D,20-60
トヨタ系ディラー・量販店でも取扱いしています。GM系アメリカのバッテリーメーカー。
前回使用してましたが、可も無く不可(負荷)も少々・・・もう2度と買わないでしょう(笑)
思いっきり「MADE IN CHINA」でした。やはり中国製はダメ!。

EPS62
アメリカの3大バッテリーメーカーのひとつ。他社へも数多くOEM供給されています。
日本ではピットワーク(日産)へ供給。



他にも、グローバル・ユアサ(SMF56219)、ATLAS 562-19(韓国製)
ヤナセ・ユーロブラック(SB060A)、等があります。

(↑ボッシュ、バルタのシルバーではない安値品とほぼ同じ製品です。)

で、何が良いんだー?というお声の方は
ADAC(ドイツのJAF)のバッテリーテスト(すみませんドイツ語です)の映像もご参考に。
<embed src="http://www.adac.de//CommonPages/adac_tv/swf/video0.swf?id=tcm:8-202018&rubrik=/CommonPages/adac_tv/_common/img/rubriken/hl_tcm_8-199932-1024.jpg&header=ADAC%20Batterietest%202007&text=%C3%9Cber%20800.000%20Mal%20m%C3%BCssen%20die%20Gelben%20Engel%20j%C3%A4hrlich%20wegen%20entladenen%20oder%20defekten%20Autobatterien%20ausr%C3%BCcken.%20Man%20verl%C3%A4sst%20sich%20gern%20blind%20auf%20die%20Kraftspender,%20was%20sich%20aber%20irgendwann%20r%C3%A4chen%20kann.%20Auch%20eine%20Autobatterie%20muss%20%C3%BCberpr%C3%BCft%20und%20eventuell%20erneuert%20werden.%20Der%20ADAC%20hat%20jetzt%2010%20Autobatterien%20getestet.&url=http://www.adac.de/images/tv/071025_ADAC_Autobatterientest_2007_HQ.flv&duration=00:03:19" quality="high" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" type="application/x-shockwave-flash" bgcolor="#ffffff" width="408" height="353" menu="false" play="true" wmode="transparent">

又は、ÖAMTC - Batterietest 2007

次はモルORパナのバッテリーにしようと思ってます。


PS,年末は「体のバッテリー」も弱りやすくなります。
今年もあと少し!頑張りましょう!(何を?)
Posted at 2007/12/24 00:57:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | AVENSIS 便り | クルマ
2007年12月22日 イイね!

アベンシスのバッテリー(前編)

師走に入り、めっきり寒くなりましたが、
皆様の愛車のバッテリーの健康状況はいかがでしょうか?

バッテリーの原料である鉛の価格が2年前に比べて約4倍近く高騰してるそうです。
(シナの異常な経済成長で、金属原料全体の奪い合いになっています)


ちょっと前に、全国の工事現場や公園等から金属類の盗難事件が多発しましたね。
あれも、○○の連中の仕業とみられています。
(やつらは自国内で盗むと刑罰がハンパでなく重いので近隣諸国へ出稼ぎしています。)
悲しい事に、日本人の犯行も多い様で、金属買取屋に流すんでしょうね。

さて、先日バッテリー流通価格の値上げが行われましたが、
今後更に値上げされる見通しの様です。

ちなみに、寿命になったバッテリーは「廃バッテリー」として無料で引き取ってくれますが、
この再生用の業者間引き取り価格も上昇してるそうです。キロ50円が相場の様です。

鉛バッテリーは、100年以上の歴史がありますが、
この様な状況では、もうバッテリーは「消耗品」という定義から外れてきます。

アベンシスの話になると、時々「バッテリーの突然死」の話題になります。
しかし、バッテリーが上がったからと言って「即、バッテリーの故障・寿命」
とは断言出来ない様です。(何度も上げると、本当にダメになりやすい。)



では、寿命を少しでも長くするコツを。

○新品バッテリー(1A-2Aで出荷されてる)をいきなり搭載しないで、
半日程微弱電流で充電して初期のアタリをつけた方が良い。製造日が新しいのがベター。

○バッテリーは常時、満充電状態を保った方が、良好コンディションを維持出来る。

○バッテリーチェッカー等で常に状態を把握しておく。(10V付近だと危ない)

○サルフェーション(硫酸鉛)に注意する。
これの影響でバッテリーを充電しても電気が入りにくく、電気を蓄えにくい状況となる。
サルフェーションを分解するといわれる、ナノパルサーという製品も選択肢。


○充電器やソーラーパネルで補充電する方法もあるが、車両の保管状況や
使用頻度よっては難しい場合もあります。高性能ドライバッテリーの選択も一つの方法です。
ちなみに、
オプティマは、↓バッテリーステーのおかげでアベンシスには装着出来ないみたいです。


○バッテリー端子は何時も綺麗に。錆が付着しない様に。
もしもの時の為に、ブースターケーブルは装備しておいた方が良いでしょう(笑)

アベンシス用の適合バッテリーのお話は次回!(笑)

関連は、パルスバッテリーの回復情報です。
Posted at 2007/12/22 14:01:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | AVENSIS 便り | クルマ
2007年12月17日 イイね!

謎のアベンシス純正パーツ

謎のアベンシス純正パーツ


何気にTOYOTA EUのアクセサリーパーツマニュアルを見てたら
今まで見かけなかった欧州純正オプションパーツを発見しました。

「Avensis Hood Deflector」 PZ451-T0530-ZA というモノです。

<embed src="https://share.acrobat.com/adc/flex/mpt.swf" quality="high" pluginspage="http://www.adobe.com/shockwave/download/download.cgi?P1_Prod_Version=ShockwaveFlash" type="application/x-shockwave-flash" width="365" height="500" wmode="transparent" allowFullScreen="true" flashvars="ext=pdf&docId=b595a8fc-3978-4710-810e-8d831b6eaaec">
重さ0.5 kgと書いてます。値段、素材は謎です。

これアメ車なんかでよくボンネットについているバグガードの類だと思います。

自車のボンネットも飛び石の傷がボンネット先端付近に多いんです。

この純正パーツ、案外実用的だと思いますが
どうでしょうかねー?
Posted at 2007/12/17 14:39:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | AVENSIS 便り | クルマ
2007年12月06日 イイね!

輸入品 3連発目! 直行便USA(笑)

輸入品 3連発目! 直行便USA(笑)


ストレートに
さて↑はなんでしょう?

タグがヒントです。ムズカシイ!すみませんです (^_^;)

正解は↓です(笑)!


詳しくは、パーツレビューへどうぞ。
Posted at 2007/12/06 22:45:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | AVENSIS 便り | クルマ
2007年12月05日 イイね!

リアドアの光物 From Germany

欧州トヨタのアベンシス専用純正オプションに
「REAR LOWER CHROME ORNAMENT」と言う物があります。
品番:ワゴンPZ415-T5490-ZB セダンPZ415-T9490-ZB
リアドアに貼るメッキモールなんです。

<embed src="https://share.acrobat.com/adc/flex/mpt.swf" quality="high" pluginspage="http://www.adobe.com/shockwave/download/download.cgi?P1_Prod_Version=ShockwaveFlash" type="application/x-shockwave-flash" width="365" height="500" wmode="transparent" allowFullScreen="true" flashvars="ext=pdf&docId=1d2c7b39-7507-4745-9e18-585f294af191">

↓セダン用



お値段は強気の現地価格、EUR88,59(税抜の日本円で約14000円)
(これに税金19%分と送料が加算されます)

純正メッキモールの価格はあまりにもお高いので、
別のアフター物でアベンシス用を探してみると、ありますあります。

ドイツ人はこおいうメッキ物がとっても好きな様で、
似た様なアイテムがよくeBayで出品されております。

イギリス向けに出品されてるドイツ人セーラーさんに聞いてみました(英語で)
「日本まで発送OKだよー!」の二つ返事。
さっとく、「Buy It Now ! 」で思わずポチしてしまいました。

日本までは10日ほどで無事到着。
今度のセーラーさんは、好感触な方でコンタクトもマメにとってくれました。

さてアイテムは写真のとおり、幅21ミリの分厚いメッキモールです。
アベンシスのリアドアに合わせてカットしているのでピッタリです。
ワゴンだけでなく、セダンも対応してくれます。
また、30日間の返品システムやってるので安心と良心的です

日本の量販店で売っている汎用品は薄いので耐久性は疑問です。
極寒の北海道の冬は貼りモノが剥がれやすいので、装着は来年の春以降になりそうです(笑)

他に欧州でリリースされてる車も対応してるらしいので、
気になる方はお知らせ下さい。セラーさんを紹介・代行しますよー。

現物品の写真です。
Posted at 2007/12/05 11:44:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | AVENSIS 便り | クルマ

プロフィール

TMUK製アベンシスLI-Sワゴン乗りです。発売と共に購入し、早7年目に突入しました。数々のマイナー系トラブルを乗り越えて来ましたが、現在もさらにイジリ進化中で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エーモン工業 
カテゴリ: AVENSIS用パーツ(電装系)
2008/11/06 16:09:52
 
Herbert Richter 
カテゴリ: AVENSIS用パーツ(内装系)
2008/11/06 16:04:00
 
WORLD AUTO PLANNING 
カテゴリ: AVENSIS用パーツ(電装系)
2008/07/20 09:51:29
 

愛車一覧

トヨタ アベンシス トヨタ アベンシス
前車はプリメーラUKに乗っていました。 アベンシスも同じUK製でとても満足しています。 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation