• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hayataroのブログ一覧

2020年10月20日 イイね!

接地感とは何か?

(以下自分の思考を整理するための駄文ですので読む価値はありません)

オートバイに乗っていたとき、愛機KR250に対して友人のRZ250RRとかTZR250を乗ってみるとコーナーでの不安感がまったくなくて驚いたものでした。前後のタイヤががっちりと道路を掴んで離さないような「感覚」。

この「接地感」ってなんなんだろうとこの頃考えることがあります。恐らくメーカーの車体開発の人は正解を知っている。

何かを考えるとき両極端な例を引きだしてみるのは役に立つ。接地感がまったくないものは、遊園地の電気カートというか、スケートリンクというか、自分が意思を込めた方向に車が動かずにずれてしまうとか操舵してから時間がたった後にやっと車が向きを変えるいうもの。逆はレーシングカートを十分な低速で走らせているときのような、ちょっとでも操舵すれば「素早く」「スリップアングルなしに」向きを変えるというもの。

「手ごたえ」なんかも大事かもしれない。ナムコのポールポジションというドライブゲームはハンドルコントローラの手ごたえがまったくなかったので走っている感じがしなかった。最近の良質なハンコンはステア反力があります。

上の例に「スリップアングル」「遅れ」「手ごたえ」というキーワードが出てきた。ハンドルを切ったら切っただけ曲がること、入力に対して出力が手ごたえと共に素早く現れることが大事そうに思える。つまりは関数だ。入力に対してリニアに、かつ遅れ要素が少ない「ハンドリング関数」が車に備わっていると接地感が大きいように感じるのだろう。

Golf2-GTIをいじりまわしていたとき、ハンドル中立付近のレスポンスが気に入らずにタワーバーを入れたり路肩で車の下に潜り込んでトー角を減らしたり増やしたりしたものだ。これも切り始めでのリニア感というか、中立付近のあいまいな感じを除きたかったんだということか。トーを平行にすると曲がり始めが敏感になるから、遅れ関数も小さくなる。

小さい車が楽しいという自分の感覚はこのあたりに起因していそう。小さく軽い車は操舵レスポンスが良い。

操舵のときにはタイヤ・ボディがねじれ、サスペンションのブッシュ類が動き、それからタイヤの旋回力が立ち上がってくるからこのあたりの剛性が高ければこれもレスポンスやリニア感に寄与しそう。

お店を広げ過ぎたのでそろそろ畳まなければならない。上記によれば、足を固めてガチガチにすれば接地感は確かに上がりそうだ。ところが快適性がスポイルされるからバランスを取らないといけない。このバランスの指標が実は「視線がぶれない」ということだとTの開発陣は気が付いたんではないかなと妄想しています。
Posted at 2020/10/20 08:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラツーリング | クルマ

プロフィール

「これからのオートバイに望むこと http://cvw.jp/b/225568/48178833/
何シテル?   01/03 14:21
無言フォロー歓迎です(自分もしちゃいますが)。 家族入れて六人猫一名。写真はうちのねこ。保護猫です。 高貴な元野良猫のご主人様の食い扶持を稼ぐため額に汗...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45678910
111213 14 151617
18 19 20 21 22 2324
25 26 2728293031

リンク・クリップ

続いてクラッチマスターを換装しました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 05:20:42
知ってました?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 05:30:27
ドライブチェーンの張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/02 19:30:06

愛車一覧

ドゥカティ スーパースポーツ950S ドゥカティ スーパースポーツ950S
KR250でどんな遠くにも行っていたバイク少年も気が付けば還暦間近に老いてしまった。体力 ...
トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
2020年10月の年次改良後モデルをオーダー解禁日8/29に発注し、10/17夕刻に納車 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
とっても良くできたクルマでした。走る、曲がる、止まる、乗る、載せる・・・。 何よりすばら ...
ヤマハ YB90 ヤマハ YB90
これも父親のおさがり。KR250と同じ2サイクルだがこれはビジネス車らしく低速トルクに振 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation