
ずーっと取りたかった袖ヶ浦フォレストレースウェイのサーキットライセンスを取得しました!
袖ヶ浦フォレストレースウェイは
・自宅の有る都心から一番アクセスが良い(首都高→アクアライン→ちょっとだけ圏央道)
・地元である千葉県に有る(なにかと毎週千葉に行ってしまう僕)
・1枠30分3600円(平日)と安い
・2.4kmの距離がボルボには程よい(短いコースは曲がれない、フジみたいに長いとリミッター当たる)
と自分的には程よくて「いつかココで貸し切りの走行会、オフ会をやりたい!」と思い続けてました。
とにかく飽きるほどコース走り込まないとと思ってライセンス取得です。
計測器の貸出はないのでタイムを正確に取るためラップタイマーも前夜に装着
そして袖ヶ浦行ってみました。

天候は曇り後超晴れ、梅雨入りが嘘みたいな晴れで、コンディションはカナリきつい感じ

とりあえずレジャーとしては凄く雰囲気良いです。
ライセンス講習の前に車両の音量測定。
このサーキットは袖ヶ浦市の環境基準で敷地境界線60dbを守るため、コース内は95dbに押さえなければならず
厳しい音量制限があります。
が、

吸排気フルノーマルの僕の車は見事に66db。なんなら境界線付近でも回せるレベル(笑)
そして1時間の座学講習の後、コースの完熟走行4周(SCによる先導付き)
せっかくなのでSCのZの後ろについてみました。

普通こう言う写真は「道路交通法が〜」ってなりますがレーストラックなので余裕。
ちなみにこの完熟走行はヘルメットもいらず、同乗も可能なので一緒にライセンス取りに来ていた友人と僕の車に相乗りし、速度も遅いのでACCで追従しながらコース見てました。
そんな感じで講習は終わり、ライセンス無事取得!
んで、実は僕過去に仕事で来たことが有るんですが、その当時担当して頂いた運営の方に講習終了後
「コースのコツ」
を聞いてみました。
マップを使ったわかりやすい説明をして頂いて、最後に
「あれでしたらこの後SCに乗って同乗しますか?」
と言って頂き、乗せて頂きました!
で、2周だけ運営サンの横乗り、人生初のSC同乗したんですが

もう衝撃的でした。
とにかく、先程の完熟走行はホントにゆっくり。それに対し特別に横に乗せてもらったときのライン取りはもう全然違う!
正直セオリーと結構違うところもあって驚きでした!
SCのZは左ハンドルなので僕は右側に乗ったのですが、運転してる感覚で本当に勉強になりました。
てか。。。運営サン上手すぎます。(あたりまえか)
降りてからタイヤ見てショック(半部山のセカンドスポーツタイヤ)
とりあえず自分の車でコースイン。
もーとにかく道が広い。ライン取り迷うレベル。
そして車速は結構乗る。見てないけど(笑)でも160は出てるかな。もっとかな?
全体的にカント無い、縁石低い、勝手には曲がってくれないから曲げるための意識を凄くする。
でもとにかく綺麗。あと、安全性高い。ボルボだとかなりむちゃしても壁にぶつかる心配はなさそう。
1枠30分だけ走りましたがタイムは
1分26秒35
がBESTでした。
友人はFD2シビックで18秒
運営サンに聞いた所、感覚としては筑波のプラス11秒らしいです。
そう考えると僕の筑波が12秒2なのでもう少し詰めたいところでしたが、お金とタイヤがもう無かったので
1枠で終了。
その後友人はもうひと枠走り、僕もシビック運転しました!
久しぶりのマニュアル&鬼のクロスミッション&ファイナル変更の車ですが、なんとか5周くらい頑張って22秒位でした。
(ライセンス保持者は申請して車のシェア可能)
そんな感じで袖ヶ浦終了しましたが、
思った以上に良いサーキットであり
思った以上に難しいサーキットだと思いました。
ただ安全性高いのと(ボルボみたいなローパワーならね)カントや縁石に頼らない基本的な車の動かし方を考えさせられる、勉強させられるコースだと実感しました。
余談ですが、このサーキットは広告看板がほぼゼロ。ひたすら木々と草とガードレールで、ニュルのような感覚です
ヨーロッパ車が似合うサーキットだと思いました。どうやらあえて広告は付けない方針のようです。
余談2
当日はスーパーGTなどのレーシングドライバーの方が何人か来てました。枠が違ったけど運が良ければ後ろ走れるかも。
このサーキットはけっこうお忍びで走りに来たりセッティングしにくるドライバーの方が多いようです。
とりあえず来月もう一度来ようと思います。出来れば、毎月。
Posted at 2017/06/10 11:25:18 | |
トラックバック(0) |
車ネタ | 日記