• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gucci-bmw3.netのブログ一覧

2009年09月26日 イイね!

都心を抜け…

都心を抜け…例の塔をくぐりぬけ…
Posted at 2009/09/26 06:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2009年09月25日 イイね!

灼熱でした、Round.2!!その1

灼熱でした、Round.2!!その1※またちょっと次戦の準備などにとりかかるのでコメントオフにさせていただきます。m(_ _)m

去る2009年9月23日、5連休の最終日という日取りが激しく微妙な日にBMW3.net Circuit Day 2009 Round.2を筑波サーキットで開催いたしました。私が恐れていた通り当初は参加者が全く奮わず、アタックが少なくとも20台はいないと成り立たないイベントですから、10台しかないエントリーに右往左往する毎日でした。かなりいろんなところに営業にいきましたが、今回は本当に辛かった。。。(汗!)

さて、話しが脱線しすぎてそれ自体がメインコンテンツみたいになっちゃいましたが、いまさら話しを戻します。というわけで開催5日前、直前になったところで「赤字覚悟で!」とハラを決めて「今日申込まなかったら明日から値上げじゃコラー」と言ったら何台か駆け込んできました…お申し込みはお早めにお願いいたします。(お爆)

「告知もお早めに。」とか言わないで~(土下座)

というわけで今回はなんとかアタック19台、入門14台と、まぁなんとかカタチになりつつ当日を迎えることとなりました。

開催前日はあんなブログ書いておきながら自分の車のことなんて1ミリも見ることができず、「gucci印刷所」は朝から晩までフル稼働!「前日レンタルピットでパッド交換しようね~」とか、「洗車しましょうね~」とか約束しておきながら結局丸1日家に引き篭って完全に印刷所のオヤジと化していました。お陰で受付用のテントやら椅子やらをyutaka兄ぃに取りに来てもらったり、来てもらった上更に「どうせ赤字だ!シャンパンもかっちゃえ~!」と急遽シャンパンお願いしちゃったりで、いつも恩返しをしたいと思っているyutakaさんに更にご迷惑倍増計画を実行してしまいました(汗!)。yutakaさん&姫、いつもありがとうございます。

結局全ての印刷物や資料が揃ったのは深夜3時。例によって一睡もできずに出発です。当日は、「ゆ~ても今年は9月になって急に寒くなりましたから…」とか言ってたのに肌寒かったのは早朝だけで、9時くらいにはド・ピーカンでまさに「灼熱」。もうgucciフニャフニャでした。


…つづく。

Posted at 2009/09/25 17:41:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月23日 イイね!

BMW3.net Circuit Day 2009 Round.2 お疲れ様でした!

BMW3.net Circuit Day 2009 Round.2 お疲れ様でした!皆様!

本日のBMW3.net Circuit Day 2009 Rd.2にご参加いただきありがとうございました!今回も多くの方のご協力のもと、無事終了することができました。

今日は受付が朝7時で最後の表彰式が15時30分という長丁場、皆様本当にお疲れ様でした。

次戦は11/23、新天地!!袖ヶ浦フォレストレースウェイです!

詳しいブログは近日公開しますが、今日はこれにて一旦幽体離脱の旅にでます。

取り急ぎ御礼まで。
ありがとうございました!!


Special Thanks きゃんぞーさん!!
Posted at 2009/09/23 18:53:07 | コメント(44) | トラックバック(2) | 日記
2009年09月22日 イイね!

サーキットを走ることのリスクとその回避方法

サーキットを走ることのリスクとその回避方法皆さんこんばんは!

通常の3倍の仕事を、通常の3倍直前になって、通常の3倍のスピードでこなすダメダメアズナブル、gucciです。

そう…坊やだからさ。

さて、明日筑波を走ろうとハラを決めて頂いた皆様、前準備お疲れ様です。走らないけどここを見ている方、今回も筑波ランナーの皆さんのチャレンジ精神に拍手とエールを送って差し上げてください。私からはなにより、ありがとうございます。毎回、苦労して開催している甲斐があるってもんです。

ゼッケンやら車検票やら…こちらも大方準備完了です。

これからお話する内容は決しておどすわけではありませんが、壊さず・減らさず・楽しんでの精神に則り、皆さんが楽しんで無事に帰れるようにする為には各々がどういった事に気をつけるべきかを、不肖gucciが今までの経験から書き綴ってみたいとおもいます。ドラミでも説明しますが、筑波に着いてから携帯ででもじっくり読んでみてください。

これははっきりいって一部ローカルルールの提言に他なりません。ただ、もしこのサーキットデーの経験によって他の走行会やスプリントレースに出る機会ができたら、誰よりも冷静に走ることができる。そんなドライバーを目指してもらいたいと願っているので、スキル向上のため、決してルールで抑えつける目的でないことをご理解ください。

■どんな時も自制心。周りをよく見る。
なによりもこれが今回最も皆さんに努力してもらいたいことです。これができれば、これからサーキット走行がどんどん楽しくなります。逆にこれが出来なかったらいつまでも危険な運転を続けるだけです。ある程度経験を積んでくれば「なんかまずい空気だな」と思ったらすぐにピットインして様子をみる位の余裕がでてきます。

サーキットですから、全車がそれぞれ限界近い状態で走っています。当然パワーの差や経験の差もあり、追いついたり追いつかれたり、追い越そうにもなかなか抜けないなんてことはよくあります。しかし一つ覚えておいてください。グリッドスタートのスプリントレースならともかく、BMW3.net Circuit Dayはタイムレースなのです。抜こうが抜くまいが結果には結びつかないのです。

■後ろから速い車が追いついてきた!
前を見て走るのは当然ですが、後ろを見て、周りの空気を感じながら走ることに注力してみてください。私はほぼ全てのコーナーで後ろを見ますが、少なくとも3コーナーに1度くらい以上のペースでコーナー進入前に後ろをみることを心がけてください。

しかも20分なら20分全周タイムアタックはできません。後ろのクルマが追いついてきたら、前を走るあなたはよほどタイムアタックをしていないのであればハザードを出してやんわりと次のコーナーのイン側を開けてください。

この時、譲る気があるからといって急激にラインを変えることは絶対しないでください。譲った側に抜きにくるかもしれませんし、もしかしたら逆側に他の車がいるかもしれません。譲る気があってもハザードのみで意思表示をしてください。

■前の車を抜きたいけど…
前方のクルマに追いつきました。パワー差が拮抗していてあっさりと抜けない場合、相手に気づいてもらい、相手の意思表示があるまでは「相手がまったく後ろに気付いていない」と考えてください。ただ、相手はもしかしたらまさにタイムアタックラップでどけないかもしれません。前車についていって一周しても気づいていないようであれば相手に気づいてもらう努力をしてください。極端な話、あまりにも気づいていないようであれば少し離れてハイビームを点灯しても構いません。

とにかく、ムリな追い抜きは厳禁です。前車がインを開けたように「感じた」からといって、インを差して前車もインに飛び込んでくるなんてのは素人にはよくあるケースですが、このことを守れば簡単に避けられることなのです。

■クルマはぶつからなくても壊れる場合があります。
当然の事ながら、皆さんが乗るクルマは普段街中を走っていてもオーバーヒートしたり、電子的なエラーがでたり、パンクしたりすることはままあります。当然、ブレーキパッドも気にしなければドンドン減っていき、気づかない間になくなってしまうこともあります。(最近のものであればパッドセンサーで減りを教えてくれたりしますが。)

サーキットにおいては、走り方によって普段使いの何倍もの横Gや急制動をかけることとなります。当然の事ながらパッドやタイヤは攻めこむほど減ってゆく。というわけで走行前には必ずブレーキパッドとタイヤの状態をチェックしておいてください。ブレーキパッドのチェックは意外と知らない人多いのですがブレーキキャリパーを覗き込めばすぐわかります。目安としては、裏板(ブレーキローターに接触しているのばパッド、その1枚外側が裏板)以上にパッドが残っていること。タイヤは、分かりますよね?溝はもちろんですが、空気圧のチェックは怠ってはいけません。

以上のことを気をつけても、パッドは急になくなったりすることがあります。特に低ダストパッドを装着している方はある程度熱がうまく入ると急激に減ることがあります。1本目終了後に必ずチェックしましょう。ブレーキのタッチが急に変わったら、周りに気を付けつつハザードを出して安全速度に落とし、ピットインしてチェックしてください。

■パッドやタイヤ以外のトラブル
最近のBMWであれば制御がかかりますし、BMWは古くからエンジンが頑丈なクルマですから、MTで余程ムリなつなぎ方をしたりしない限りエンジンを壊すことはあまり無いように思います。しかし限界走行をした場合思わぬ液体の漏れやパワステの異常などに見舞われることがあります。これは車体に負荷がかかることでキャップやホース部にも負荷がかかり、緩んだり、古い車であればゴム部分に亀裂が入ったりするためです。少なくともキャップ類の増し締めやテーピングは全車徹底してください。オイルを吹いてコース上に撒き、その上に後続車が乗ってコースアウトなんてしてしまうなどということは無いようにお願いします!!

■もらい事故
公道でももらい事故というものがあります。サーキットにおいては、前車が突然スピンしたり、気を付けていてもオイルを吹いたり、とっ散らかってこっちに飛んできたりすることも無いとは限りません。私は以前、筑波の最終で前方3mを走るロードスターがいきなりクルクル回りだし、逃げ場を失った私はロードスターがスピンしながら止まる間際に若干「ゴン」と当てた程度で止まりまったことがあります。そんなのも全て、どちらが悪いという訳ではないのです。回ったロドも悪いし、その後ろを走っていた私も運がなかった。サーキットのトラブルは全て自己責任です。「自分のクルマは自分で直す」が基本原則です。

それ以前に自分の身は自分で守る。その第一歩が、「周りをよくみる」。これなのです。

■周りの走りのマナーを評価してしまえ!
ゆーても、この文を全て読んだか読まずか、完全に前しか見えないイッパツ根性ドライバーが時折現れます。しかしながらサーキットにおいては余程目に余るブロック行為や幅寄せなどの意図的な悪意が見て取れない限りピットストップは指示できません。ですからこういったクルマに対する対処方法はただひとつ、「近づかない」。これに限ります。ピットインするなりスローダウンするなりして、とっとと離れつつ心のメモ帳に「◯○番のアイツあぶねぇ」とメモっときましょう。但し、その内容をブログに書いたりしちゃダメ!!飲みのネタ程度にしましょう。(爆)


…と、いうわけで、いかがでしたか?
今回は走行前の心がけ的なリスクと回避方法をお送りしてみました。何度もいうようですが、限界まで攻めるなと言うわけではありません。ドライビングに関しては常にトライアンドエラーです。安全で完璧なタイムアタックLAPをつくりだすのも、ウデのうちなのです。
Posted at 2009/09/22 22:17:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月18日 イイね!

本日で通常料金での申込締め切りです。

おはようございます!
劇団ひとりって、小柄なのに手がでかいんです。びびりました。(笑)

さて…9月23日の件、悩んでばかりいられません。
ハラを決めました(爆)

振り込みの問題もあり、本日の13時で申し込みを締め切らさせていただきます。

BMW3.net Circuit Day 2009 Round.2

尚、申込期限を超えてのエントリーは現金を扱うことになりリスクを伴いますので事務手数料を加算し金額を下記の通り変更いたします。当然、早めに申込をしていただいた方々に申し訳ないというのもありますので。

■本日13時以降エントリー
アタッククラス:21,000円 → 24,000円
入門クラス:10,500円 → 13,500円
ダブルエントリー:25,000円 → 28,000円
観戦タダ → タダ(爆)


お申し込みはお早めにお願いいたします!!

Round.1にご参加いただいた皆様、Round.2の参加ポイントは20ptですよ!
2009年ポイントランキング>>
Posted at 2009/09/18 10:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「AIにコード書かせたら3.net復活できるかなw(しません)」
何シテル?   07/10 12:38
gucciです。G21と718 GT4でブイブイいわせてます。バイクも自転車ものります。レースもやります。なんでもやります。落ち着きがない。 コメント返信...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング 4代目 gucci号(弟) (BMW 3シリーズ ツーリング)
自身4台目の3シリーズ G21 M340i── 一度はディーゼルで地球に優しい自分を夢見 ...
ドゥカティ ストリートファイターV4SP ドゥカティ ストリートファイターV4SP
新型ストリートファイター欲しいなと思って見て見ぬふりしてたのですが、ちょっとDUCATI ...
ポルシェ 718 ケイマン 718 Cayman GT4RS (ポルシェ 718 ケイマン)
GT4でバリバリ走りつつしれっとRSも申し込んでいたら急に枠が舞い込んできたモンスターマ ...
ノートン ノートンコマンド ノートン ノートンコマンド
若い頃からずっと乗りたかったノートンコマンド750 元々英国のマシンをアメリカのビルダ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation