
皆さんこんにちは!
スイスまで来ても尚、グランツーリスモに出てきたアイガー北壁がみたくって車で行ってみたヲタッククラス優勝候補なgucciです。
さて、先週の日曜まではドイツを旅して久々にのんびりできたのですが、週が開けてチューリッヒのオフィスに来てみれば仕事がもうてんやわんやでしかも朝から晩までがっちり拘束。「どこにいてもかわんねーや」と思っているうちに帰国直前になってしまいました。
今日の内容は、最終的にドイツ、スイス、機上、それから帰国してひたすら書き続けたらとんでもなく長くなってしまいましたが(汗!)走行する方は心して読んでいっておくれ!!
一応、今回のイベントに関しては最悪の事態に備えて皆さんに荷物引き取りや進行管理を分担していただいております。ご協力いただいている皆様本当にありがとうございます。
■えっと、集合時間がとんでもなく早いです。
かなりギリギリまで粘って調整しようと試みたのですが、結局アタックの1本目走行が8:00からとなり、全体ドラミを他の団体が使う7時半までに終わらせなければならないため、集合が6:00~6:30となってしまいました。
ちなみに7:35~恒例のコース上で集合写真を撮影しますので、アタック、入門、観戦を問わず皆様奮ってご参加ください!
■観戦の方も、ちゃんと受付してってよね!
観戦の方には観戦パスなんて渡したいなとか思っています。がんばれ自分!一応これがVIPルームなどの入場パスになりますのでどうかよろしくお願いします。(じゃんけんになるといきなり飛び込んでくるヤカラもいますので。爆!)
■ドラミについて
今回ドラミの時間も早いので若干駆け足になるかもしれません。事前にここでざっと内容を説明しておきます。
◇旗は覚えてきて!
アタックの1本目には1周、入門には2周のペースカー先導による「慣熟走行」があります。この時車を左右にぶんぶん振り回して気分を盛り上げるのもいいですが、まずは旗を振っている「コーナーポスト」を確認してください。コーナーポストは街中でいえば信号機です。つまりこれらを見落とすと即事故につながるし、「見てなかった」では済みません。
コース上のすべてのポストに人がいるとは限りませんが、重要な箇所には必ずポストマンが居ます。慣熟走行時にはポストマンが黄色旗を振っていますのでこの時にコーナーポストの場所、見え方を必ず確認してください。
ちなみに、車を左右にいくらふってもタイヤはあたたまりませんのであしからず。
走る方、特に初めての方や旗に自信の無い方は旗の予習をお願いします。
このあたりを参考にしてください。国旗と黒白旗以外はすべて出る可能性があります。
◇まぁ筑波だろうがニュルだろうが、壊したら自分で直す!
サーキットにおいては何が起きても「自己責任」が大々々前提となります。もし何かにぶつかってしまっても、何かにぶつけられても、
「自分の車は自分で直す」という原則があることを常に念頭においてください。もちろん一般的な車両保険もききませんし、保険会社のアジャスタもでてきません。ですから上記の大前提を守らないと何かあったときに必ずトラブルになります。
じゃあどうすりゃいいのって思ったアナタ!何よりも大切なのは「自己防衛」です。
サーキットにおいての自己防衛とは何よりも「周りを見る」ことです。周りを見て、自分や周囲の車の状況を把握しながら走ると、いつでもどこでも安心して走ることができます。私が海外にいってレンタカーでいきなりサーキットを走り回れるのは、どこでも周りを見れば安全な走行ができると思っているからです。しかし、後ろはみても「後先」のことは考えていません(自爆)。
だからといって、せっかく走りに来てビビりすぎて楽しめないのでは意味がありません。皆さん誰しもが最初は初心者です。最初は緊張して当たり前です。ですから最初は周りをみて、サーキットの空気、走っている他の車の空気をつかんでいち早くサーキット走行に慣れてください。
サーキットにおいて車の速度差や熟練度の差は当然あるものと考えてください。抜いたり抜かれたりは当たり前のことです。それでいちいち必要以上に驚いたり、熱くなっていたらキリがありません。これが走った周回数と速さを競うスプリントや耐久レースならともかくこれは「タイムアタック」ですから、100台を抜こうが100台に抜かれようが結果には関係ありません。いかに場の空気を読んで良いタイミングで良いタイムを出せるか。タイムアタックではこれが重要なのです。
◇抜き方と抜かれ方
BMW3.net Circuit Dayでは以前より、より安全で楽しい走行会を目指すために抜き方抜かれ方についてローカルルールの模索&策定をしてきました。先程もいいましたがサーキットにおいての速度差は当然です。しかし、同クラスの車であれば1秒前後のタイム差ではなかなかあっさりと抜けるというものでもありません。
ですので長々と言っている通りまずは「後ろを見て」、後ろから速い車がきたら抜かれる側は「合図を出す」ということに注力してください。走行中に後ろから追いつかれたら気づいた時点で自分が走っている側にウィンカーを出して「気づいてる」という合図をだしてください。そしてそのままラインを変えずに後ろの車を先に行かせましょう。
もし自分が前の車に追いついて、抜こうとする場合は、前の車が自分に気づいているかを必ず確認しましょう。前の車がウィンカーを出して気づいているか確認してください。もし追いついてから1LAP過ぎても明らかに気づいていなければ、ハイビームを点灯してください。
後ろから速い車がやってきても焦って急なライン変更などは絶対にしてはいけません。前の車は後ろに気づいたらラインを急に変えない。後ろは前が気づいていることを確認して逆のラインから抜く。これが重要です。
しかし「このラップにすべてをかけてます!」という時は若干KYと思われてもそのラップを仕上げる事も大事です。ですがムリは禁物ですよ!後ろの人もそんな空気を感じたらあまりプレッシャーをかけないようにしたいものです。
とはいえ、速度差がかなりある場合もあります。とにかく後ろの車は前の車を過信しない。コーナー入口で前方の車がアウト側に膨らんでイン側を開けてくれたとおもって飛び込んだら前の車は実は気づいて無くてインをついてきてぶつかってしまうなんて言うことはよくあることです。こんなケースでも、お互いが悪いので責め合うことはできません。
■車の駐車と移動について
明日はAパドックの最終コーナー側をBMW3.netで占有します!アタック及び入門の方はトンネルをくぐって奥までぐいっと入ってきてください。観戦の方はトンネルをくぐらず、噴水裏に駐車してAパドックまできてください。
しかし!占有できるのは12時すぎまでなので各枠全走行終了後は車を移動していただきます。入門は噴水側、アタックに関しては池側を現在交渉中ですが、もしかしたらメインスタンド裏になるかもしれません。これは最終的に調整がついたら朝のドラミでご案内します。
■表彰式とやっぱり最後は大ジャンケン大会だ!
お昼すぎからVIPルームで行う表彰式とジャンケン大会にはドライバー/観戦、ご家族など全員ご参加ください。ジャンケンは全員参加!今回は非常に多くの方から素晴らしい賞品の数々をご提供いただいております。
はぁはぁ…疲れた。。。
時差ぼけか、若干頭痛がwww
しかも今日到着の荷物がS急便様で、時間帯指定を5時間もオーバーしつつ、とっても態度がよろしくないので、ぶちきれモードです。風呂でも入って湯船をおもいっきり叩いて発散したいと思います!(←小者すぎるワタクシです。)
さて、いよいよあと12時間ほどになりました。やはり朝、早いですね。。。汗!
頑張れ寝ず甚八!
Posted at 2010/10/10 17:52:35 | |
トラックバック(0) | 日記