
この記事は相当前に書きかけたものですが再度筆をとりました。ボクはどうも先が長くないようなので…ゴホッ…ゴホッ。。。あ、これただの風邪でした。しかも鼻水がメイン。(鼻汗)
さぁ!やってまいりましたgucciの
「ネット&カーライフをちょっとばかり便利にするネタ帖2008!(仮題)」
今日は皆さんのPCに溢れ返っているデジカメ写真の管理と、公開までについてもお手伝いさせていただきます。Picasaもう使ってるよって人は今夜はとっとと飲みに行って下さい。
皆さん、デジカメで撮った写真があまりにも多すぎてどうしたらいいかわからないまま放置なんてことよくありますよね。ボクなんて「マイピクチャ」の容量がウン十GB…こんなのをこのまま全部皆さんに画面で見せようと思ったら免許が何枚あっても足りません。(ねーよ)
特に最近、一眼デジカメの登場やメモリーカードの容量巨大化で一度にPCに移す写真がウン百枚なんてことはザラになってきていて、「そういえばあの写真どこいったっけー。…ないからいっか。」なんて諦めやすい人間になってしまいます。困ったもんだ。
そんな毎日に有効なソフトとサービスがあります。それが「Picasa」そして「Picasaウェブアルバム」。その辺の紹介も含めて「写真の管理術」をお届けします。
■…今日も写真撮りすぎちゃったどうしよう。。。(汗

私の場合、とりあえず写真を撮ってきたらマイドキュメントのマイピクチャに全て放り込んでます。人によってはデジカメに付属のソフト使ってPCにコピーしたりいろいろあるようですが、まぁその辺はその人に任せます。…がココで一つ気をつけているのが一応イベント毎にフォルダに分けて、しかも時系列にならばなきゃヤダってこと。これのやり方は簡単で、マイピクチャフォルダの中にもう一つフォルダを作り、yyyymmddイベント名というフォルダ名にする。例えば今年のFamilieの写真なら「20080914Familie」という具合にです。簡単ですがコレあとでジワジワ効いてきます。
ここで重要なのはyyyymmddは半角数字で入力すること!です。すると当然、マイピクチャの中に時系列順のアルバムリストができちゃいます。(画像参照)
■おぃぐち後屋、オヌシまさかそれだけを言うタメにこのワシを呼んだんわけではなかろーな
そそ、そんなことわござーいやせんお代官様。ここからが面白いんですよケケケ。
皆さんは写真見るときってどうしてます?大方windowsのフォルダ表示を「写真」とかにしてみてるとか、キャノン付属のソフトでみていたりするでしょう。まぁそれはそれでいいんですが、今日はひとつ騙されたと思って
写真を簡単に検索、編集、共有 - Picasa
をインストールしてみてください。えぇ、もちろんお金は、いただきません。毎度のことですが、ワタシはダーターで便利なサービスしか紹介しません。ビバ!タダ!
インストールして起動すると…あらら不思議。。。PC内の画像という画像をぐゎーーーっと勝手に読み込んでPicasaに表示していくではありませんか!これは場合によっては奥様やお子さんの前ではキケンな作業かもしれません!あぁ!大丈夫ですか?一応、どうなってもワタシは責任持ちませんので画面を壁に向けてやりましょう!(タキアセ)
…さて、ひとしきり読み込み終わったでしょうか?ではいじって見ましょう。まぁ、画面に何があるかは直感的にわかると思います。左側がフォルダ一覧、右側がフォルダ毎に分かれた写真一覧です。この辺グリグリいじってるだけでなんとなく便利な感じがしませんか?え?しない?まぁそういわずに。。。例えば画面右下のスライドバーをグリグリ動かして見ましょう。

ここをグリグリ。。。あららタイヘン。
しかもこのPicasa、写真を一覧するだけじゃないんです。なんと失敗写真などの、「もうちょっと…」な写真のレタッチもできる。ただ、その辺に関して書いているとまた記事の完成が遅れるので、レタッチに関しては
この辺や
この辺を参照してください。特にクルマの写真には重要な「傾き補正」なんてプロ用のソフトであるPhotoshopを遥かに凌ぐ便利さです。「I'm Feeling Lucky」なんて機能も結構面白いですよ。
■なるほど。しかしじゃな…とにかくワシは写真をみんなに見せたいんじゃーゴラァ!
実はこのPicasaというソフト、名前も同じ「Picasaウェブアルバム」というwebアルバムサービスと密接に関係していてですね、Googleアカウントがあればサクっとウェブ上にアルバムを作って公開できるんです。最初のアカウント作成だけしてしまえば後は本当に超簡単なので是非お試しください。
まずはPicasa画面右上の「ウェブアルバムにログイン」をポチ。

まずはポチ。
するとこんな画面が…

ここで「ウェブアルバムに登録」を。
ここからアカウント作成です。要はGoogleのアカウントなのでGmailやigoogleを使っている人ならそのアカウントでそのままログインできます。ない人は今すぐ作成!きょうびGoogleアカウントもないままネットを徘徊しているなんてパンツも履かずにメットかぶってサーキット走っているようなもんです。(どこがや)
ログインするとPicasa画面下の「ウェブアルバム」ボタンからちょちょいのちょーいとアップロードできます。フォルダ毎アップしてしまいたい人は左のフォルダ一覧から選択して、写真単位でアップしたい人は右の画面からアップしたい写真を選択してから…あ、複数選択したい場合はCtrl押しながら選択です。

写真選んだらここをポチ。

まぁこの辺はテキトーに直感で設定。一応可視性は「非公開」にしとくこと。
ここではアップロード時の画像サイズを一括指定できたりします。つまりローカルで持つフル画質の画像をそのままアップするのではなく、一応ウェブで見たり配布しても遜色ない現実的な容量まで圧縮してアップできるので、web上の容量を無駄に食いつぶすことはありません。もちろん、未圧縮のままでもアップできます。
で、「OK」すると…あららら、どんどんアップロードしちゃってます。でもご安心ください。非公開にしたアルバムはURL自体がパスワード扱いなので、URLを知らない人には見えません。逆に「公開」にすれば世界中の人が写真を簡単に検索できるようになります。
では、ウェブ上にアップしたアルバムを見てみましょう。まずは
Picasaウェブアルバムにアクセス。
先ほど作成した、もしくはお持ちのGoogleアカウントでログイン。すると。。。どうでしょう、先ほどPicasaから作成したアルバムが表示されていませんかね?表示されていない人は電話ください。(ウソ爆)

アルバム一覧、1アカウントあたり1ギガバイトなので300枚とかアップしてもまだ5%で余裕。
それぞれのアルバムをクリックして、「共有」タブをクリックすると、メール送信画面が立ち上がり、その場から写真を見せたい相手にメールを送信できます。(Gmailでの送信)もしくは自分のメーラーでメール書いて送りたい人は画面右側の「このアルバムへのリンク」に記載されているアドレスをメールに貼り付けて大好きなあの人へ送ってあげてください。

いかようにもどうぞ。っての。
しかもこの共有したURL、携帯に送るとそのまんまみれます。この辺がこう、なんというか気持ちE90って感じじゃないでしょうか。(強引)
…いかがでしたでしょうか?
これで指力の続く限りシャッターを押し続けて取りためた写真が日の目をみますね。
いやーメデタシメデタシ!!
ひゃーっひゃっひゃっひゃー!!
ハァハァ…
byぐち後屋(激疲)
Posted at 2008/11/27 16:28:00 | |
トラックバック(0) | 日記