• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月25日

ドライブイン白雪。~最高のクリスマス~

ドライブイン白雪。~最高のクリスマス~ シートが新しくなり、お出掛けしたくてウズウズ。





私が幼少の頃、両親に連れていってもらった富士霊園。

車の助手席に座り、周りの景色が目まぐるしく流されていると「キンコン♪キンコン♪」と何処からか聞こえてきた記憶があります。
大人になった今は年老いた両親と車椅子を乗せ富士霊園を訪れます。

今日はお一人様クリスマスドライブです。





それにしても良いお天気♪



246から御殿場インターへ向かう途中に「白雪」というドライブインがひっそりと佇んでいます。
父の助手席からも見た記憶があります。
いつもの通り道で知ってはいましたが、かなりひなびた感じで営業しているかも分かりません。

この所、ファン登録させて頂いている方のブログや、トラックやらバスやら新潟やら…古い自販機やらに触れる機会があり、何故だかとても気になり始め勇気を出して行ってきました。

あ、準備中。少し待ってみよう。

待つこと10分。11時ジャスト。
御婦人が自転車でやって来ました。(以下、お母さん70代)

食事を頂きに来たんですが、お店の方ですか?と訪ねると「どうぞどうぞ♪まだ来たばかりで時間かかるけど、ゆっくりしていって。」と鍵を空けて中へ促してくれました。

お店の奥からひょっこり顔を出した、笑顔が素敵な御婦人(以下、奥さん御歳93才)が熱々のお茶を煎れてくれました。



店内は当時の賑やかだった面影と昭和の雰囲気がそのまま残っており、タイムスリップしたのか?と錯覚に陥ります。
古さを感じるけど、キチッキチッと整頓されており好感が持てます。





ただ、残念なことに今はコンビニやファミレス、道の駅などで、客足が遠退いてしまったようです。
時代の流れですかね。

なんとも筆舌に尽くしがたい…心安らぐ空間。
あれ?私、こんなキャラだっけ??
ブランド大好き♪
お寿司大好き♪
フレンチもイタリアンも大好き♪綺麗なお店大好き♪
なのに、なのに…なんでこんなに居心地が良いんだ??

昭和60年に居抜きのドライブインを奥さんが買い、そこから「白雪」は始まったそうです。
連日連夜、トラックドライバーが飲食を楽しみ、情報交換やら憩の場だったとの事です。
そのドライバーさん達の殆どは引退し、たまに懐かしみにやって来るとの事。
それが生き甲斐でお店を毎日空けて待っているようです。

お母さん。とは富士霊園の話(実は私のお墓と区画が近かった)や、新しく出来るトンネルや国道の話。
家族の話などなど、女子3人(?)で大盛り上がりでした。

注文は、奥さんにお任せをし、出てきた定食は!

肉野菜炒め定食。←だと思う。

しっかりとした味付けの回鍋肉のような野菜炒め。
ご飯はこれでもハーフサイズ。←白飯めちゃめちゃウマイ!!
お肉のピリ辛小鉢。
沢庵と言うかべったら漬け。
玉葱のお味噌汁。←出汁が効いていて玉葱が甘くて美味しい。
そして、サービスで見た目は大学芋ですが、食べるとスイートポテト♪をつけてくれました。

なんだろぅ…本当に家庭の、おばあちゃんのご飯。
懐かしくて美味しくて、窓から見える富士山も手伝い、あっと言う間に完食です。





食べ終わった食器を厨房へ下げに行き、ちょっとだけお手伝い。
隣のテーブルにマイカップ持参で座り込み、またまた3人女子トークで盛り上がりました。

ストーブの火を起こす手伝い。

こんなストーブ見たこと無いし。

折角薪に火が移ったのに、私の配置ミスで消えてしまった。

初めて訪れたお店なのに、初対面なのに何故か懐かしく居心地が良い…。
奥さんもお母さんもとても温かく素敵な女性でした。

「いつもね、ドライバーさんが帰る時に見送るんだけどね。プップ♪って鳴らしてくれるのよ。私はいつも安全を祈っているのよ。」と。
2時間以上居座り、後ろ髪引かれながら別れの時。
駐車場から246へ。
よし!信号赤だから段差にリップ擦らないようにゆっくり出よう♪と、思った次の瞬間。
信号が青に変わりました。
やっべ!後ろから車来ちゃう。

奥さんとお母さんが手を振っています。

プップ♪と、鳴る筈が鳴らないっ!!
純正ホーン鳴らしづらいっ!!
力を込めて、
プーーーッ!!!どんな攻撃的な鳴らし方だよ。

格好悪い別れの挨拶となってしまいました。
後続車が何気に車間距離をとっているようないないような…。

また近々訪れてみたいと思います。

奥さん、お母さん、いつまでもお元気で。
また絶対にお逢いしましょう。

帰り際にいただいた飴玉のクリスマスプレゼント。

今回のクリスマスはとびっきり素敵な一日になりました。

※お二人に許可をいただいて全ての画像を撮っています。
あまりにも素敵な笑顔の為、モザイクをかけずに掲載しています。←承諾済みです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/12/25 16:33:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

青森の温泉に入る為に旅してきた。
いーちゃんowner ZC33Sさん

薔薇の会、納涼ボウリング大会🎳
chishiruさん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

晴れ(あと10日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2017年12月25日 16:42
こんにちは〜♪
ドライブお疲れ様でした!
以前から行きたいって言ってましたもんね(^^)
昔ながらのドライブインは、絶滅寸前まで減ってしまいましたね(´Д` )
僕も何ヶ所か通ると立ち寄るドライブインがありますよ( ^ω^ )
何はともあれ、クリスマスに素敵な出会いになりましたね!
今度は僕も連れて行ってくださいね(^^)
メリークリスマス♪
コメントへの返答
2017年12月25日 16:49
お疲れ様(*^-^*)
もっと早く行っておけば良かった。
でも、ここ最近の出来事があったからこそ寄ってみたいと思ったんだろうね。←ブラちゃんの影響もかなりあるねー。
色んな人の営みや、時代の移り変わりをドライブイン白雪は見てきたんだろうね。
日曜休みだから、平日休みが合えば一緒に行って差し上げてもよくってよ?
2017年12月25日 20:47
REBOXさん こんばんは。

私も...「フレンチもイタリアンも大好き♪綺麗なお店大好き♪」ですが、この手のお店もいけます^o^

こりゃ次のオフ会場所は決定!?
コメントへの返答
2017年12月25日 22:45
こんばんは(^-^)
へぇー、意外っ!猫さん大丈夫なんですか??
この懐かしくて心地好い感じ…これはこれでとても素敵なんですよね。
オフ会、良いですね♪
でも、大人数を一度に作るのはシンドイかも。
寛げるし、いつもと違う楽しさが発見できるかもですね。
2017年12月25日 22:32
こういう 味のあるお店 って、なかなか1人で入りづらいのよね( ̄▽ ̄;)
で、気になるお店が増えて行く…

ストーブ懐かしいなぁ〜
小学校の時はそのストーブで、ヤカンで麦茶を温めてたよw
コメントへの返答
2017年12月25日 23:16
少しだけ勇気をだせば大丈夫♪
私も焼肉屋さん、ラーメン屋さんは一人で入れるけど、ドライブインは初めてだったから気合いが入ったわよ。
でも、入って大正解♪

このストーブ知ってるの?まじで?
私はストーブであることすら分からなかった。
エアコンやガスヒーターみたいに風も出ないし、ほんわか暖まって優しいストーブだったわ。
2017年12月25日 22:56
まいどっ!

う~わ~、めっちゃいい店見つけましたね!!
またこういうお店は、お店のオバちゃんとかおっちゃんとかと話しをするのが楽しいんですよね!

いつまでも元気で頑張って欲しいですね!
ってか、行ってみたい・・・
コメントへの返答
2017年12月25日 23:19
ブラちゃんの影響よー(。>д<)
ほっこりした優しい気持ちになれる♪
だんだんソッチの世界へ引摺り込まれて行くわー。
本当はね、あの草ヒロ見た後に寄って見ようかな?って思っていたんだけど…。
次回は御殿場草ヒロ宝探し&白雪ランチにしましょ♪
あ、でもね、日曜定休日なんだわ。
2017年12月25日 23:05
こんばんは
暖かい、いいお話ですね♪ 
ここからひとっ走り
どのくらいかかるかなw
コメントへの返答
2017年12月25日 23:23
こんばんはー(*^-^*)
今日はいつもと違った楽しい一日になりました。
目上の方と話をするの大好きなんです♪
昭和な感じもオシャレなカフェとかとは違う奥深い味わいもたまりません。

これからドライブですか?
年末なので特に特に気を付けて下さい。
いってらっしゃーい!!
2017年12月26日 6:11
おはようございます😃

いい出逢いですね〜😁
僕も運転手に成り立ての頃は
このようなドライブインは沢山
ありましたね〜今のようにコンビニ、道の駅などできる前はドライブインなど夕食をとって
そこで仮眠してとかとても懐かしく良い時代だなぁって。あとドライブインなどには色々な
無線クラブやトラッククラブのステッカーなど
所狭しと貼ってあって。
いやぁ若い頃を思い出しましたよ😁
コメントへの返答
2017年12月26日 6:43
おはよーございます(^◇^)
お天気、大丈夫ですか?
私は「ドライブイン」なるもの、全く無縁でした。
でも、とても温かい庶民的な雰囲気にやられてしまいました。
古い自販機もそう、歴史の重みを感じます。
どんどん無くなってしまうのは寂しいですね。
だんだんソッチの世界へハマりそうです。
2017年12月26日 9:36
おはようございます
昭和生まれとしては、感慨深くなってしまいます。退位により平成から年号が変わってしまうと更に昭和が懐かしく、歳をとったんだな〜と思うこの頃です。でも、歳をとったなりの楽しみ方もあるので、ポジティブに昭和感丸出しのパン屋さんも攻め行きたですね。
コメントへの返答
2017年12月26日 13:24
昭和感バリバリのパン屋さん♪いーですねー!
あんぱんとか、コッペパン食べてみたいです♪
昭和って、一昔前の代名詞になっていますよね。
良い時代だったんだけどなー。
おーっと!!永遠の28才の私は記憶にございませんが((( ;゚Д゚)))
2017年12月26日 19:34
これまた、まったりとした一日をすごされましたね!

富士霊園は春に行くと桜がきれいですよね。
花見客が溢れ、中にはバーベキューをしている人もいますね。

私も富士霊園には花見をしに出掛けます。

ドライブイン白雪! 温かそうですね!
私も、こお言う雰囲気のほうが、近代的なガラス張りの店より好きです。

お墓の家紋が、我が家の家紋と似ています。
亀甲の中の葉っぱの形が違いますが、亀甲が2重の所もおなじです。

ペロッと完食?・・・REBOXさん そろそろ気をつけた方が・・・(;^_^A
コメントへの返答
2017年12月27日 7:00
おはようござーい(^ー^)
充実したお一人様クリスマスでした。
お腹も心も満たされ過ぎて、テンション上がりました。
亡き祖母と、元気だった頃の母親に重なってしまい懐かしく居心地が良かったです。
心地好くてついつい食べ過ぎてしまいました(。>д<)
富士霊園の桜は圧巻ですよね。←ツツジも綺麗。
毎年時期が合えば私も訪れています。
家紋、似ているんですか?親しみ沸くわ♪
2017年12月31日 19:59
REBOXさんこんばんは!
何だか見ているこちらまで、ほのぼのするようなブログでした。

ウチの近所にもドライブインがあって、結構繁盛していたのですが、東日本大震災で大規模半壊の判定を受け立ち入り禁止になってしまいました。安くて料理も美味しく、凄く残念でしたが…
あのドライブインを思い出し、思わず心が熱くなりました(*´ω`*)
コメントへの返答
2017年12月31日 20:19
シシちゃん、こーんばんは(^-^)/
ドライブイン…存在自体は知っていましたが、入る必要も無く興味もありませんでした。
トラックのみん友さんが増え、同じ車が好きな集まりの中にも色々な趣向の方がいらっしゃり、携わりがあると…不思議ですね…興味が湧いてきます。
私自身が一番驚きました。こんなにドライブインが居心地良い所だなんて(。>д<)
とても素敵な空間でした。
地震の影響。これは本当に悲しく残念としか言いようがありません。
でも、日本人は強いです。そう信じたいです。
あ、話が逸れ始めてきた。
来年は草ヒロ、ドライブイン、自販機などの懐かしいモノ巡りにシフトチェンジしたいと思っています。

今年一年有難うございました。
シシちゃんと知り合えていっぱいチカラを頂きました。
良いお年をお迎え下さい。

返信コメント長っ((( ;゚Д゚)))

プロフィール

「@VR4 ちゃん、濁り水。」
何シテル?   08/18 06:47
REBOXです。よろしくお願いします。 AT限定で免許を取得後、限定解除をしました。 H28.3.25に中型8t限定解除をしました。 GOLF→ハ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 89
10 1112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX エボコ (三菱 ランサーエボリューションX)
エボコです。 110からの乗り換えです。 両親の頻回な通院介助を担っており、110では ...
トヨタ カローラツーリングワゴン トヨタ カローラツーリングワゴン
昔の写真が出てきたので登録してみました。 当時クリアレンズが流行り出し、それにノッてみる ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
古い写真が出てきたので登録してみました。 この頃からスポーティな車に興味を持ち始め、現在 ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
懐かしい写真(ちょっとカビ臭い)が出てきました。 自分で初めて購入した車です。 スキュー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation