• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アベンサスのブログ一覧

2007年11月17日 イイね!

自作の大容量キャパシティ(コンデンサー)チューン

自作の大容量キャパシティ(コンデンサー)チューン

DIYコーナーのお時間です。

今回は電気を貯めて、バッテリーをサポートする
「キャパシティ・ボックス」(コンデンサーチューン)を作ってみました。
よくオークションに出ている、「ホット◎◎の何十倍!」というのと似ています。

どうせ作るなら強力版をということで・・・(笑)

前回は携帯充電器の改造シガレット差込式でしたが
今回は、一から組み立てる自作品です。
地元の電子部品屋で集めてみたのは、以下のパーツ。

電解コンデンサ6800uF/25V 105℃ 2個
電解コンデンサ4700uF/25V 105℃ 2個
電解コンデンサ2200uF/25V 105℃ 2個
電解コンデンサ1000uF/25V 105℃ 2個
電解コンデンサ470uF/25V 105℃ 2個
電解コンデンサ330uF/25V 105℃ 2個
電解コンデンサ220uF/25V 105℃ 2個 
管ヒューズ15A 1個
基盤用ヒューズボックス 1個
緑φ5LED 1本
抵抗240Ω(1/2) 1本
ユニバーサル基板 1枚
耐熱ケース(プラ)1個
コード3本・ボルト2個 隙間テープ、ショックノンテープ 手持ち

工具
ハンダごて(20W程度)・ハンダ・ラジオペンチ・ニッパ・カッター・
エキボシ系ボンド又はシリコンシーラー・ホットボンド 

低中高回転の全域に対応したコンデンサーをダブルチョイスしてみました。
総容量31440uFで、HELIX CAP33に匹敵する総容量になってしまいました(笑)

シングル仕様なら、部品代は1500円以下で作れるかと思います。
コンデンサーは、多すぎても偏りすぎてもダメでバランスが重要になってきます。

恥ずかしい話ですが、実は今まで某メーカーの高価な製品版を2年半付けていました。
(外して導通チェックしてみましたが。既に死んでいました・・・)

自作なら効果が無くても諦めはつきます。

↓は先人が某製品MRタイプを分解したみたいです。
基盤上の黒いICはタイマーIC555だと思います。
LEDの点滅を制御しているだけだと思われます。それにしても値段の割りにシンプルですな。
基盤のパーツより、ヒートシンク型のアルミボディのコストの方が高そうです(笑)



装着前に一度バッテリーのマイナス端子を外して3分間放置しておきます。
これでECUの学習メモリーが消去されます。
装着後に10分以上アイドリングさせて,ECUに再学習させます。
(30分以上、慣らし運転も行った方が良いでしょう)

取り付け後は、すぐには効果は出ませんが、
しばらくしてからの感想は・・・・これ良いです!(笑)

主なポイント
①アイドリングが安定。
②セルのかかりが良くなった。
③1速~2速のシフトショックが軽減した。低速トルクも多少太くなった感じ。
④アクセルレスポンスが軽く、早くなった。(特に中回転から高回転域)
⑤ライト類の明るさ・オーディオの音質は変化が無い様に思われる。
⑥巡航時のエンジン音が静かになった。
⑦エンジンブレーキの利きが遅くなった。というか、ゆっくりになりました。
⑧エンジンへの負荷が軽減されるから燃費も期待できるかも。

これらはECUのリセット効果だけでは無いと思います。

アイドリングが不安定になる事もなく、むしろ静かになりました。
今のところ不具合も無く、モリモリして走ってます。
チェック用LEDは常時点灯してますが、バッテリ上がりの心配は無いと思います。

コンデンサーの賞味期間の2・3年は持つでしょう。
(LEDの光具合が落ちてきたら寿命です)

新品のハイパワーバッテリーの方が効果ありという噂もあります・・・

とりあえずの作成手順は、整備手帳に書きますね。
Posted at 2007/11/17 16:25:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | AVENSIS 便り | クルマ
2007年10月11日 イイね!

AVENSIS のトリビア(定番ネタ)

アベンシスのメーター内にブザーが隠されてます。

これ、助手席に重い荷物を置いた時にアラームが鳴り続けます。
煩わしいと思っているアベンシス・オーナー様へ捧げる定番メニューです。

トリップメーター・スイッチの押し方は優しく強く(笑)

以下の情報は、自己責任でお使い下さい。

「シートベルト非着用ウォーニングブザー吹鳴キャンセル機能 」

シートベルト非着用ウォーニングブザーは,以下の操作により停止させることができます。
なお,キャンセル状態に設定してある場合でも,
バッテリー交換時など+B電源が再接続された場合は,ブザーは作動モードになります。

1 オド/トリップメーターの表示をオドメーターにした状態で,
イグニッションスイッチ(IG)をOFF→ONします。

2 イグニッションスイッチ(IG) ON後,6秒以内にオド/トリップ切り替え・
トリップメーターリセットスイッチを約10秒以上ONします。

3 上記2の状態から,運転席のシートベルトを装着する
(運転席シートベルトインナーバックルスイッチ OFF)ことで
運転席・助手席のシートベルト非着用ウォーニングブザーキャンセルモードに入ります。

4 上記2の状態から,助手席のシートベルトを装着する
(助手席非着用ウォーニングブザーキャンセルモードに入ります。

5 上記3または4の状態から,オド/トリップ切り替え・トリップメーターリセットスイッチを
押すごとに,ウォーニングブザーのON/OFFを切り替えます。
なお,このとき,オドメーター表示部に,設定に応じて「b-on」または「b-oFF」を表示します。

6 ブザーのON/OFFの決定後,10秒以上いずれのスイッチ操作も行わないか,
イグニッションスイッチ(IG)をOFFすることで各キャンセルモードが解除されます。

おまけのネタです・・・「オートレベリング機能(HID)」

車速180km/h以上になると、フェイルセーフ機能が働きアクチュエーターの駆動を停止します。(笑)

すみません、他のMPXカスタマイズネタが見当たらないので・・・
私の修理書は古いので載っていないのかなー?
Posted at 2007/10/11 00:23:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | AVENSIS 便り | クルマ
2007年10月10日 イイね!

AVENSIS のトリビア(知らなかったー!)

アベンシスに乗って早4年経ちました。
電子マニュアルを見てたら、私の知らないネタが書いてありました。

「30秒オートロック機能」
トランスミッターキーの「UNLOCK」ボタンを押してドアアンロックを行った後,
約30秒間放置した場合自動的に全ドアをロックし,ドアアンロック状態での放置を防止します。なお,オートロック機能は,30秒以内に下記条件のいずれかが成立するとキャンセルされます・・・以下省略。

試しにアンロックして何もしないで、30秒間待つと
「バシッ!ピュ!」と勝手にロックしてしまいました。

「へぇ~っ」と思わず頷く(笑)

他の上級車種は、60秒へ延長も出来るみたい。
アベンシスも「S2000」でいろいろカスタム出来るのかなー。

知らないのは私だけでしょうか~(^^ゞ
皆さんは知ってました?
Posted at 2007/10/10 02:59:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | AVENSIS 便り | 日記
2007年10月08日 イイね!

「ホットイナズマ・ポケット」の様な物を作ってみた

「ホットイナズマ・ポケット」の様な物を作ってみた


最近流行りのコンデンサーチェーン。
フラシーボ効果とか、オカルト系商品とか言われていますが、
高価で効果(笑)が解かりにくいですね。

製品版を分解してみると、電解コンデンサーとLED・抵抗だけの簡単な構造の様です。

では、激安で自作してみましょう!
今回は、小型版シガレットに刺すタイプです。

題して、「ちょっとイナズマ・サクッと!」気持ちだけマイナスイオン。
(製品版のマイナスイオン発生器付きは、どうも怪しいみたい・・・)

さて、材料は、
◎ダイソー製携帯電話充電器(AU/CDMAタイプ)1個=315円
◎追加用の電解コンデンサー 25V 105℃ 1000uF 1個=100円以下
◎10Aのミニ管ヒューズ 1本=35円
◎リード線(充電器の線は細すぎる為)=手持ち

トータル450円なり。これだけです(笑)
500円でお釣りが来ちゃいました。

製品版のあの値段って、いったい何なのでしょう?

手順は、
①充電器をなんとか分解します。
(精密マイナスドライバー2本使用。100均の精密ドライバーでOK)

②LED・青色の抵抗・大きい電解コンデンサー(25V・105℃・1000uF)は残して
 他の部品は取り外します。ハンダごてorニッパーで外します。
 コネクターへのコードも切っちゃいます。

③この製品の基盤はシンプルなので、解かり易いかと思います。
 電気は、真ん中のヒューズ→バネ部→リード線でバイパス
 →基盤→金具へ落ちます(プラスからマイナスへ)

④配線と新規コンデンサー(足が長い方がプラス側です)を取り付けます。

⑤ヒューズは10Aに変えると飛びません。
(アベンシスのフロントシガレットは15Aまで。リアは10Aまでです。)

⑥充電器を元に組み立てて、出来上がり!
 (基盤をホットボンドで固めました)

*コンデンサーを追加しない場合は、ハンダごて不要で製作可能です。

本体がシルバーなので、染めQでブラックに塗ってみました。



トータル2000uF仕様の効果は・・・オーディオの音が若干良くなった様な・・・
まだ、はっきり体感出来ていないみたいです。

作成される方は、自己責任でお願いいたします。
間違った配線は、ショートやコンデンサーが焼けます。

AU以外の充電器でも製作可能みたいです。
関連情報のお方の作成手順を参考にして下さい。簡単に作れますよー。

「追記」
中低回転用の470uF電解コンデンサーを1個追加。トータル2470uFになりました。
LEDを赤から,純正カラーのオレンジに変更しました。

↑のビデオで爆笑な、ひと時をお過ごし下さい(*^_^*)
Posted at 2007/10/08 03:30:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | AVENSIS 便り | クルマ
2007年09月27日 イイね!

ドアに音キュン・キュン♪

ドアに音キュン・キュン♪最近の車はドアロック・アンロックで
「ピっ・ピっ」てチャープ音が鳴ってます。
純正のアンサーバック・アラームというのでしょうか。
社外セキュリティ車も良いチャープ音を鳴らしてます。

何故だかアベンシスには
純正チャープ音の設定がありません。

これを付けていますが、気分と場合に応じて
チャープ音を使い分けてます。

写真の左から

松下電工 DC12V 器具用電子圧電ブザー EB2122(フリッカー)

別に2タイプ(ヴー・ホロホロ)の音があります。ブザー音が小さいです。
大きい音なら「高音量型器具用電子ブザー EB1122 」があります。
防水ではないので、裏蓋からコーキングしています。電子部品屋さんで扱われてます。

DEI 513T ピエゾサイレン

もらい物なので付けてます(笑)
連続音が、いやーな音ですね。チャープ音は小鳥の囀りみたいです。
室内セキュリティ用のサブ的サイレンでしょうか。

標準品 VR-12コールバックサイレン

アンサーバックアラームに付いていた台湾製のサイレン。
数社の同様製品のサイレンにも採用されております。
まあまあの音なんですが、少々五月蝿いかも。蓋が硬くて改造出来ません(笑)
デザインイマイチ・・・

最近は
「キュン・キュン」系でなく「コン・コン」系が良いなーって思っているので、
お勧めの良いサイレンないでしょうか?(笑)

旧アロー3サイレン 902105の音が良さそうだけど入手困難だしなー。
Posted at 2007/09/27 07:28:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | AVENSIS 便り | クルマ

プロフィール

TMUK製アベンシスLI-Sワゴン乗りです。発売と共に購入し、早7年目に突入しました。数々のマイナー系トラブルを乗り越えて来ましたが、現在もさらにイジリ進化中で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エーモン工業 
カテゴリ: AVENSIS用パーツ(電装系)
2008/11/06 16:09:52
 
Herbert Richter 
カテゴリ: AVENSIS用パーツ(内装系)
2008/11/06 16:04:00
 
WORLD AUTO PLANNING 
カテゴリ: AVENSIS用パーツ(電装系)
2008/07/20 09:51:29
 

愛車一覧

トヨタ アベンシス トヨタ アベンシス
前車はプリメーラUKに乗っていました。 アベンシスも同じUK製でとても満足しています。 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation