アッパーグローブボックスイルミ改
1
[完成形]
以前トミカライトでお茶を濁していたアッパーグローブボックスイルミ続編です。
当時marikazuさんの整備手帳を拝見して無事完成しました♪
2
[アーム取付け]
電源はアンダーグローブボックスイルミから取っていて、「+」配線に、プッシュオフスイッチを割り込ませています。
そこから先は、トミカライト行きの電源とアッパーグローブボックスの蓋へ分岐しています。
3
[アーム取り合い部]
アーム内側の溝にケーブル線(0.5sqのダブル線)に全面収縮チューブで保護したものを詰め込んでいます。
アームの溝にちょこっとホットボンドをつけて、そこに配線を押し付けるように接着しました。
4
[アームの配線]
写真は未完成の時のものでした・・・
この後、アームの両端部にホットナイフで切込みを入れて、そこから配線が出るようにしています。
この写真はボックス内側(助手席側)から運転席寄りのアームを見たものです。
5
[蓋はずし]
まずは○部のネジを外します。が蓋の写真上部分はドライバーが入るほど奥行きがありませんので僕は、プラスドライバーの交換用アタッチメントを指先でつまんで回しました。
ネジが外れたら、内張り剥しを蓋のサイドに差し込んで、蓋を浮かせます。
ただし、フックのあるところを丁寧に広げてあげないと、このフックは簡単に割れてしまいます。(僕は力任せに作業したので3つ割りました。)
でも最終的に蓋自体はネジで止まっているので、支障はないと思います。
6
[蓋配線]
え?汚いですって?
え?配線が余り過ぎですって??
僕は失敗が多いから
この位長さに余裕があっていいんです^^
・計30mAのCRDを使用して
・白色 FLUX LEDを2ヶ直列しました。
LEDをつけたのは蓋のRがついているところです。
明るくしようとしてLEDが蓋から凸に接着してしまうと、蓋を閉めた時にグローブボックス本体にLEDが当たってしまうので注意が必要です
ホットボンドを固まらせながら角度を調節しました。
7
[点灯状況1]
点灯状況を下からのぞいたところです。
8
[点灯状況2]
トミカライトとのコラボ(?)です。
でも、今はもうトミカライトは・・・・ジャンクです。
ここにイルミがあると、手元・足元を見るときも明るいし
非常に便利な弄りになりました。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( アッパーグローブボックス の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク