• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hayataroのブログ一覧

2024年09月17日 イイね!

ローソンとミニストップの紙パックの茶がマズイ!!

ローソンとミニストップの紙パックの茶がマズイ!!みんからに書くものではないのはわかっているので最初に謝罪しておきます、ゴメンナサイ。

私は水を一日4L以上飲むので、毎日ミニストップでパックのお茶(麦茶やほうじ茶など)を買ってたんですが、今年の6月頃かな、パックのデザインが変わったと同時に異様にまずくなった。飲めないレベル。

ただの水に麦茶やほうじ茶「っぽい臭い」がつけてあるような感じで、味わいが全くないし香料はおそらく合成物で違和感がすごい。

今のところこのマズイパック茶はローソンでも確認されている。いつも買っていたので残念でならない。コストダウンってことでしょうね、原材料を見ると「お茶の粉、香料」とある。麦茶なら大麦の粉だけ入れてあとは香料を添加してあるだけ、煮出しや抽出工程がなければ製造時間とコストは大きく落ちるだろうけど、味も酷く落ちるのはダメだよね。

見分ける方法は「製造工場」。”めいらく”とあったら糞マズイものにアタリなので買わないことをお勧めしておきます。
Posted at 2024/09/17 09:10:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私的諸々 | 日記
2024年09月14日 イイね!

スポーツカー

スポーツカーDannyさんが興味深い見解をアップロードされており、私もいろいろ考えることがあって書いてみる。

18歳から20代前半にかけてはオートバイにひたすら乗っていたのだが就職とともに自動車を得た(アコードCA)。おっさんセダンでつまらなく、まったく楽しむという代物ではなかったがその後、人生の転機の年に気晴らしをしたくてアルファロメオ145を買った。145のハンドリングは穏やかでそれほど楽しいとは思わなかったが異文化は興味深く、作りが適当なところも含めて楽天的なその味わいは時間を重ねるほどに自分の心を癒してくれた。

車人生のターニングポイントになったのがGolf2-GTI16V。単なる大衆車だがとても志の高い工業製品だった。何しろハンドリングがとてもよかった。

私にとって良いハンドリングは何だったのだろうか。

・入力に対するレスポンスがリニアで俊敏
・直進安定性が高い(どっしり感、G2は200km/h出しても片手で運転できた)
・「接地感」に富みタイヤの状態がよくわかる
・必要十分より少し大きなパワーと良いブレーキ

上記は互いに影響しあっている。接地感はレスポンスと直線安定性から生まれる。ハンドルを切った時に反力(タイヤ復元力)がリニアにタイムラグなしで発生し同時に横Gが体に入力され世界が転回していく一連の中で知覚されるのだと思う。当然これはハンドルを戻すときにも起きている。パワーがないとトラクションがなくなる。

Golf2-GTIはこの特性がとてもよかった。細かな好みは自分でトーやタイヤ、ブレーキパッドを調整・選択して合わせこんだが、ノーマルのサスペンションでも全く不満はなかったのでいかに基本が良くできていたかというか自分の感性に合っていたのかということだろう。パワー感も良かった。エンジンマウントの重要性もGolf2で知った。

大きな車は必然的に高級車となる。今のものは知らないが1990~2000年代の高級車は路面からのNVHを極力抑えて安楽に、という方向だったのでこれが自分には気持ち悪く、何度か試乗はしたがとても買う気にはならなかった。レスポンスはマスの大きさでダルになるので安楽方向に振るしかないのだろう。タイヤを太くし足とボディを固めれば高級車でもよい特性は期待できるが応力が大きいため部品はさらに重く、車体は高価になってしまう。良いバランス点が見出しにくい。

軽い車がいいのなら軽自動車という選択肢もある。ミニカの最廉価版は確かに面白かった。ただこいつは座れないシートの設計が私の身体に致命的に合わなかった。レカロでも入れればよかったかもしれない、ただ投資をする車ではなかった。軽自動車は想定速度レンジも価格も低いため総じてシャシ剛性がなく、どうしても手ごたえがあいまいになる。GRコペンなど最近のモデルも含めて何に乗ってもそれを感じさせなかったモデルはなかった。

総じてやはりコンパクトカーで、ホットバージョンもあるような基本がしっかりしているものが良かったように思う。初代ZCスイフトなんかそうだったな。今のスイフトはてんでダメだけど。

基本が良くできた車だと、楽しむ運転はどんな速度レンジでも成立する。交差点を曲がるだけでも気分がいい、というのは今でも私の大事な大事な選択基準なのだ。
Posted at 2024/09/14 07:27:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月06日 イイね!

試乗:Ducati Hypermotard 698 mono RVE



マイショップのPaddokさんにSS950Sの調子を見てもらうついでに、ドゥカティ注目のシングルモタード、698RVEに乗ってきた。このオートバイは今どき珍しい、「味わいに振っていない、パフォーマンス型」のビッグシングル。
排気量は659cc、77.5ps、車重は151kg!という、見るからに走りそうなスペック。



ただ本国仕様はシート高が高く興味はありありなものの私には乗れない(またがれない)のかなと思っておりましたが、日本仕様はサスペンションリンク等の変更で40mmローダウンされており、何とか乗ることができた。シートは高いが乗車するとソフトなサスが沈み込んで両足の先がつく。重量車だとこれでは怖いが軽いので大したことはないですね。



さて走り出す。クラッチを繋ごうとすると勝手にアイドル回転数が上がってエンストを防止する機構がついているなこれ、よほどクランクマスが軽く作ってあるんだろうなぁ、果たしてそのとおりでものすごくピックアップが良くて、いわゆるビッグシングルという語感とは正反対の「軽く鋭い」ふけ上り。だからと言って低速トルクがなかったり不正爆発やジャダーが起きるかというとそんなことは全くなく、右手一本で低速から高速までいつでも即座に強烈なトルクを引き出せる特性で、これは面白い!



大排気量のマルチ、たとえばZ900RSなんかもふけ上り自体は悪くはないとは思うが、やはり右手とスロットルが直結したようなタイムラグなしのパワーデリバリは到底できない。むしろその穏やかさが並4のいいところでツーリングでまったり流すのは楽しいけどフリクションも多いので低速だとぎくしゃくしがち。またエンジン横幅が巨大でクランクマスも大きくふけ上りも倒しこみもブレーキングもどっこらしょ!698の超低抵抗なラグなし感とそれに直結する運動性能の高さによる楽しさには程遠い。

並4は750,1100と所有したがもう買うことはないと思う。たぶん並2も。



エンジンはPanigale V2の後ろ側バンクを独立させ再設計したもので、レース直系のスーパークアドロ。ローフリクションの為にデスモドロミックを使っており、吸気バルブはチタニウム。



車幅は異様にスリムで、SS950S、何そのデブ?というくらいで、ブレーキングも当然倒しこみも軽く、しかし接地感は十分あり怖くない。倒しこんだら即スロットルを開いてパパパパパ!と蹴り出すと実に安定してクイックに曲がってくれる。車体感覚としては250ccより軽く、125cc並みと言っても大げさじゃない。



バンッとブレーキングして曲がる姿勢を作りシャッと倒しこんでパパパ!と加速、これドドンパのリズムというか、自然とそういうリズミカルな走り方になる。ああ、モタードの楽しみ方ってこうなんだろうなぁ、698は公道での速度域にその楽しみが詰まっている。V4とかじゃこんな芸当絶対にできないだろうなと思う。命と免許がいくらあっても足りない。



帰り道で興奮冷めやらず、SS950Sでもちょっと元気に走ってしまった。これはこれで弾けるようなパワー感でやっぱり面白い、ドカは面白い。
Posted at 2024/09/06 18:01:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2024年08月30日 イイね!

ひもパン

ひもパン画像はWikipediaからです。

さて21歳の娘が実家から少し離れたところに住んでいます。自転車で移動しており近くまで来たのですが、ゲリラ豪雨に降られたとかで我が家に駆け込んできました。一泊するとのこと、なんだか私なんかはめったに食えない高級寿司折り詰めと唐揚げを買ってもらってモリモリ食べておりました。風呂に入るのですが着替えがないとのこと。ばーちゃんのでも借りればぁ?とか憎まれを言って私は寝室に移動しましたが、家内がやってきてタンスを長い時間ゴソゴソやってる。あったあったと言って出ていきました。

娘「ひもパンじゃん!」

との声が響いてきました(笑)。はてな?地味な嫁なのにひもパンなんか持ってたのか。これは…とか思っているうちにどうでもよくなって眠ってしまいました。

翌朝嫁に「なんでひもパンなんか持ってるの?!」と軽く問い詰め。すると嫁が言うには「あなたにもらったんだよ!新婚のころ、履いてほしいとか言って!」と。あちゃーそういえばそんな気も。でも履いてくれたことなかったような。まぁいいか。

娘はひもパンを履いて元気に自宅に戻っていったようです。それ25年前にワイが買ったひもパンやで。
Posted at 2024/08/30 07:20:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2024年08月25日 イイね!

ネットアイドルではない方のテルミ

ネットアイドルではない方のテルミSuperSport950Sはスーパーバイクと同系統の緊張感のあるイタリアンデザインがなんとも美しくとても気に入っているのですが、ヘアラインのアルミ板で覆われただけのサイレンサー部がのっぺりというか間抜けというか、ここだけ明らかにデザインを手抜きしたようなルックスです。



邪推すればこれは意図的で、純正オプションのアクラボビッチを買わせるための誘い水なんじゃないかと思う。でもこれ、とても高価なんです。高価でもそれなりの性能を持っていればまだ買おうという気になるんですが、音は純正と変わらないという話だしパワーも大差なく、第一とても小さなサイレンサーだけに18万円余を出すのはどうにも腑に落ちず、購入をためらっていました。

ドカの社外マフラーと言えばテルミニョーニが定番ですが、最近まで950S用はキャタライザーレスのレース用マフラーしかありませんでした。それにシングルサイレンサーで、このバイクのアイデンティティの2本出しでないので興味がわかず。

24年8月になって海外の掲示板でテルミの新しいEuro5対応のサイレンサーが出ると知りました。価格を調べるとアクラの1/2くらい。構成はアクラと大差なくチタニウムの本体にカーボンのプレートです。早速注文するとなんと3日でイタリアから着荷。早速装着してみました。



*純正サイレンサーを外したところ。エンジン始動しても大してうるさくない


*Euro5対応の刻印 車検戻しとかやってるのは外道です


*製品の品質は高いものでした 丁寧に作られています




音は純正と同じです。もともと純正の音は気に入っていたのでこれでよし。ルックスは一気にあか抜けてやっと全体との統合が取れたと思っています。
Posted at 2024/08/25 18:58:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | SuperSport 950S | クルマ

プロフィール

「これからのオートバイに望むこと http://cvw.jp/b/225568/48178833/
何シテル?   01/03 14:21
無言フォロー歓迎です(自分もしちゃいますが)。 家族入れて六人猫一名。写真はうちのねこ。保護猫です。 高貴な元野良猫のご主人様の食い扶持を稼ぐため額に汗...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

続いてクラッチマスターを換装しました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 05:20:42
知ってました?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 05:30:27
ドライブチェーンの張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/02 19:30:06

愛車一覧

ドゥカティ スーパースポーツ950S ドゥカティ スーパースポーツ950S
KR250でどんな遠くにも行っていたバイク少年も気が付けば還暦間近に老いてしまった。体力 ...
トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
2020年10月の年次改良後モデルをオーダー解禁日8/29に発注し、10/17夕刻に納車 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
とっても良くできたクルマでした。走る、曲がる、止まる、乗る、載せる・・・。 何よりすばら ...
ヤマハ YB90 ヤマハ YB90
これも父親のおさがり。KR250と同じ2サイクルだがこれはビジネス車らしく低速トルクに振 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation