• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gucci-bmw3.netのブログ一覧

2010年10月16日 イイね!

Circuit Dayの醍醐味と言えば…

Circuit Dayの醍醐味と言えば…皆様こんばんは!

人生で2度目の新聞沙汰、gucciです。正直ビビりましたが…毎回、皆さんのブログをニヤニヤしながら見るのが何よりも楽しいのですが、3年間がああいった形になるとこれまた本当に嬉しく、気恥ずかしいものですね。ご提案してくださった記者様(←バレバレですが)、本当にありがとうございました。

さて!

BMW3.net Circuit Dayの後のお楽しみといえば、観戦に駆けつけてくれた皆様の写真ですよね!私のもとにも着々と写真が集まってきました。そして!今回も専属カメラマンをかってでてくれたきゃんぞーさんの写真も届きました!これもこちらでpicasaにアップしたら、まとめてドライバー登録しているメールアドレスにお送りしますね。恐らく来週は毎日皆さんの写真をつまみにお酒が飲めることでしょう。

走行した方々の勇姿をファインダーから捉え、Coolな写真の数々を送っていただいた皆様、本当にありがとうございました!

一応、明日の夜に締め切りますので、もし「この写真もみんなに配って!」という方は、Picasaなどのウェブアルバムにアップした上、URLを私までお送りください。

どうぞよろしくお願い致します!!
Posted at 2010/10/16 23:45:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月15日 イイね!

それゆけソレイユ!(巨寒)

それゆけソレイユ!(巨寒)さて、前回のコメント返信が山場を迎えておりますが、一個どうしてもお伝えしたいことがありますので投稿してしまいます。

投稿してしまいますといっても、べつにパン◯ラが撮れたから小さな雑誌社に送るわけではなくて、そんなの犯罪です。昔はどうしてあんなことが許されていたのだろう(謎爆)。今回は告知的な宣伝的な、今週末はある場所に遊びにいくのでせっかくだから暇な方はきませんか的な内容です。

というワケで、今週日曜10月17日はサーキットデ…ゲホッゲホッ!…じゃなくっていつも軽作業しかお願いしないのに存分にうだつかせてもらっているアクセスさんのオフミに参加します!場所はそれゆけ!ソレイユの丘〜!!

大◯保さんも私と同じく寂しがり屋らしく、ひとりでも多いほうがイイらしいので(若干ベクトル違う予感…)時間ある方是非ご参加くださいー。私は「バーベキュー」という文字だけで参加を決めたので、実はゲームで当たるアクセス豪華賞品のことなど興味はありません。(巨嘘)

お申込みはこちらをみて、メールでお申込みください!16日の昼くらいまでなら大丈夫だそうですよ〜。

なんにせよ、また皆さんで盛り上がりましょう!
それゆけ、アンパンマン!(違爆)
Posted at 2010/10/15 19:49:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月13日 イイね!

BMW3.net Circuit Day THE FINAL!

BMW3.net Circuit Day THE FINAL!← Cool photo by きゃんぞーさん!!

皆さんこんばんは!

昨日は茨城県筑波サーキットにてBMW3.net Circuit Day THE FINALを開催いたしました!

最近激務中でなかなか時間のとれない中、しかも前日までヨーロッパ出張という中での強行開催となりましたが、今回も多くの方のご協力を得て開催まで漕ぎ着けることができました。

朝、常磐道谷和原ICを下りると箱根みたいな深い霧に包まれており、どうなることかと思いましたが最終的にはドピーカンで10月とは思えない暑い日となりました。

結果は後ほどアップしようと思いますが(90に積みこんできた巨大な荷物の数々の中からリザルトを探せていない。汗!)、なにはともあれ事故やアクシデントもほぼゼロで、私としても本当に本当に楽しめた1日でした。まぁ自分のタイムはベストなんて程遠い平々凡々なタイムでしたが、やはり仲間と走るのは楽しいな!!と思えて、そして…


コレが最後かもしれないと思うと、走りながら私の心に豪雨が降りだし、あっさりとダムが決壊。

ワイパー動かすも視界はクリアにならず。



…あれは、2007年の夏頃だったでしょうか。Zummy Racing Family 主宰のZummyさんの誘いで「BMW3.net Circuit Day」の開催を決めました。それまでBMW3.netを運営する中で、サーキットイベントというのはひとつの夢みたいなもののように思っていました。ただ、「やるからには、中途半場なものはイヤ。」とすぐ思ってしまう性格なので、なかなか形にならなかった。それが形になったのが、2008年2月9日に開催した「BMW3.net Circuit Day 2008」 with 「BMW3.net ニクの日」でした。

この日をきっかけに、私の闘いは始まりました。常に新しいこと、来る方が楽しめるような企画、もちろんそれ以前に走行にはお金がかかりますから、それでも「いきたい」と思ってもらうようにするためには大変な労力を費やしました。毎回予算との闘い、時間調整との闘い、そして「何かあったらどうしよう」という不安との闘いでした。

それでもなお、ずっと続けてこられたのは、走った後の皆さんからいただく様々な感謝の言葉があったからこそだったと思います。ハッキリいって私はそんなに純粋な奉仕の心を持ち合わせているわけではありません。自分で「こうしたら自分もみんなも楽しいんじゃね?」と思うから始めたことです。しかし回を重ねれば自分にも皆さんにも飽きがくるのも事実。それをどうにか進化させて集まってもらうことにいつしか疲れ、一時は惰性でやってるようにも思えてきたこともありました。でもやっぱり皆さんから「楽しかった!」と言ってもらえるとまたやってしまうんですよね。


…ん?なんの話でしたっけ??


とまぁ、いろいろありましたが兎にも角にも、今回走っていて、皆さんの走りをみていて、そして最後の挨拶をしていて、自分の胸に去来した多くのものは美しく、素晴らしいことばかりでした。最後に言葉をつまらせてしまったとき、皆さんから頂いた拍手は、一生忘れることはできないでしょう。来てくれた皆様、本当にありがとうございました。

私は自分で初めて4輪でサーキットを走ったとき、あまりに楽しく、刺激的な体験にとても興奮しました。そしてその思いからいつしか、みんなでこれをやりたい!と思うようになった。モータースポーツなんて、日本では敷居が高く、御世辞にも身近とは言えないジャンルです。車好きでも敬遠する方は多い。文化的にもあまり歓迎されるとは言えないし、何よりリスクが高すぎる。だけど、なんとか敷居を下げようと思って始めたのがこのイベントでした。

しかし、私はあくまでも言いだしっぺで、いちコミュニティ管理者に過ぎません。何かをやろうとしたときにコミュニティに集まった皆さんが「いいよ、手伝うよ!」と言ってくれるからこそイベントは実現できる。今回も含めて、BMW3.net Circuit Dayは全戦通して非常に多くの方の協力によって成り立ってきました。今回もまた、多くの方々にご協力いただき、成功しました。これは私が一番よく分かっているつもりですが、ご参加いただいた皆様にも忘れないでほしいです。私もいつも、言葉ではいくらいっても言い表せない。いつも終わったら抜け殻になってロクに挨拶ができない。そして反省する。そんなことの繰り返しです。

今、その感謝の気持ちを新しい形にして表現しようと、今夜もPCに向かいたいと思います。(謎)

この3年間、とにかく多くの方に支えられ、叱咤激励をうけ、泣き笑いしながらやってきました。多くのトラブルや問題もありました。最後は来て欲しかったけどいろいろあってこれなかった方もいる。しかし、どういう形であれ関わってくれたすべての人に「ありがとう」と言いたい。これで一旦中締めとさせていただきますが、私の中でのモータースポーツをもっと身近にという思いはまだ消えていません。いつしかまた新たな皆さんと一緒に走れる日が来ることを信じています。

とまぁ、文章が若干変な方向にいってますが…なにはともあれ…



Thank you for your SPIRIT of CHALLENGE!!



これは終わりではありません。
あなたのモータースポーツ人生の、第一歩にすぎないのです。
Posted at 2010/10/13 00:27:41 | コメント(56) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月10日 イイね!

最終のご連絡!

最終のご連絡!皆さんこんにちは!

スイスまで来ても尚、グランツーリスモに出てきたアイガー北壁がみたくって車で行ってみたヲタッククラス優勝候補なgucciです。

さて、先週の日曜まではドイツを旅して久々にのんびりできたのですが、週が開けてチューリッヒのオフィスに来てみれば仕事がもうてんやわんやでしかも朝から晩までがっちり拘束。「どこにいてもかわんねーや」と思っているうちに帰国直前になってしまいました。

今日の内容は、最終的にドイツ、スイス、機上、それから帰国してひたすら書き続けたらとんでもなく長くなってしまいましたが(汗!)走行する方は心して読んでいっておくれ!!

一応、今回のイベントに関しては最悪の事態に備えて皆さんに荷物引き取りや進行管理を分担していただいております。ご協力いただいている皆様本当にありがとうございます。

■えっと、集合時間がとんでもなく早いです。
かなりギリギリまで粘って調整しようと試みたのですが、結局アタックの1本目走行が8:00からとなり、全体ドラミを他の団体が使う7時半までに終わらせなければならないため、集合が6:00~6:30となってしまいました。

ちなみに7:35~恒例のコース上で集合写真を撮影しますので、アタック、入門、観戦を問わず皆様奮ってご参加ください!

■観戦の方も、ちゃんと受付してってよね!
観戦の方には観戦パスなんて渡したいなとか思っています。がんばれ自分!一応これがVIPルームなどの入場パスになりますのでどうかよろしくお願いします。(じゃんけんになるといきなり飛び込んでくるヤカラもいますので。爆!)

■ドラミについて
今回ドラミの時間も早いので若干駆け足になるかもしれません。事前にここでざっと内容を説明しておきます。

◇旗は覚えてきて!
アタックの1本目には1周、入門には2周のペースカー先導による「慣熟走行」があります。この時車を左右にぶんぶん振り回して気分を盛り上げるのもいいですが、まずは旗を振っている「コーナーポスト」を確認してください。コーナーポストは街中でいえば信号機です。つまりこれらを見落とすと即事故につながるし、「見てなかった」では済みません。

コース上のすべてのポストに人がいるとは限りませんが、重要な箇所には必ずポストマンが居ます。慣熟走行時にはポストマンが黄色旗を振っていますのでこの時にコーナーポストの場所、見え方を必ず確認してください。

ちなみに、車を左右にいくらふってもタイヤはあたたまりませんのであしからず。

走る方、特に初めての方や旗に自信の無い方は旗の予習をお願いします。このあたりを参考にしてください。国旗と黒白旗以外はすべて出る可能性があります。

◇まぁ筑波だろうがニュルだろうが、壊したら自分で直す!
サーキットにおいては何が起きても「自己責任」が大々々前提となります。もし何かにぶつかってしまっても、何かにぶつけられても、「自分の車は自分で直す」という原則があることを常に念頭においてください。もちろん一般的な車両保険もききませんし、保険会社のアジャスタもでてきません。ですから上記の大前提を守らないと何かあったときに必ずトラブルになります。

じゃあどうすりゃいいのって思ったアナタ!何よりも大切なのは「自己防衛」です。

サーキットにおいての自己防衛とは何よりも「周りを見る」ことです。周りを見て、自分や周囲の車の状況を把握しながら走ると、いつでもどこでも安心して走ることができます。私が海外にいってレンタカーでいきなりサーキットを走り回れるのは、どこでも周りを見れば安全な走行ができると思っているからです。しかし、後ろはみても「後先」のことは考えていません(自爆)。

だからといって、せっかく走りに来てビビりすぎて楽しめないのでは意味がありません。皆さん誰しもが最初は初心者です。最初は緊張して当たり前です。ですから最初は周りをみて、サーキットの空気、走っている他の車の空気をつかんでいち早くサーキット走行に慣れてください。

サーキットにおいて車の速度差や熟練度の差は当然あるものと考えてください。抜いたり抜かれたりは当たり前のことです。それでいちいち必要以上に驚いたり、熱くなっていたらキリがありません。これが走った周回数と速さを競うスプリントや耐久レースならともかくこれは「タイムアタック」ですから、100台を抜こうが100台に抜かれようが結果には関係ありません。いかに場の空気を読んで良いタイミングで良いタイムを出せるか。タイムアタックではこれが重要なのです。

◇抜き方と抜かれ方
BMW3.net Circuit Dayでは以前より、より安全で楽しい走行会を目指すために抜き方抜かれ方についてローカルルールの模索&策定をしてきました。先程もいいましたがサーキットにおいての速度差は当然です。しかし、同クラスの車であれば1秒前後のタイム差ではなかなかあっさりと抜けるというものでもありません。

ですので長々と言っている通りまずは「後ろを見て」、後ろから速い車がきたら抜かれる側は「合図を出す」ということに注力してください。走行中に後ろから追いつかれたら気づいた時点で自分が走っている側にウィンカーを出して「気づいてる」という合図をだしてください。そしてそのままラインを変えずに後ろの車を先に行かせましょう。

もし自分が前の車に追いついて、抜こうとする場合は、前の車が自分に気づいているかを必ず確認しましょう。前の車がウィンカーを出して気づいているか確認してください。もし追いついてから1LAP過ぎても明らかに気づいていなければ、ハイビームを点灯してください。

後ろから速い車がやってきても焦って急なライン変更などは絶対にしてはいけません。前の車は後ろに気づいたらラインを急に変えない。後ろは前が気づいていることを確認して逆のラインから抜く。これが重要です。

しかし「このラップにすべてをかけてます!」という時は若干KYと思われてもそのラップを仕上げる事も大事です。ですがムリは禁物ですよ!後ろの人もそんな空気を感じたらあまりプレッシャーをかけないようにしたいものです。

とはいえ、速度差がかなりある場合もあります。とにかく後ろの車は前の車を過信しない。コーナー入口で前方の車がアウト側に膨らんでイン側を開けてくれたとおもって飛び込んだら前の車は実は気づいて無くてインをついてきてぶつかってしまうなんて言うことはよくあることです。こんなケースでも、お互いが悪いので責め合うことはできません。

■車の駐車と移動について
明日はAパドックの最終コーナー側をBMW3.netで占有します!アタック及び入門の方はトンネルをくぐって奥までぐいっと入ってきてください。観戦の方はトンネルをくぐらず、噴水裏に駐車してAパドックまできてください。

しかし!占有できるのは12時すぎまでなので各枠全走行終了後は車を移動していただきます。入門は噴水側、アタックに関しては池側を現在交渉中ですが、もしかしたらメインスタンド裏になるかもしれません。これは最終的に調整がついたら朝のドラミでご案内します。



■表彰式とやっぱり最後は大ジャンケン大会だ!
お昼すぎからVIPルームで行う表彰式とジャンケン大会にはドライバー/観戦、ご家族など全員ご参加ください。ジャンケンは全員参加!今回は非常に多くの方から素晴らしい賞品の数々をご提供いただいております。


はぁはぁ…疲れた。。。
時差ぼけか、若干頭痛がwww

しかも今日到着の荷物がS急便様で、時間帯指定を5時間もオーバーしつつ、とっても態度がよろしくないので、ぶちきれモードです。風呂でも入って湯船をおもいっきり叩いて発散したいと思います!(←小者すぎるワタクシです。)

さて、いよいよあと12時間ほどになりました。やはり朝、早いですね。。。汗!

頑張れ寝ず甚八!
Posted at 2010/10/10 17:52:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月30日 イイね!

んで、やっぱりこうなるわけで…

んで、やっぱりこうなるわけで…ちゃんとBMW3Seriesって予約してたのに、

「3シリーズがないのよね~Eクラスでいいわよね?ロハでアップグレードだしだんけしぇん」

とかぬかしやがった。

「やだ。マニュアルのBMをだしてくれ」

と頼んだらこちらが登場。まあ、確かに3シリだし見晴らしもいいからよしとするかー。
Posted at 2010/09/30 23:16:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「AIにコード書かせたら3.net復活できるかなw(しません)」
何シテル?   07/10 12:38
gucciです。G21と718 GT4でブイブイいわせてます。バイクも自転車ものります。レースもやります。なんでもやります。落ち着きがない。 コメント返信...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング 4代目 gucci号(弟) (BMW 3シリーズ ツーリング)
自身4台目の3シリーズ G21 M340i── 一度はディーゼルで地球に優しい自分を夢見 ...
ドゥカティ ストリートファイターV4SP ドゥカティ ストリートファイターV4SP
新型ストリートファイター欲しいなと思って見て見ぬふりしてたのですが、ちょっとDUCATI ...
ポルシェ 718 ケイマン 718 Cayman GT4RS (ポルシェ 718 ケイマン)
GT4でバリバリ走りつつしれっとRSも申し込んでいたら急に枠が舞い込んできたモンスターマ ...
ノートン ノートンコマンド ノートン ノートンコマンド
若い頃からずっと乗りたかったノートンコマンド750 元々英国のマシンをアメリカのビルダ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation