ドアミラーカスタム⑦*ドア側配線及び蛇腹通し*
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
⑥からの続きです♪
完成したドアミラーを車両に取付けます。
元の配線と同じ経路で他の配線も通しドア内に出します。
白いプラカバーを元に戻します。
2
ウィングミラーはドアミラー内の配線になってますがスイッチで切り替える為、マイナスのみ、ここのカプラー付近からウィンカー電源を取り接続します。
桃色=プラス(+)線
白=マイナス(-)線
どちらの線にもエーモンさんの細線用の電源取り出しコネクター (№1187)を取付けマイナス線のみウィングミラーのマイナス線(黒線)を接続します。
プラス線はここから延長させて他の線と一緒に室内に引き込みます。
3
室内に引き込むためドアのヒンジ側から出ている蛇腹を外します。
画像は右側(運転席側)です。
左側も同じです!
ドア側に上下ボルト二本で止まっているので外します。
4
ドア側に付いているゴムモールが邪魔なので外してからの方が作業しやすいです♪
赤〇部分のクリップを引っ張って外します。
ゴムモールとクリップをしっかり持って引っ張らないと、ゴムから外れてしまうのでご注意を!
ゴムから外れてもすぐに戻せますが…笑
そして車体側の蛇腹を外します。
縁に引っ掛かってるだけなので引っ張れば簡単に外れます♪
5
ドア側はグルグル巻いてあるビニールテープを取っていきます。
すると配線が見えてきます。
何ヶ所か配線固定の為にビニテが巻いてあるので全て外していきます。
配線を固定してある箇所は戻す時に、また巻くので覚えておきましょう♪
すると固定してあるプラスチックのステーが外れます。
6
ここのステーを外すと蛇腹を手前に持ってくる事ができるので配線通しが、とても楽になります♪
7
ガンガン配線を蛇腹にとおしていきます。
ドアミラーウィンカーの配線の先に端子が付いていて通す時、蛇腹に引っ掛かるので、こうやってビニテ等で巻いてから通すとイライラせずにすみます…笑
8
ようやく室内に配線を通す事が出来ました♪
ドア側の配線はエーモンさんの配線チューブを使ってまとめ、純正の配線と同じ経路にインシュロックとビニテを併用して固定させてます。
配線は、ものすごい数になってます…
この後、ドア側の蛇腹を復旧させてボルトを締め、車体側の蛇腹も元に戻しドア側は完成です!
室内まで持ってきた配線をまとめると…
*ウィングミラーのフローのプラス線
*ウィングミラーの点滅のプラス線
*ウィンカーのプラス線
*ドアミラーウィンカーのルームランプハーネス
*ドアミラーウィンカーの電源ハーネス
*ドアミラーウィンカーのスイッチハーネス
*サイドカメラの電源映像配線
*サイドカメラのLED配線
頭が痛くなってきた…笑
⑧へ続きます。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ドアミラー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク