• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hayataroのブログ一覧

2017年08月22日 イイね!

吊り上げ警告

吊り上げ警告タントの購入にあたり、イニシャルコストを下げるためと自分で少し触りたいがためにMOPやDOPを削除、マットとかバイザーまで切ったんで自分で新同品をヤフオクで落札ちう。

タイトル絵のブツはアルミホイールなんだけどずっと回転寿司だったもので出品者さん再出品のたびに価格下げてた。

で、方向性も決まったんで入札したら新規がかぶせてきた。おお、ちょっとなら付き合うよ、と入れてたらなんだかオカシイね。

・相手は新規
・回転寿司で、価格は安かった

あーこれは吊り上げですね。で、自分が納得できる額まで入れてあとは絶対に入札せんぞと放置プレイ。…高値更新。

ザマァ!システム手数料払うのか新規に-1付けてゴミ垢にするのか、、。次点メール来ても無視するカンね。

この出品者(five_*_yasushi)の評価は98%。経験上、99%を割り込む人はなにかある。
Posted at 2017/08/22 07:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月21日 イイね!

チャイナのインチキ製品

チャイナのインチキ製品みんな気をつけてね、こんなの買っちゃダメだよ。"BENZINE CARS nitroOBD2"

Aliexpressとかヤフオクにもたくさん出てる(ヤフオクのはAliのを横流ししてるだけだろう)のだけど、OBD2端子につけると燃費が15%良くなったりパワーが35%出るようになるという触れ込みのモノ。

曰く、ECUのマップを書き換えて性能向上させる、のだそうですが、原理的にこんなことできるわけがありません。ECUのマップ書き換えはECU側のコードでしか無理だし、そもそも書き換え不可の領域に指定してあるはずだ。よってここまででもインチキの臭いが芬々たるモノなんだけど、やっぱり同じことを考える人がいるようで解析記事が出てる。

https://www.blafusel.de/obd/obd_betrug.html

ドイツ語なんでかいつまんで紹介すると…

・そもそもOBD2の通信規格に合致するバストランシーバが付いてねえぞゴラ(つまり通信してない)
・マイコンがついてるけど、プログラムメモリが3kBしかねえ。こんな少ないコードで何を書き換えるのか?スーパーハカーかyo
・3kBだとLEDを点滅させるくらいしかできねーはずじゃンか。あっ!(察し)
・結論:ゴミ

てな具合。つまりはチャイナのお家芸、詐欺商品ってわけ。あいつら儲かりさえすれば何でもやるからな。

第一こんな$3の部品で燃費が良くなるならとっくに純正ECUに入ってるわ。


これがマイコンなんだがよーく見ると結線が明らかに少ない。LEDの点滅以外はしていないようだ。
Posted at 2017/08/21 11:14:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま諸々 | クルマ
2017年08月18日 イイね!

家族用高級バス

家族用高級バス3人目のこどもが生まれ、かみさんの要求もあってミニバンを購入検討しました。周囲の同年代家族が軒並みミニバンにしていたのでその影響もあったのかなと。

ノアボク、セレナ、プレマシーと比較しましたが、24Zの分厚いパワー感と真綿で首締のブレーキが気に入って購入。イバリの効いていないPeacefulなフェイスも気に入りました。納車は晩夏で、家内と暑さと面倒臭さにキレながらシートカバーをかぶせたのを覚えています。

明るく楽しい家族旅行を夢見てベージュと明るめの内装を選択。みんな夢見て大枚はたくんですよね、クルマで家族旅行なんて数えるほどしか行けないのに。それでも楽しい夢を買う。

CVT+K24Aエンジンの力感はたっぷりとしており、ちょっと踏んだだけでズームと加速していきます。段付き感がなく踏んだだけモリモリとパワーが湧いてくる感覚は2L+4ATでは得られません。ブレーキも重い車体に合っておりとても良いタッチでしっかり効きます。

箱型の割にボディ剛性が高く、試乗でセレナなどで感じたグニャグニャ感がなくピシッと走ります。ただし速度が出ていくと若干心もとなくなり、100キロ程度までで走るほうが疲れないセッティングです。サスのブッシュが柔いんだと思う。

標準装着タイヤはヨコハマのDNA-ECOSがついていましたがこれが全然ダメタイヤでグリップしないのにあっという間に坊主になってしまい、色々考えてスイスポにも履かせていたミシュランのENERGY+にしたところ、前述の高速域での直進安定性も改善され、またすり減りも少なく、長く使えています。
Posted at 2017/08/18 12:42:17 | コメント(0) | ステップワゴン | クルマレビュー
2017年08月17日 イイね!

スイスポに11年乗り続けた感想

とても楽しい10年間を過ごせました。この車の良さはアシに尽きます。小さな車体やローコストな構成からは考えられないどっしり鏡餅のような接地感の良さ、ハンドルからの情報の多さ、コントロールのしやすさ。世界戦略車として生み出されたスイフトの素性のよさが光るクルマで、走りの楽しさは当時国産(おそらく今でも)一番なのではないでしょうか。「交差点を曲がるだけでも楽しい」この感覚はスポーツ車の原点だと思います。

無論、不満な点もたくさんありました。エンジンの吹け上がりの重さ、ギヤ比が主な点です。HT81並みのフケの軽さがあれば素晴らしかった。またパッケージングの拙さで使い勝手に制約が多かった。ベーシックコンパクトはもっともっと居住性に気を遣わないと。

このクルマはシートを換えると化けます。純正のレカロはこれはレカロじゃない。妙にアンコが厚くてボワンボワンしており、ダイレクト感を殺しています。レカロSRを入れたらすべてが変わり、ボワボワのだめシートで殺されていたもともとの素性が発揮され、極めて楽しい車に大化けました。シート換えただけで直進性とかハンドリングレスポンスまでが全然違って感じられるんですよ。分厚い手袋を外したような感覚といったらいいでしょうか。

電装の弱さははっきりとスズキに苦言申し上げたい。壊れちゃいけないABS-ECUが壊れるような設計の幼稚さなら、もう二度とスズキは買いませんよ。
Posted at 2017/08/17 07:38:14 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年08月04日 イイね!

軽壺(軽ターボ)

軽壺(軽ターボ)宝屋本舗は関係ないよ。

最近ダウンサイジングターボも飽和点とか言われてるけど電気自動車までのつなぎはこれでしょ。関係ないけどイギリスもフランスも電気自動車に汁って言ってるけどこれハイブリとか燃料電池車ができないから苦し紛れなだけだかんね。サウジアラビアの地主がカンタンに石油を手放すわけもなかろうもん。シェールも手中にあるしね。日本メーカは全方位外交するしかないね。敗戦国は辛いのう。第一国内のクルマが全部電気になったら新たな原発13基要るんだぜ?そりゃ無理だろー。東芝も死んだしね。

さていきなり脱線でした。すまんすまん。

ダウンサイジングターボって何かというと、例えばいままで2000ccあった排気量を1/1.7倍くらいして1200ccにして、その分の力のなさをデンデン虫で補おうっていう考え方。でもこれって本当にメリットあるの?

だって発生するパワーは変わらねーんだからやっぱりエンジンは今まで通り頑丈に作らんとだし、壊れる部品増えるから信頼性は落ちるし、制御が面倒だからECUのソフト屋も泣く。オイル管理も厄介だ。国内メーカの設計寿命20万キロを考えれば悩ましい部品。

これは熱効率と重量のメリットを取ってるからなんだね。エコエンジンの構造のために非力になったのをカバーする意味もあるよね。

ダイハツのKF猿人はこのメーカらしく質実剛健・頑丈な名機だと思うけど、初期型KFではNAで58馬力あったのに今は52馬力しかない。エッセなんかは車重が軽かったので58馬力で随分楽しかったらしい。エンジンがミラーサイクル化して高回転域のパワーは落ちた。ターボならこのパワーダウンを補える。

ターボにして排気量を見かけ下げればボアピッチが減少してクランクシャフトが短くできる。エンジンの背骨だからねこの部品。これが短ければエンジン全体のサイズが小さくなり、小さい部品は同じ材料をつかっても剛性が稼げ、軽くなる。

タービンを回すのは燃料を燃やしたあとにも残る熱だからこいつを再利用すれば熱効率も上がる。

え~ウソだろと思うなかれ、三菱重工の馬鹿でかい発電機はミラーサイクル+ターボだ。こいつは償却するまで燃料をクソみたいに食うから効率の0.1%を競うのよ。

ただ自動車の場合は発電機じゃねーから負荷や回転数の変動が半端ない。発電機ではエンジンのスイートスポットを定めてうんと効率のいいところで回ってるんだけど自動車だとそれがいまいちやりづらい。

ただまったく無理でもない。電制スロを使いCVTと猿人をECUで同時に制御すれば、発電機程じゃないけどある程度目玉曲線の美味しいところを使える。エイめんどくせえ、E/Gはいつも最高のところで回しておいて電気を作らせ、その電気でタイヤ回せよっていうハイブリもあるよね。ただこの方式はメリットがない。なぜってフルパワーのエンジンとフルパワーのモータとフルパワーの電力制御系+でかい電池が要るから。すんげえ冗長、重くてコスト高。トヨタなんかのはこんな造りにはなってない。HVで遅れを取ったルノー日産がこの方式だ。日産は欠点をさも長所のように誤魔化して売るのがうまい。ろくでもねえな。

さて我が国民車の軽自動車にもどるよ。

軽自動車もサイズ枠の中で居住性と安全性を最大限確保したら重量1トンになってしまった。軽くね~じゃん軽自動車のくせに。スバル360なんかはエイッとタイヤを持ち上げられたもんだが今の軽でそんなことをすれば腰が破砕して終わり。それは年取ったせいだろ、そうですすんません。

排気量も660まで、パワーも64までね、となるとこの重さの中で如何にして走りやすいクルマにするのかがキモ。燃費にも安全性能にも要求が大きい。某社以外各社横並びの軽は差別化が難しい。

ここ15年くらいの軽エンジンは皆ロングストローク化+一部はミラーサイクル化して低速トルクと燃費を両立してる。ミラーサイクルっていうのは、ちょっとだけ混合器を吸って、なが~く膨張期間を取ってそのために排気で捨てる熱を使おうっていう考え方。可変バルブタイミングだけで実現できちゃう、安くて量が多い技術。スズキはミラーサイクルを看板に出しては居ないがVVT積んでるのでやっている。ホンダちゃんはNBOXにVTECまで載せるそうだね。VTECがウケるのはジイサンだけだろ~。
Ψ(`∀´)Ψ

ただ一社抗ってるのが偽装で名を馳せる某社で、こいつは80年台のバイクみたいなスクエアストロークに固執してる。燃費は悪い。ほかが30km/lくらいだとこいつは22km/lくらいしかない。だめじゃんDAYS-RooX。ハイウェイスターになろうと思ったらガソリン代をしこたま払わんとならん。あれは日産の営業力で売る車だな。安全性能もしょぼいしな。インテリジェント軽は噴飯モノだわな。正直金がなくて新エンジンの開発ができないんだろう。偽装はあかんよ。

普通車だとグレード違いで排気量やエンジン型式すら変えることが一般的だったけど、軽は伝統的にっていうかそれしかコスト的にできないんだと思うが同一形式のエンジンが載るから、ターボでもNAでも同じエンジン、つまりタービンの乗る容量のある猿人がつく。NAとの価格差10万弱を考えるとデチューンのNAよりフルスペックのTがいいかなぁと。NAではじゃ余剰剛性がもったいないじゃん。

車重を考えてもNAでは加速力が足りない。ジワーっと加速してソローリと巡航するならNAのほうが燃費はいい。ただトロトロ運転がしんどい人は回転数で補うために踏んじゃうので燃費は悪い。ターボだとココらへんが一気に解決される。キビキビ走る人はTのほうが燃費がいい。

(ただし設計の古いハコバンをのぞく。エブリイとかアトレーとか。こいつらはギア比が商用車に近くてどうにもならん)

上級クラスの車体を小さな加給エンジンで引っ張るのはまさにダウンサイジングターボの考え方だね。日本は昔からダウンサイジング軽ターボ先進国だったのだ。

というわけで今時の完全制御されたターボ車の感じはどんなもんか、とても興味があります。でも繊細なガラスの城だろうから、ブーストアップとか手をいれるのはダメなんだろうなきっと。

じゃあね。
Posted at 2017/08/04 13:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽自動車 | クルマ

プロフィール

「これからのオートバイに望むこと http://cvw.jp/b/225568/48178833/
何シテル?   01/03 14:21
無言フォロー歓迎です(自分もしちゃいますが)。 家族入れて六人猫一名。写真はうちのねこ。保護猫です。 高貴な元野良猫のご主人様の食い扶持を稼ぐため額に汗...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

続いてクラッチマスターを換装しました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 05:20:42
知ってました?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 05:30:27
ドライブチェーンの張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/02 19:30:06

愛車一覧

ドゥカティ スーパースポーツ950S ドゥカティ スーパースポーツ950S
KR250でどんな遠くにも行っていたバイク少年も気が付けば還暦間近に老いてしまった。体力 ...
トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
2020年10月の年次改良後モデルをオーダー解禁日8/29に発注し、10/17夕刻に納車 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
とっても良くできたクルマでした。走る、曲がる、止まる、乗る、載せる・・・。 何よりすばら ...
ヤマハ YB90 ヤマハ YB90
これも父親のおさがり。KR250と同じ2サイクルだがこれはビジネス車らしく低速トルクに振 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation