• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hayataroのブログ一覧

2025年11月15日 イイね!

仕立てのいい旅のジャケット V-Strom800 試乗

DR-Z4SMがガッカリの出来だったので次はツアラー乗ろうか、と1050DEにまたがってみた。足はつかないことはないのだがツンツンだし、でかくて広くて重心が高いので何かの時にぐらりと来たらリカバーできんなと考え取りやめにし、かわりにVストローム800の試乗をお願いした。

これも相変わらずワイヤークラッチかぁ、悪いわけじゃないけどこれメンテをきっちりやらないと重くなりがちだし、いざというときに切れるんだよね。でもまぁ、DR-Z4SMから5万円も値上がってない激安ともいえる価格設定だからしょうがないか。

走りだす。お!これなかなかいいぞ。パワーはさすがに十分過ぎる寄りの必要十分。前評判よりも活発なエンジンで振動も完全に殺してあるわけではない。そしてなかなか感心したのがそのハンドリング。アドベンチャーは重心が高く前輪も大きいのでドッコラショになりがちなんだが、こいつはクイックでもなく鈍重でもないいい線を行っており、あえて言葉で表現するならシルキー。

リアサスに若干の動きの悪さは感じるものの、サスペンションには相当お金をかけていると思う。その分、各部の仕上げはプレミア感があるものではなく実用の道具に徹するレベル、だがすぐに錆が浮いたりするような粗末さはなく、手慣れた日本品質の標準機構部品を多用してコストを下げている。当然、別モデル間での共通部品も多い。

インド製のV-Strom250SXを観察したが、こちらはさすがにもう一段品質が落ちる印象で、鉄の材質と表面処理(めっき)に若干不安を覚えるが、あの価格なんだから文句は言えまい。入門用万能バイクとして実にありがたいモデルだ。

さて800に戻ろう。この後で乗ったGSX-8Sと比べると若干低速寄りのチューニングがされており、追い越し加速で低回転からスロットルを開けた時は頼もしい。ただし重量分加速力はそがれるが、旅バイクに過剰な刺激は不要だろう。

このバイクであればどこへでも行ける。タンクも大きく燃費もおそらくいい。足つきはとてもよく車体はスリム。アドベンチャーバイクは仕事場目前の巨大なタンクと風防に圧倒されることがあるが、これにはそういった威圧感はなく、晴れた休日の朝に目覚め「さぁ今日はどこへ行こうか」と乗り出せる気軽さがある。

旅というものの主役は移動そのものであってバイクではない。あえて刺激や趣味性を控えつつ、安価で信頼性が高くわかりやすいこのキャラクタは、成熟した大人にこそ愛されるものだろう。
Posted at 2025/11/15 18:04:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月15日 イイね!

未完成の古い料理 DR-Z4SM 試乗

未完成の古い料理 DR-Z4SM 試乗腑に落ちない。何がってネットで絶賛されているDR-Z4SMが退屈だったからだ、面白くなかったからだ。

KawとSuzはYouTuberに金をばらまいて宣伝させてるのは周知の事実なんだけど、それこそYouTubeを見れば「鈴菌の真骨頂、素晴らしく面白い!値段以上の価値!」などと絶賛されているのをよく見る。でも、実際に乗ってみて僕は全く納得できなかった。

だるい。パワーが足りない。ハンドリングも凡庸。それなのにひどく高価。

足つきはローダウンした690SMCRと同程度で、僕でも不安感なく両足の先がつく。空ぶかしでのエンジンフィールはやはりどことなく古さを感じる、昔ながらの単気筒フィールそのもの。まぁ走りだせば印象も変わるだろ。

低速トルクは潤沢。だが重量はそこそこあるので690のように爆発的な加速は望むべくもない。高めのギアでスロットルをガンっと開くとズドドドと気分の良い加速はするが、まぁこんなもんだよねという感じ。そこからさらにスロットルを開けて回転を上げていってもドラマチックなものはなく、ンゴー!!とただ面倒くさそうに回転が上がるのみで、ここは残念に感じた。



インジェクションと点火タイミングの制御によって今どきのマナーが身についており、合っていない高ギア・低回転で開けてもスナッチは起きず、絞られた薄いトルクが発生しじわじわと速度を上げるが、単にマッチング外の領域を使っても破綻しないというだけでそこに面白さはない。

考えてみれば38馬力と690SMCRの半分しかパワーがないわりに重量はより重い。いいところといえば壊れないとか部品入手が楽とかそんなところか。あ、あと、ブレーキが利かない。オフ車並みに利かない。クラッチもがっかりワイヤー仕様。

じゃあモタらしいスパルタンさ、荒々しさの楽しみがないかといわれるとそういうわけでもなく、狭いものではあるが限られた領域、2000回転より少し上で高めのギアでガバ開けすればそれなりにモタらしい快活な走りが楽しめはする。しかしその上に更に美味しいところはなく、すぐに面倒そうにエンジンが回る中高回転領域に入ってしまいそこで面白さは終わる。続きはシフトアップしてから、ということだがギア比がいまいちクロースしておらずなんだかしっくりこない。5速しかないからね。

というわけで、普段690SMCRなどというほぼ究極のモタに乗ってしまっているせいもあるのだとは思うが、このスズキが楽しめるかというといまいちだなーと感じざるを得ない。面白いところが狭すぎる。これは突き詰めればパワー不足、というところに帰結してしまうんだろう。規制によるものだとは思うが、せめて45馬力程度は欲しかった。価格の割に装備もいまいちで、コーナリングABSなんか当然ない。Suzは安全性をどう考えているんだろう?せめてもっとましなフロントブレーキをつけてほしい、NISSINのピンスライドじゃオフ車バージョンと同じじゃんか。モタには強力で制御性がいいブレーキが本来は必須なんだ。こいつは初期制動が甘く握りこんでも制動力が立ち上がってきづらい。オフロード車にはいいが、モタにこれは危険だ。

パワー特性といいブレーキといい質感、デザインに至るまで日本製品らしい細部の詰めが甘いのである。それとも、モタなんかオフローダーにオンロードタイヤを履かせればそれでいいんだろ?みたいなモタ文化への理解がない主査がうっかり作ってしまったのだろうか。そして最大の謎というかメーカのエゴというか慢心が垣間見えるのが価格設定だ。国産モタは市場にないニッチだから高くても売れるだろ。

何しろ120万円もするのである。
半額で売られてる390SMCRに爆音マフラーでもつけてヒャッハーするほうが絶対楽しいよな。
Posted at 2025/11/15 16:41:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記

プロフィール

「安心感に包まれて GSX-8S 試乗 http://cvw.jp/b/225568/48768002/
何シテル?   11/16 06:54
無言フォロー歓迎です(自分もしちゃいますが)。 家族入れて六人猫一名。写真はうちのねこ。保護猫です。 高貴な元野良猫のご主人様の食い扶持を稼ぐため額に汗...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 10 111213 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ハスクバーナ 701 スーパーモト] 701スーパーモト&エンデューロ KTM 690 SMCR の自作燃料ドングル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 15:37:51
続いてクラッチマスターを換装しました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 05:20:42
知ってました?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 05:30:27

愛車一覧

ドゥカティ スーパースポーツ950S ドゥカティ スーパースポーツ950S
KR250でどんな遠くにも行っていたバイク少年も気が付けば還暦間近に老いてしまった。体力 ...
トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
2020年10月の年次改良後モデルをオーダー解禁日8/29に発注し、10/17夕刻に納車 ...
KTM 690 SMC R KTM 690 SMC R
オーストリアの鬱屈が生んだ狂気。 単気筒/147kg/75PS この数字にピンと来たら1 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
とっても良くできたクルマでした。走る、曲がる、止まる、乗る、載せる・・・。 何よりすばら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation