• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hayataroのブログ一覧

2020年09月07日 イイね!

インチダウン

この頃の標準装着のタイヤは薄すぎると思うです。
インプレなどによると今度納車されるカローラツーリングWxBの薄いタイヤ、215/45-17はサスペンションが良くってごつごつ感じることは無いそうですが、それでもキャッツアイ踏んでリム曲げたりするのが嫌なのでインチダウンを画策しております。

思えばZC31Sも買ってすぐに日産オプションか何かのボロいBBS履かせて16→15にインチダウンしたのだった。Sドライブを装着したらサイドウオールがわずかに膨らんでボディのラインに合いなかなか格好良かった

んで、問題なのがホイール選び。いいものは高い。BBSあたり履かせたいんだけど新品だと20万円コースで無理。他に気になるものと言えばCE28、PF07あたり。

ところでインチダウンをすると乗り心地が良くなるというのはホントでしょうか。自分でやってみてこれは半分嘘だと思ってます。というのも、インチダウンするとバネ下は軽くなるんですが、軽い分外乱に対して慣性が減り動きやすくなるわけで、そうなればサスペンションを経由して突き上げてくるわけです。ただ、タイヤハイトが大きくなれば当然サイドウオールのたわみも増しますから、その分で相殺するのかもしれませんが、サイドウオールの剛性でかなり特性が変わってきそうですね。
Posted at 2020/09/07 08:36:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラツーリング | クルマ
2020年09月03日 イイね!

奥様のお買い物車としてなら優秀か?

奥様のお買い物車としてなら優秀か?「奥様のお買い物車」としてみれば優秀なんだと思う。内部は広く、見晴らしも良い。自動ブレーキなど必要最小限の安全設備もある。そしてターボでリッターカー以上のパワーがあるわりに燃費が平均17km/lと良い点などなど。

しかしながらドライブする楽しみがあるかと言われると全くないと言わざるを得ない。手ごたえ足ごたえは曖昧、わざとダルに作っており、路面との対話は不可能に近い。この点車はアシ(サスペンション)だと考えている自分にはつらい3年間だった。

メーターの位置は担当者を説教してやりたいレベルの悪さ。あれでは安全運転の妨げになる。
Posted at 2020/09/03 10:06:41 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年08月30日 イイね!

色々試乗 カローラツーリングHV WxB

カローラツーリングのHV、ちょっと見には黒に見えるが実はナスのような微妙な紫の入ったパール。凝った色だね。

大きさとしてはカローラスポーツと共にCセグメントのGolf等と同じカテゴリになり、その大型化につれエンジンは中心グレードで1.8Lと先代よりも300cc大きくなったのだそうだ。

カローラスポーツも検討したんですが、リアのでっかいバンパーのデザインがどうしても自分にはなじめず、のびやかな曲線が交差するツーリングのほうが好印象。

乗ってみる。運転席は落ち着いた雰囲気、助手席ダッシュのソフトスキンにステッチがいい感じで、こういう処理はマツダ3もそうだったが新時代を感じさせてくれる。

ハンドリングはスポーツのほうがわずかに好みなんだけど正直大差ない、ほぼ同じキャラクターにWxBグレードであればまとめられている。中間グレード以下だと従来のカローラ的な若干あやふやさを敢えて残した足回りになるんだそうだ。

そしてこの足は…今までのトヨタ足を想像していた自分としては正直びっくり、こんなに良くなっているなんて。接地感も旋回の感触も外乱のいなし方もとっても大人。接地感の代表みたいに考えているGolf2-GTIのそれが、「素手でタイヤを鷲づかみにして操舵!」だとすると、カローラツーリングのそれは素手ではなく「薄手の手袋」をつけたような印象、それもシープスキンの高級手袋。明らかに洗練されている。

ちなみに、ステップワゴンだとこれが「革手\1,980」となり、タントだと「防寒用ボア付き手袋(ビニール製\498)」となる。

足さえよければあとはパワーユニット。本当はMTが欲しかったんだがあの低速がない1.2ターボと付き合うのはしんどく、1.8NA-金属ベルトCVTもつまらなく思え、1.2TとHVの試乗比較の結果HVを注文することとした。システム出力は小さいが低速でのモーターアシストがよく効き、CVTのプーリーラグもゼロで出足のアクセルと車の動きの間に違和感がない好印象。HVを転がしながら仕事で絡んでいるリチウムイオン電池とテクノロジの進歩に思いをはせるのも乙だろう。
Posted at 2020/08/31 13:09:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま諸々 | クルマ
2020年08月29日 イイね!

色々試乗 N-BOX NA

日本一売れてる軽とはどんな車なんだろうか。ベージュというか薄茶色のパール、とても凝った塗色のNBOX。離れて見ればバーさんの下着色だが近くで見るととても奇麗だ。

現時点で似たようなダイハツの軽ターボに乗ってるので、きっとこっちだとエンジンがウィンウィンまわってうるさいんだろうなと思えばそんなことはなかった!わりと力感あるねこれ。平地走行が主ならターボ要らないよ。それから、ダイハツと比べて若干タイトなハンドリングに味付けしてあって、すべてにゴムがかぶせてあるようなグニャグニャのタントと比べて視線の揺れが少ないし、アクセルに対するツキもこっちのほうがいい。初めからスロコンが入っているような感触。

さすがと感じた。他にもホンダセンシングは標識なども読み取って表示したり他より一歩進んでいる。アクティブセーフティーを進めてゆけば事故率自体が減ってゆくので「軽だと事故ったときに死ぬ」という悲惨な話も減ってゆくんでないかと感じた。
Posted at 2020/08/31 08:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ステップワゴン | 日記
2020年08月29日 イイね!

色々試乗 コペンGR

白いGRコペン。パワーはたかが知れてるのでハンドリングが楽しければ購入候補。ホントはGRじゃない奴に乗りたかったな。

なぜかピンと来ない。これやっぱりGRだからかと思う。86ほど足は固められていないけれどそれなりに跳ねるし、シャーシが固い足を受け止めきれずにしなっている感じ。結果、接地感が薄く、路面との対話がしづらい印象。

僕はGolf2-GTIで育ったからか、接地感がすごく大事。低速から高速まで素手でタイヤを鷲づかみにしているかのようなGolf2-GTIの操舵は安心に包まれ、気分がよかった。

交差点を曲がるだけでも楽しい、と感じたのはこのG2とZC31Sくらい。無論タイヤを鳴らして曲がるわけではない。安全運転の低速でもきちんとコーナー前で減速して荷重移動し、ブレーキを戻しつつハンドルを切り込んでいく一連の操作入力と、クルマが動く出力に変な関連性がなくて判り易かったのが良かったのかなと思う。

GRコペンはその入力と出力の関数に「硬いものと柔らかくて非線形な何か」が挟まっているように感じた。設定速度(=荷重)が高めにとってあるGRだし、もともとサスストロークが取れない小さなフロントサスまわりの形状のため、バネがそこそこ硬いのだろう。しかししなやかさの演出も要るから…とブッシュを柔くしたり、ボディのたわみも利用してるんじゃないだろうか。低いボディ形状を持つ小さな軽故の限界かな。

楽しい車なことは間違いない。あんな車で初秋の高原でも流せば鼻歌が出てきそうだ。ただもう一歩の味付けというか完成度を高める作業をしてほしいなと感じた。
Posted at 2020/08/31 07:58:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま諸々 | 日記

プロフィール

「これからのオートバイに望むこと http://cvw.jp/b/225568/48178833/
何シテル?   01/03 14:21
無言フォロー歓迎です(自分もしちゃいますが)。 家族入れて六人猫一名。写真はうちのねこ。保護猫です。 高貴な元野良猫のご主人様の食い扶持を稼ぐため額に汗...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

続いてクラッチマスターを換装しました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 05:20:42
知ってました?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 05:30:27
ドライブチェーンの張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/02 19:30:06

愛車一覧

ドゥカティ スーパースポーツ950S ドゥカティ スーパースポーツ950S
KR250でどんな遠くにも行っていたバイク少年も気が付けば還暦間近に老いてしまった。体力 ...
トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
2020年10月の年次改良後モデルをオーダー解禁日8/29に発注し、10/17夕刻に納車 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
とっても良くできたクルマでした。走る、曲がる、止まる、乗る、載せる・・・。 何よりすばら ...
ヤマハ YB90 ヤマハ YB90
これも父親のおさがり。KR250と同じ2サイクルだがこれはビジネス車らしく低速トルクに振 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation