2018年11月18日
先日アメホンのモーターサイクル部門の人達と話をしましたがスーパーカブやモンキーの復活に見られる様に古いバイクを見直そうと言う気運がたかまっているそうです。
ただ若い人達の古いバイクに対する憧れはあるものの今や直せる人も居ないし当時流行ったカフェーレーサーなども知らないのですよね。
半世紀前に神奈川県の大和市でこの様なバイク屋をやっていたと言う話しから是非もう一度この様なマニアックなお店をやりましょうと言ってくれたのです。
実際に車のレストアやチューニングはこの歳になると身体への負担も大きくスペースもとるので古いバイクの専門店だとやれるかなと思っています。
幸い今度の家は元ミニマーケットをやっていた関係で入り口にはスロープが付いておりバイクを押し入れる事も簡単なのですよね。
暖炉もありピアノもある所に数台のクラシックバイクを並べるのも良いものではないかと思っています。
一風変わったクラシックバイク店ヴィンテージオートを復活させるのも残された人生の楽しみにもなりそうですね。
Posted at 2018/11/18 09:34:36 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記
2018年11月08日
アメリカの中間選挙が終わりました。
民主党も共和党も醜い選挙戦を演じておりましたが予想通りの結果と言えるでしょう。
特に私の住んでいるカリフォルニアは民主党の強い州ですが過去8年間無能なブラウン知事が税金の値上げとガソリン代の引き上げを繰り返し今や税金もガソリン代も全米で一番高くなっているのですが今回の選挙では消費税、ガソリン代の値上げをしようとしたのですが、これに対しては州民がNOを突き付けて通過せずに良かったです。
また以前書いたセービングタイムに対しても60:40の大差で否決されホッとしています。
まあ何よりも嬉しいのは誹謗中傷の選挙コマーシャルを見なくて済む事ですね。
やっと静かな毎日が戻って来そうですね。
Posted at 2018/11/08 17:04:30 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記
2018年11月07日
15年程前に誰にも聞かずに起こしたKAIのホームページも流石に古臭く手直しをしなければならないなあと思っていましたがページを書き換える手段が如何しても思い出せずに苦労しておりました。
Tシャツはフランスのメーカーに製造も販売も任せたのでKAIからの販売は全て止めました。
又、ポスターの海外販売はアメリカの郵便料金の高騰で国内販売のみとしました。
ところで引っ越しの最中にエブロと共同で作ったトヨタ2000GTのスケールモデルがいっぱい出て来たのでこれらもホームページで売る事にしました。
いよいよ後生大事に持っていたお宝等もどんどん手放して行こうと思っています。
Posted at 2018/11/07 21:36:47 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記
2018年11月05日
日曜日の午前2時に夏時間から冬時間に変わりましたと言っても各人が時計を1時間戻すのです。
これってとっても面倒臭いのですよね。
しかもこのタイムセービングを採用していない州もあるのです、例えばカリフォルニアの隣のアリゾナも採用していない州なので州境を越えるといちいち時計を戻さなければならないのです。
日本でも2020年の東京オリンピックに向けてタイムセービングを取り入れようとほざいている政治家がいますがこの非能率的なシステムを取り入れる事は絶対に止めて欲しいですね。
流石にアメリカでもこのタイムセービングを止めようと言う気運が高まり来年度以降はどうやら無くなるそうで有り難い事です。
Posted at 2018/11/05 09:50:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年10月31日
ここ最近何かをしようと言う気力が薄らいでいるのです。
原因としてはこの度借りた家が思った様に住める状態にならないのです。
大家は口のうまい奴でガレージのドアの開け閉めが非常に重い上にガレージには未だに電気が来ていなくてコンプレッサーやリフトを動かす事も出来ないのです。
ハードウッドのリビングは途中で出来たと言ってコーティングもしていないので自分でコーティングを買って来て家内と二人で二日掛りで仕上げました。
契約をしてから二ヶ月経つのに未だに住む事が出来ない状態なのですよね。
この様な状態が続くと段々気力が衰えていくのですよね。
車を触る気にもならずに絵を描く気にもならずに毎朝大家とケンカばかりしているのです。
このままだと新しい生活が何時スタート出来るのか分からずにいつの間にか何もしない年寄りになってしまうのではないかと思っています。
こんな形で老後を送るとは思っても居ませんでした
あ〜あ参ったなあ(汗)。
Posted at 2018/10/31 17:49:51 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記