Senior glass と云わないで
投稿日 : 2011年05月21日
1
はい、別名「老眼鏡」ですね。
実際には「senior glass」なんていう英語は無いそうで、シニア・グラスは眼鏡型の拡大鏡の商品名みたいです。
一番手前のがちゃんと眼鏡屋さん(格安)で作ったモノで、乱視もはいっていますので書類作成に使います。
奥の二つは百均商品です。真ん中がDais○だったか。
こちらはせいぜい読書用です。奥のは度が弱いのでマンガ用。(笑
2
はい、仕事用です。40cm離れたものを2.5倍に拡大してくれます。
顔を近づけなくて良いので衛生的です。
当然眼鏡部は乱視補正入りです。
こいつは定価で買うとけっこう辛いのでオクで仕入れました。(笑
3
上のを買う前までメインで使っていたヤツです。
眼鏡部がただの保護めがねで、度が入っていないので、ちょっと疲れます。まあ、軽くて良いので、まだ現役ですけど。
4
さて、ここからは自宅用です。
自宅では書き物は殆どしないので、もっぱら読書用(百均)。
一部はカバンに入れて持ち出します。
5
こちらは大阪にある某光学機器メーカーがOEM用に製造している製品です。およそ35cmの距離で3倍に拡大します。
当然、製造元では人様に対して使用できる認可は申請していませんので、あくまで「実験用」として購入いたしました。
職場で使用している認可品の自宅での練習用として買ったのですが、ちょっとした工作や針仕事に大変に役立っています。
安物(上記2番の10分の一の価格)なので眼鏡部のレンズは伊達です。
6
こちらはアメリカ製という触れ込みでしたが、上記5番のOEM製品です。
ただFDAには申請されているのでアメリカでなら仕事につかえますが、日本では入れ歯作りなどの精密作業用ということになります。
外見上は上記3番によく似ていますが、あちらはドイツ製だったりします。
最初は仕事に使うつもりで購入しましたが、以上の理由で模型製作用になっております。5番と比べて少し軽いので長時間の作業が楽です。
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング