昨日は千葉から秋田へ、下道で向かったブログを書きましたが、
帰りも全部下道で帰って来ました\(^o^)/
結果30時間くらい運転してましたが、フィット3ハイブリッドはいいクルマです!
1500キロ位走り、燃費計は29.0km/Lでした(≧∇≦)
出発前に満タン給油し、茨城まで帰って来てから給油サインが出ました。
6000円位の交通費で、往復出来たことになります!
この安さを経験してしまったら、高速使いたくなくなりました(≧∇≦)
通勤で毎日、往路だけは高速代もらえるから使ってますけど٩( 'ω' )و
昨日の帰り道、もう一箇所寄り道したのはこちらです。
どこ?(≧∇≦)
東日本大震災で被害にあった、宮城〜福島浜通りです。
ここは海岸線から3〜4キロ地点ですが、津波が・・・
私は高卒まで、こちらに住み、通っていた高校は昨年秋で休校になってしまいました。
常磐線が走ってたので、適当に写したら一応撮れてました٩( 'ω' )و
このまま国道6号線を南下、
私が育ったのはまさに、この先の帰宅困難区域です。
国道から、町中へ入る道には、厳重なバリケードが張られており、中へは入れないようになってました。
国道沿いの民家にも、バリケードが張られてました。
これはちゃんと撮れてませんでしたが、塀みたいなのがバリケードです。
国道には、6年前まではなかったものがありました。
道路の上に光るオレンジの文字。
線量計です。
帰宅困難区域内では、2.41マイクロシーベルト/hと、表示されてました。
帰りたくても帰れないんですね〜・・・
いつかまた、有名な夜ノ森公園の桜並木を見たいと思ってますが、生きてるうちにはもう無理なんでしょうか。
webから拝借しました。
私の家はこの道沿いでした。
駅なんかも、軒並み休止中とカーナビに表示されてます。
18時半にもなったらもう、街灯もないし店は当然やってないので、まるでゴーストタウンでしたが、
帰宅困難区域ここまで
という看板があって、その看板のとなりに警備の方が立ってました・・・
身体は平気なんでしょうか。
普通の制服姿でしたが。
今回、下道だけで運転旅行して、不便だったのは、
お土産を買うタイミングが難しい!
高速だったら、その辺のサービスエリアに寄れば大抵なんとかなりますが(≧∇≦)
道の駅で買おうと思って寄ったら、南相馬とか、18時半くらいにはもう閉まってたヾ((@༎ຶД༎ຶ@))ノ゙
その先も、あったのはスーパーくらいで、2件スーパーに寄りましたが、普通の食材くらいしかなく、結局お土産買いそびれて帰って来てしまいました(≧∇≦)
自分自身には、久しぶりの地元を通行出来ただけで、なんかいい感じでしたが。
ここら辺なら千葉からでも300kmちょいなので、今度は明るいうちにまた行ってみたいと思います。
猪衝突注意とか、牛に注意みたいな看板が、夜だと怖かったですヾ((@༎ຶД༎ຶ@))ノ゙
Posted at 2017/03/25 02:36:30 | |
トラックバック(0)